R500m - 地域情報一覧・検索

市立北加積小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県滑川市の小学校 >富山県滑川市中塚の小学校 >市立北加積小学校
地域情報 R500mトップ >浜加積駅 周辺情報 >浜加積駅 周辺 教育・子供情報 >浜加積駅 周辺 小・中学校情報 >浜加積駅 周辺 小学校情報 > 市立北加積小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立北加積小学校のホームページ更新情報

  • 2023-10-15
    4年 北陸電力 出前授業
    4年 北陸電力 出前授業2023年10月13日4年生は、10月12日(木)に、北陸電力の出前授業「環境とエネルギーについて知ろう」がありました。
    前半は、エネルギー資源についての話しを聞きました。石油や天然ガスは残り50年程で枯渇してしまうかもしれないことや、早月川流域に水力発電所がたくさんあることに驚いていました。
    後半は、環境によい行動とよくない行動をマスにしたオリジナル環境すごろくをつくって、みんなで楽しく環境問題について考えました。
    4年生になってから「とやま環境チャレンジ10」で学んだことや、今回の北電出前授業で学んだことを生かして、環境に配慮した行動につなげられるとよいですね。4年 北陸電力 出前授業

  • 2023-09-11
    おやじの会(9/10)
    おやじの会(9/10)2023年9月11日9月10日(月)、おやじの会で池掃除を行いました。
    約1年ぶりの池掃除でした。おやじの会のみなさんが、休日の中、重労働にもかかわらず、あっという間にきれいな池に変身させてくださいました。
    池の住人である鯉も、掃除の後は気持ちよさそうに泳いでいました。おやじの会(9/10)

  • 2023-09-05
    第2学期始業式、夏休み作品展(全校)
    第2学期始業式、夏休み作品展(全校)2023年9月4日9月1日(金)に第2学期始業式を行いました。いよいよ1年で一番長い2学期がスタートしました。2学期は、運動会や学習発表会、5・6年生の宿泊学習等、たくさんの行事が予定されています。校長先生からは、「目標をしっかりともって、あきらめずに取り組みながら、なりたい自分に自分を成長させてほしい」とのお話がありました。この2学期が、子供たちにとって、充実した学期になるよう支援・指導していきたいと思います。
    子供たちが、夏休み中に取り組んだ自由研究や自由工作が、理科室や各クラス前の廊下に展示してあります。9月8日(金)まで展示してありますので、この機会にぜひご覧ください。資源回収(9/3)2023年9月4日9月3日(日)資源回収がありました。
    朝早くのスタートでしたが、各町内役員のみなさんが中心となって、ご家庭の資源が学校にどんどん運ばれてきました。学校の前庭では、PTA執行部役員と町内常任委員のみなさんが、運ばれた資源をてきぱきと分類しておられました。
    今回の収益金の額は、12月発行予定のPTA広報「純和」でお知らせする予定です。学校の教育活動のために有効に使わせていただきます。
    暑い中、ご協力をいただき、本当にありがとうございました。
     第2学期始業式、夏休み作品展(全校)資源回収(9/3)
    続きを読む>>>

  • 2023-09-03
    シェイクアウトとやま(9/1)
    シェイクアウトとやま(9/1)2023年9月1日9月1日(金)、午前10時から県下一斉に防災訓練「シェイクアウトとやま」が行われました。
    北っ子たちも真剣な様子で参加をしました。「緊急地震速報」のアナウンスで状況をしっかりと判断し、机の下にすばやくもぐり、自分の身体を守ることができていました。
    日頃から、いざというときの対処法を考えておきたいものです。シェイクアウトとやま(9/1)2023年9月

  • 2023-08-23
    全校登校日(8/22)
    全校登校日(8/22)2023年8月23日8月22日(火)は全校登校日でした。
    夏休み中頑張って取り組んだ宿題を出したり、新川古代神の練習をしたりして、暑さに負けず、北っ子は元気いっぱいに活動をしていました。
    夏休みもあと少し。2学期に気分よくスタートするためにも、気力、体力をたくわえておきましょう。全校登校日(8/22)

  • 2023-08-21
    8/20 親子早朝除草・おやじの会
    8/20 親子早朝除草・おやじの会2023年8月21日8月20日(日) 親子早朝除草とおやじの会(グラウンド整備)が行われました。
    6:30スタートという、早朝からの活動であったにもかかわらず、北っ子たちが元気いっぱいに挨拶を交わし合ったり、草むしりをしたりする姿に微笑ましく思い、大変嬉しい気持ちになりました。また、保護者の皆様もお忙しい中、ご参加くださり、大変感謝しております。
    その後、おやじの会でグラウンド整備の仕上げを行いました。大変な暑さの中の作業となりましたが、おかげでグラウンドだけでなく、周辺もすっきりと見栄えのよいグラウンドになりました。
    みなさんのおかげでグラウンドの環境も整いました。運動会では自分のベストを尽くせるよう、精いっぱいの力を発揮しましょう。本日の親子早朝除草とおやじの会について2023年8月20日本日、親子早朝除草とおやじの会を予定通り行います。
    熱中症対策の準備をよろしくお願いいたします。8/20 親子早朝除草・おやじの会本日の親子早朝除草とおやじの会について2023年8月

