R500m - 地域情報一覧・検索

市立大平小学校 2024年5月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福島県の小学校 >福島県二本松市の小学校 >福島県二本松市竹ノ内の小学校 >市立大平小学校
地域情報 R500mトップ >安達駅 周辺情報 >安達駅 周辺 教育・子供情報 >安達駅 周辺 小・中学校情報 >安達駅 周辺 小学校情報 > 市立大平小学校 > 2024年5月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立大平小学校 に関する2024年5月の記事の一覧です。

市立大平小学校2024年5月のホームページ更新情報

  • 2024-05-29
    5年算数「小数のかけ算」
    5年算数「小数のかけ算」
    2024年5月29日
    5年生は算数科で「小数のかけ算」の学習を行いました。
    1m80円のリボンが2.3mではいくらかを求める問題から“80×2.3”の式を立て、この式になる理由をみんなで考えました。
    4年生で学習した“倍”や5年生で学習した“比例”の考え方をもとに、小数をかけることの意味を図や式を用いて考え、説明することができました!
    6年「全国学力・学習状況調査(CBT)」
    続きを読む>>>

  • 2024-05-27
    「PTA第1回奉仕作業」
    「PTA第1回奉仕作業」
    2024年5月27日
    5月25日(土)にPTA第1回奉仕作業を行いました。
    環境整備委員会の方々を中心に、多くの保護者の皆様と子どもたちの協力を得て、校舎周辺・花壇の除草等を行っていただきました。
    ご協力いただいた皆様には、子どもたちのために、早朝より環境を整備していただき本当にありがとうございました。
    運動委員会「大平っ子オリンピック」
    続きを読む>>>

  • 2024-05-20
    2年図工「どんどんかわるよ新聞紙」
    2年図工「どんどんかわるよ新聞紙」
    2024年5月20日
    2年生は図画工作科で「どんどんかわるよ新聞紙」を行いました。
    新聞紙の手触りなどを感じながら、ねじったり裂いたりして造形活動に取り組みました。
    「洋服を作りました!」「忍者になったよ!」と体全体をつかって一人一人とても楽しく学習しました。

  • 2024-05-19
    3年道徳「気もちのよい生活」
    3年道徳「気もちのよい生活」
    2024年5月17日
    3年生は、道徳科で「気もちのよい生活」の学習をしました。
    子どもたちは教材文に登場する、寝る時間が遅くなり翌日に失敗してしまった子の行動をもとに、より良い生活についてみんなで考えました。
    全員とても積極的に自分の考えを発表し合い、節度のある生活を実践しようとする思いをもつことができました。
    「陸上交流大会壮行会」
    続きを読む>>>

  • 2024-05-11
    笑顔いっぱい!「運動会」
    笑顔いっぱい!「運動会」
    2024年5月11日
    保護者・地域の皆様の多くの温かい応援の中、大平小学校運動会を盛大に行うことができました。
    「赤白輝け!一人一人がスーパースター!」のスロガーンそのままに、大平小学校の子どもたちが、自分のために、友達のために、チームのために、みんなで心を一つにして運動会で見せてくれた笑顔いっぱいにがんばる姿は、私たちに大きな感動を与えてくれました。
    ここで子どもたちが得ることができた貴重な思いや姿、成長を今後の学校生活につなげ、さらに伸ばしていけるよう、これからも全職員で取り組んでまいります
    この運動会に向けての保護者の皆様、地域の皆様の温かいご理解とご協力、本当にありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-10
    4年国語「大事なことを落とさずに聞こう」
    4年国語「大事なことを落とさずに聞こう」
    2024年5月9日
    4年生は国語科で「大事なことを落とさずに聞こう」の学習を行いました。
    大事なことを落とさないように話を聞き、自分のとったメモと友達のメモを比べながら、よりよいメモの取り方についてみんなで考えました。
    話し合う中で、必要な語句の書き方などのメモの取り方の工夫を理解することができました。
    「運動会全体練習」
    続きを読む>>>

  • 2024-05-04
    2年国語「だいじなことをおとさないように聞こう」
    2年国語「だいじなことをおとさないように聞こう」
    2024年5月2日
    2年生は国語科で「だいじなことをおとさないように聞こう」の学習を行いました。
    子どもたちは話をヒントに、教科書の絵の中にかくれた人を見つける活動に意欲的に取り組みました。
    話し手が知らせたいことなどを集中して聞き、話の内容をとらえる力を向上させました!
    「避難訓練」
    続きを読む>>>