R500m - 地域情報一覧・検索

市立北加積小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県滑川市の小学校 >富山県滑川市中塚の小学校 >市立北加積小学校
地域情報 R500mトップ >浜加積駅 周辺情報 >浜加積駅 周辺 教育・子供情報 >浜加積駅 周辺 小・中学校情報 >浜加積駅 周辺 小学校情報 > 市立北加積小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立北加積小学校のホームページ更新情報

  • 2024-02-05
    卒業を祝う会 代表委員会
    卒業を祝う会 代表委員会2024年2月1日2月1日 5年生の「卒業を祝う会 実行委員会」が中心となって 昼休みに代表委員会が行われました。2月22日の「卒業を祝う会」に向けて、各学級で検討してきた目当てを話合いました。どうしたら感謝の気持ちを表すことができるか・・・真剣に話し合う姿に頼もしさと、次の学年への兆しを感じました。いよいよ5年生は最高学年へのステップを踏み出しました。
    ,卒業を祝う会 代表委員会2024年2月

  • 2024-01-24
    5年生 給食指導
    5年生 給食指導2024年1月23日1月22日に給食センター栄養教諭の浜谷先生に、給食の歴史や外国の給食について、写真を交えながら教えていただきました。
    子供たちは、今食べている給食と昔の給食、外国の給食を比べながら、その違いに驚くとともに、毎日給食を食べることができるありがたさを感じることができました。その気持ちを忘れず、楽しく給食を食べてほしいです。5年生 給食指導

  • 2024-01-22
    4年 手話教室
    4年 手話教室2024年1月22日4年生は、1月19日(金)に滑川市役所より蜷川先生と西方先生を講師にお迎えし、手話教室を行いました。
    前半は、講義を中心に、聴覚障害の方について、聴覚障害の方が困ること、コミュニケーションの方法、合理的配慮、手話の歴史、手話言語条例等について、体験談や具体例を交えながらとても分かりやすく教えていただきました。
    後半は、自分の名前の手話、いろいろな挨拶の手話、手話での自己紹介、身近な言葉の手話等、実技を中心に活動しました。子供たちは、初めての手話に興味津々。講師の先生のお話を真剣に聞いたり、教えてくださる手話を何度も真似したりしながら、少しでも手話を覚えようと楽しく活動していました。
    表情豊かに手話を楽しむ子供たちを見て、こんなふうに手話を気軽に楽しく使ってくれる人が増えるといいなと感じました。今回の学習を、これからの生活に少しでも生かし、障害がある・ないに関わらず、みんなが助け合って安心して暮らすことができる滑川市にしていってほしいと思います。全校 さわやか集会2024年1月22日1月18日(木)に、さわやか集会を行いました。
    最初に給食委員会からの発表がありました。給食週間に合わせて、給食に関してお世話になっている方についてのクイズを出しました。様々な人の努力で、おいしい給食を食べられていることが分かりました。
      
    続きを読む>>>

  • 2024-01-21
    3年生 校外学習
    3年生 校外学習2024年1月19日1月19日(金)に校外学習に行ってきました。
    始めは、ますのすしミュージアムに行きました。ますのすしミュージアムでは、ますのすしの歴史や美味しさの秘訣を知ったり、ますのすしの工場を見学したりしました。工場では、美味しさだけでなく、安心・安全に気を付けた工夫をたくさん見付けることができました。その後、ますのすし作りを体験しました。笹の置き方、ご飯の詰め方等、とても難しかったですが、真心をこめて作り、早く食べたくて仕方ありませんでした。
    その後、富山市民俗民芸村に行きました。昔のいろいろな物を見ながら、どのような使い方をするのか、どのような暮らしをしていたのかを想像していました。今とは、随分異なる道具に驚いたり、昔の人の知恵に感動したりしていました。社会科の学習が深まりましたね。6年 筝教室 「楽しかった」2024年1月19日1月19日(金)6年生は、筝の寺林先生をお招きして、日本の伝統的な和楽器「筝」の演奏にチャレンジしました。3人一組になって、交代で演奏したのですが、隣にいる2人も覗き込んで次の音をつぶやくなどとても楽しく取り組みました。初めて触る子も多かったのですが、集中して練習し、1時間の終わりには、しっかり「さくら」の曲になっていて寺林先生にも褒めてもらいました。3年生 校外学習6年 筝教室 「楽しかった」

  • 2024-01-19
    4年生 視覚障がい出前授業
    4年生 視覚障がい出前授業2024年1月18日4年生は、1月17日(水)に、滑川市社会福祉協議会から講師をお迎えし、視覚障がいに関する出前授業を行いました。
    まずアイシェード(目隠し)を付けて、パラリンピック種目のゴールボールを体験しました。ボールの中に入った鈴の音を頼りに、ボールの動きを感じるのが難しかったようです。
    その後、介助体験を行いました。子供たちは、段差等の周囲の様子を細かく伝えて、安全に歩行できるように介助していました。
    体験を通して、視覚障がいのある方への理解を深めることができました。ジャンボカルタ練習2024年1月18日1月16日(火)、ジャンボカルタの練習が始まりました。
    上の句を読んでいる間に下の句を思い出し、なるべく早く取り札を探すことに集中して練習を重ねました。
    1月25日(木)、体育館でいよいよ本番を迎えます。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-26
    器械体操教室(6年生)
    器械体操教室(6年生)2023年12月21日12月19日(火)、4限は6年生の器械体操教室でした。
    スタジオじゆうの高橋先生を講師にお招きして、飛び箱の練習をしました。
    6年生は、自分から積極的に練習に励んだり、先生に質問に行ったりして、今の自分がもっている技術よりも上を目指そうという意欲を感じました。ジャンボカルタ製作(12/19)2023年12月21日12月19日(火)、のびのびの時間にジャンボカルタをつくりました。
    北加積小学校ならではの行事や学校生活の様子を五・七・五調にした取札を、なかよし班で協力しながらつくっていきます。
    1月には、みんなでつくったカルタを使ったジャンボカルタ大会があります。楽しみですね。器械体操教室(6年生)ジャンボカルタ製作(12/19)インフルエンザを除く疾患等の治癒報告書インフルエンザ用治癒報告書・R元年~