  • 2023-08-01
    公民館祭り
    公民館祭り2023年7月31日7月29日(土)公民館祭りがありました。
    児童会は、穴が開いたキタリンのパネルにボールを入れるゲームと、あき缶積みのゲームを行いました。児童会のスローガンの一つ「あいさつの花」にちなんで、地域の方に5回あいさつをして、サインをもらったら1回ゲームができるというルールで、参加してくれた人たちはとても楽しんでいるようでした。
    PTAは、遊休品バザー、ビンゴ玉入れ、色のついたカップの玉入れ、的あて、型抜き、うちわづくりという豪華な出し物で、大変盛り上がっていました。お忙しい中、子供たちのために計画、準備、当日の盛り上げにご尽力くださり、ありがとうございました。
    また、公民館祭りにはたくさんの北っ子たちが遊びに来ており、元気に楽しんでいる姿を見ることができ、嬉しく思いました。残りの夏休みも、元気に充実した毎日を過ごしてくださいね。第1学期終業式(全校)2023年7月31日7/24(月)に、第1学期終業式を行いました。校長先生からは、1学期の1~6年生のがんばりについてのお話がありました。また、夏休み中は、なりたい自分になれるようにしっかりと目当てを立てて生活すること、自分の命は自分で守ること等のお話がありました。「1学期がんばったこと」の発表では、2年生と4年生が、1学期にそれぞれがんばったことを、上手に発表していました。「夏休みの安全について」のお話では、「火・水・車・万引き・不審者」に気を付けることを、全校で再確認しました。
    いよいよ明日から、長い夏休み!子供たちには、安全で充実した夏休みにしてほしいと思います。公民館祭り第1学期終業式(全校)

  • 2023-07-24
    第4回避難訓練(全校)
    第4回避難訓練(全校)2023年7月19日7/18(火)に、第4回避難訓練を実施しました。今回の避難訓練のねらいは、授業中に地震が発生したときの基本的な避難行動を身に付けることで、真剣な様子で参加する子供たちの姿がたくさん見られました。
    今後も、様々な避難訓練を実施しながら、子供たちの「自分の命は、自分で守る」という意識と態度を育んでいきたいと思います。新川古代神 練習(4~6年)2023年7月19日7月18日(月)、5限に新川古代神の練習を行いました。
    笠踊りは音楽室、扇子踊りは体育館で練習しました。
    4年生にとっては初めての新川古代神です。5、6年の踊りに早く追いつけるように、講師の石坂先生と山口先生のお話や振り付けを真剣な表情で見聞きし、踊っていました。
    9月16日の秋季運動会では、さらにパワーアップした踊りを披露できるように頑張りましょう。第4回避難訓練(全校)新川古代神 練習(4~6年)

  • 2023-07-14
    初めての「なかよし長縄」 運動会に向けて!
    初めての「なかよし長縄」 運動会に向けて!2023年7月13日7月13日のびのびタイムに今年度初めての「なかよし長縄」の練習をしました。1年生はこの日までに学年で特訓をしてきただけあって、回転する長縄に怖がらずに入っていく子が多かったことに感心しました。それでも、入るタイミングを探ってなかなか入れない子もいましたが、その子の入るタイミングを待っていたり、優しく背中を押して教えてあげたりと温かいなかよし班の触れ合いが見られました。9月16日の運動会まで、もっともっと上達する予定です。防犯教室(1,2年)2023年7月13日7月12日(火)、1,2年生が防犯教室を行いました。
    富山県防犯協会の方から実演を交えて「自分の命は自分で守る」お話を聞きました。
    なかには、「帰ったらお家の人にお話をしよう」と話している子供もいました。初めての「なかよし長縄」 運動会に向けて!防犯教室(1,2年)

  • 2023-07-13
    給食指導(6年)
    給食指導(6年)2023年7月12日7月10日(月)給食の時間に、市学校給食共同調理場の浜谷先生から、カルシウムの働きについてお話を伺いました。
    私たちが普段から食べているものが、自分の身体をつくっていることを改めて感じた時間になりました。給食指導(6年)

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立北加積小学校 の情報

スポット名
市立北加積小学校
業種
小学校
最寄駅
浜加積駅
住所
〒9360875
富山県滑川市中塚425
TEL
076-475-0595
ホームページ
https://kitakazumi-e.namerikawa.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立北加積小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年04月16日19時51分37秒