R500m - 地域情報一覧・検索

市立大平小学校 2024年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福島県の小学校 >福島県二本松市の小学校 >福島県二本松市竹ノ内の小学校 >市立大平小学校
地域情報 R500mトップ >安達駅 周辺情報 >安達駅 周辺 教育・子供情報 >安達駅 周辺 小・中学校情報 >安達駅 周辺 小学校情報 > 市立大平小学校 > 2024年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立大平小学校 に関する2024年6月の記事の一覧です。

市立大平小学校2024年6月のホームページ更新情報

  • 2024-06-28
    2年算数「100より大きい数をしらべよう」
    2年算数「100より大きい数をしらべよう」
    2024年6月28日
    2年生は、算数科で「100より大きい数をしらべよう」の学習をしました。
    不等号の使い方を習った後、話し合いながら確かめ合ったり、練習問題に取り組んだりしました。
    どの学習にも意欲的に、そして粘り強く取り組み、一人一人が数の大小関係を式に表す力を伸ばすことができました!
    3・4年音楽「リコーダー」
    続きを読む>>>

  • 2024-06-22
    1年生活科「なつをさがそう」
    1年生活科「なつをさがそう」
    2024年6月21日
    1年生は、生活科で「なつをさがそう」の学習を行いました。
    みんなで校庭に出て、夏の草花や虫などの動植物を探したり,それらの様子を観察したりしました。
    「トンボをみつけたよ!」「カエルがいます!」とたくさんの発見をとおして、元気いっぱいに夏を学ぶことができました。

  • 2024-06-20
    3年算数「長い長さをはかって表そう」
    3年算数「長い長さをはかって表そう」
    2024年6月20日
    3年生は、算数科で「長い長さをはかって表そう」の学習を行いました。
    「きょり、道のり」という言葉や「㎞」など、新しい言葉や単位を学習しました。
    一人一人が長い長さを表すことに興味をもち、課題に集中して取り組むことができました!
    2年学活「お楽しみ会をしよう」
    続きを読む>>>

  • 2024-06-14
    4年社会「水はどこから」
    4年社会「水はどこから」
    2024年6月14日
    4年生は社会科「水はどこから」の学習で見学学習を行いました。
    子どもたちは熊の穴水源や岳ダム、高平配水池などを市役所や所員の方に丁寧に説明をいただきながら見学しました。
    水源の美しい水に触れ、ダムの豪快な放流を見て、たくさん質問をしながら、それぞれの仕組みや役割、働きなどをしっかりと学ぶことができました!

  • 2024-06-13
    6年音楽「アンサンブルのみりょく」
    6年音楽「アンサンブルのみりょく」
    2024年6月13日
    6年生は、音楽科で「アンサンブルのみりょく」の学習をしました。
    先日実施した鑑賞教室の映像を振り返りながらオーケストラへの感心を高めた後、交響曲第5番「運命」の音楽をみんなで鑑賞しました。
    演奏者の思いを感じ取って聴くことで、新しい視点でオーケストラの音楽に親しむことを学びました。
    3年総合「大平のひみつを見つけよう」安斎農園見学
    続きを読む>>>

  • 2024-06-07
    3年学活「学級のめあてをかざろう」
    3年学活「学級のめあてをかざろう」
    2024年6月7日
    3年生は、学級活動で掲示用の学級のめあてを作りました。
    年度始めにみんなで話し合って決めた3つのめあて。いつも目に入るようにしようと掲示物を作りました。
    「ここは私が作る!」「マークはぼくが描くよ!」とみんなで協力して作りました。とっても仲良しの3年生、素敵な掲示が出来上がりそうです。

  • 2024-06-06
    全校生「体力テスト」
    全校生「体力テスト」
    2024年6月6日
    全校生で、2・3校時目に「体力テスト」を行いました。
    上学年と下学年がペアになって、校庭や体育館で体力テストに挑戦しました。どの種目でも自分の力を出し切ってがんばる姿が見られました!
    子どもたちががんばって取り組んだ今日のテストの結果を、これからの体育科やスポーツ活動の指導に生かしていきます。

  • 2024-06-05
    1年国語「わけをはなそう」
    1年国語「わけをはなそう」
    2024年6月5日
    1年生は、国語科で「わけをはなそう」の学習を行いました。
    教科書の挿絵をもとに「~です。どうしてかというと~」という言い方を練習しました。
    意欲的に話し合うことで、相手に伝わるように、話す事柄の順序を考える力を伸ばしてきています!
    全校生「鑑賞教室」
    続きを読む>>>

  • 2024-06-04
    2年図工「ふしぎないきものあらわれた」
    2年図工「ふしぎないきものあらわれた」
    2024年6月3日
    2年生は図画工作科で「ふしぎないきものあらわれた」を行いました。
    白いクレヨンと絵の具を使ったはじき絵に挑戦しましたが、海の中の世界や恐竜など思い思いにのびのびと描くことができました。
    自分の描いた過程をうれしそうに友達に説明したり、「ここがすごいね!」と良さや感想を伝え合ったりしながら、みんなで楽しく学習に取り組んだ2年生でした。

  • 2024-06-01
    6年家庭「いためておかずを作ろう」
    6年家庭「いためておかずを作ろう」
    2024年5月31日
    6年生は家庭科「いためておかずを作ろう」で調理実習を行いました。
    グループで協力して、みんなでスクランブルエッグ作りに挑戦しました。
    調理に必要な用具の安全な取扱いや、調理に適した味の付け方、盛り付けなどに気をつけて美味しく作ることができました!
    1年音楽「わらべうたであそぼう」
    続きを読む>>>