月や星の見え方「理科」(4年)
9月2日 2時間目 4年生の教室では 月について学習中。
月の形や名前、その形の月はいつの月かなどを 調べています。
まずは、一人調べ。 タブレットを開いて調べています。
調べたことを発表したり話し合ったりしていました。 ・満月は太陽の光が当たったいる部分が多いし 三日月は少ないです。
・動き方は西から東に動きます。 ・月の名前を調べました(明けの三日月など)。 ・上弦の月という名前を見つけました。
・上弦の月と下弦の月は向きが違います。 ・十五夜と満月は一緒ということが分かりました。 ・月の名前と日にちは関係していると思います。
月や星の見え方「理科」(4年)
漢字・計算力テスト(3・5・6年)
第2学期始業式
玄関の飾り柱
第2学期 朝の登校の様子
2024年9月
« 8月
2024年9月