危険を予測して行動しよう「保健指導」(2年)
9月5日
昨日の予報では、朝から雨となっていましたが、 思ったより、雨も風もなく、安心しました。
低学年の子どもたちはカッパを着て登校しています。
今日は2年生の教室で 保健指導を行なっています。
昨日も出ましたね。この数字。 何でしょう。
階段で遊んでいる子。 どんなことが危ないですか。
歯ブラシを口に入れてしゃべている子。 どんな危ないことが思い浮かびますか。 今日は、 一つ目は 危険を予測すること 二つ目は
どうしたらケガを予防できるかな ということを学習します。
それでは、グループになって話し合ってください。
色々な場所や場面が配られています。 ①階段 ②教室 ③教室 ④窓 ⑤手洗い場 ⑥グラウンド
⑥グラウンド ブランコの前で遊ぶと当たってケガを するかもしれないので、前では遊ばない ようにするといいと思います。
と、それぞれの班が発表しました。 この後、養護教諭からの話や振り返りをして 学習を終えました。
小浜小学校は、広い廊下(特に児童玄関前)が あり、そこを走っている子どもたちを 見かけます。 階段は、角を曲がる場所が2ヶ所あり、
見通しが悪く、走って上がったり 降りたりすると、ぶつかりそうです。 今日の学習を生かして、 危険を予測しながら行動して
安全に学校生活を送りたいものですね。
危険を予測して行動しよう「保健指導」(2年)