  • 2023-12-16
    学校保健委員会(12/12)
    学校保健委員会(12/12)2023年12月12日12月12日(火)、5限に学校保健委員会が行われました。
    保健委員会によるゲンキッズの結果発表では、北加積小学校の子供たちにもネット依存の影が忍び寄っており、その影響で十分な睡眠がとれていない人もいることが分かりました。
    富山大学医学部 准教授 山田 正明 先生の講演では「医師からみた子どものネット依存」と題し、依存症と脳の縮小の関係などについて勉強しました。また、家庭のネット環境が、ネット依存に大きく影響を与えているので、ネット依存の危険性を認識したり、ネットコミュニケーションではなく、家族をはじめとする人との会話によるコミュニケーションが大切であることを知りました。ここで学んだことを当たり前のように「している」子供になりたいですね。
    なお、学校保健委員会の様子は、パスワード付き、期間限定で公開する予定です。準備ができましたらご案内いたしますので、是非ともご覧ください。学校保健委員会(12/12)

  • 2023-11-28
    3年生 消防署見学
    3年生 消防署見学2023年11月25日11月24日(金)に滑川消防署の見学に行きました。社会科の学習で、火事が起きたときには消防署の方々はどのようなことをしているのかを勉強しました。
    消防署の中、訓練の様子、消防車の中など、実際に見て、貴重な体験をさせていただき、たくさんのことを学ぶことができましたね。3年生 消防署見学

  • 2023-11-14
    学習発表会
    学習発表会2023年11月14日11月11日(土)学習発表会が行われました。心配された天気も何とかもってくれ、少しの肌寒さがよい緊張をつくってくれたようでした。来賓や保護者の方々が見守る中、子供たちは、「学習の成果を発揮し、北っ子一人一人が輝く、笑顔いっぱいの楽しい学習発表会にしよう」の目当てに向かって精一杯の頑張りを見せてくれ素晴らしい学習発表会になりました。北っ子を応援してくださったご来賓、保護者の皆様 ありがとうございました。学習発表会リハーサル(11/8)2023年11月9日11月8日(木)、学習発表会リハーサルを行いました。11日の本番は、子供たちは他学年の演技を見ることができないので、リハーサルが始まる前からワクワクした雰囲気が漂っていました。
    演技する子供たちは、日頃の練習の成果を発揮しようと堂々と演技をしていました。その演技を見た他学年の子供たちは「おおー!」「真似できん」「かっこいい」など、歓声をあげながら、鑑賞を楽しんでいました。
    いよいよ今週土曜日、11日が本番です。児童のみなさんは、スローガン「学習の成果を発揮し、北っ子一人一人が輝く、笑顔いっぱいの楽しい学習発表会にしよう」が達成できるように、毎日の練習で自分の精一杯の頑張りを出し切りましょう。
    なお、当日は気温が低くなることが予想されます。体育館は事前にストーブで暖を取りますが、本番は子供たちの声が通るようにストーブを消して行う予定です。体育館の中は寒いので、暖かい服装でおいでください。3年生 クラブ活動見学2023年11月9日11月8日(水)にクラブ活動を見学しました。4年生からは、いよいよクラブ活動が始まります。クラブ活動では、どのような活動をしているのか、自分の興味があるクラブを3つ見ました。
    「早くクラブ活動をしたい」という思いを高めることができました。学習発表会学習発表会リハーサル(11/8)3年生 クラブ活動見学2023年11月

  • 2023-10-16
    ミシン実習(6年)10/13
    ミシン実習(6年)10/132023年10月16日10月13日(金)6年生がミシン実習を行いました。
    北っ子サポーターの上野さん、飛さん、辻さんのご協力のもと、トートバックの製作に取り組みました。
    学校のミシンにさわるのは約1年ぶり。久しぶりの慣れない機械に四苦八苦しながらも、サポーターのみなさんに優しく教えてもらい、協力して作業を進めることができました。
    来週のミシン実習も楽しみですね。4年生 富山市ガラス美術館 校外学習2023年10月16日10月13日(金)、4年生は富山市ガラス美術館に校外学習に行きました。
    3グループに分かれて、コレクション展や、常設展、図書フロア等を見学しました。どの作品も形や光り方、影の様子が美しく、子供たちも感動していました。普段は入れない書庫も特別に見せてもらいました。
    静かに、作品に絶対に触れないように注意して見学する体験を通して、公共の施設を使うきまりについて考えるきっかけにもなりました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立北加積小学校 の情報

スポット名
市立北加積小学校
業種
小学校
最寄駅
浜加積駅
住所
〒9360875
富山県滑川市中塚425
TEL
076-475-0595
ホームページ
https://kitakazumi-e.namerikawa.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立北加積小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年04月16日19時51分37秒