1年生昔あそびの様子
(2月22日)
今日の午後、民生児童委員さんや福祉委員さんなど地域の方々をゲストティーチャーとしてお招きし、1年生が昔あそびを体験しました。
雨の中でしたが、室内をうまく使って活動しました。
竹馬やお手玉や福笑いなど、真剣に、でも優しく指導してくださったみなさんのおかげで、普段あまりなじみのない遊びに夢中になって遊んだ道南っ子の1年生たち。最後はお礼の気持ちを込めて歌をプレゼントしました。「こっちこそ、元気をもらいました。ありがとう!」…帰り際、そんなお言葉をいただきました。ありがとうございました。
音読朝会【1年生】の様子(2月19日)
児童朝会の様子。校長先生からは、いよいよ残り1か月ほど、1日1日を大切に過ごしていくことについてお話があり、代表委員からは少し前に行っていた募金についての報告がありました。そして今日の音読朝会は、最後1年生が登場!
これまで練習してきたことを、一生懸命発揮すべく、力いっぱいがんばって発表しました。2年生に向けて、またパワーアップした様子が見られました。1年生のみなさんありがとう!
今年度最後のクラブ活動の様子(2月16日)
今日は、今年度最後のクラブ活動がありました。クラブによっては、今年度のふり返りを一人ひとりしたところがあったり、最後だからと特別な活動を入れたり、それぞれのクラブ活動の特性に合わせながら声かけ合って、楽しみながら活動していました。
6年生は、中学校でまた新たな活動に出合うことでしょう。5年生は次は最高学年として、クラブ活動を引っ張っていくことになります。これまでの活動が、これからにつながっていけばいいなと思います。
中学年の学習参観と3年生保護者対象「CAPプログラム」の様子(2月15日)
中学年の学習参観が5時間目にありました。今日もたくさんの保護者の方に見守られ、一生懸命授業に臨んだ3,4年生の道南っ子たち。3年生は体育館にて学習発表(音読・音楽)を、4年生は各教室で、10年後の自分に向けたメッセージを語りました。お家の人に伝わったかな?
6時間目の時間を活用し、3年生の保護者を対象に、「CAP(child assault
prevention)プログラム」を実施しました。子どもたちがいじめ・虐待・体罰・誘拐・痴漢・性暴力など様々な暴力から自分の心と体を守る暴力防止のための予防教育プログラムであるとのことです。3年生の子どもたちもすでにワークを受けましたが、またお家でもお話しください。
おもちゃランドの様子(2月13日)
2年生の生活科、体育館をいっぱいに使っておもちゃランドの活動に取り組みました。昨年度自分たちが招待されたことを思い出しながら、この日のために一生懸命準備してきました。1年生を意識したおもちゃの説明も、とてもていねいでした。
1年生はというと、「時間が足りない!」という声が聞こえるほどに、楽しんだ様子。2年生へのお礼もしっかり言えました。来年は自分たちの番ですね!
低学年の学習参観の様子(2月8日)
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。