R500m - 地域情報一覧・検索

市立延岡小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >宮崎県の小学校 >宮崎県延岡市の小学校 >宮崎県延岡市大貫町の小学校 >市立延岡小学校
地域情報 R500mトップ >延岡駅 周辺情報 >延岡駅 周辺 教育・子供情報 >延岡駅 周辺 小・中学校情報 >延岡駅 周辺 小学校情報 > 市立延岡小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立延岡小学校 (小学校:宮崎県延岡市)の情報です。市立延岡小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立延岡小学校のホームページ更新情報

  • 2023-07-06
    2023年7月 (4)初期研修研究授業
    2023年7月 (4)初期研修研究授業投稿日時 : 07/05
    令和5年7月4日(火)、2人の初任者が国語の研究授業を行いました。
    2の2では、「夏がいっぱい」という単元で、夏を感じる言葉を集めて分類したり共有したりすることで、ことばの働きに気付いていくことがねらいでした。
    4の2も「夏の楽しみ」という同じ様な単元でしたが、「マッピング」で言葉と言葉をつなげることで、関連することばのまとまりを感じさせるようにするところが、4年生のレベルの授業でした。
    下の写真のように、子どもたちは、参観者の多さに緊張することもなく、生き生きと学習していました。
    投稿日時 : 07/04
    続きを読む>>>

  • 2023-06-12
    2023年6月 (11)歯をきれいにみがこう
    2023年6月 (11)歯をきれいにみがこう投稿日時 : 14:56
    6月の生活目標は歯をきれいにみがこうです。
    6月7日の全校朝会(オンライン)では、養護教諭がスライドを映しながら「歯磨きの大切さ」を全校児童に指導しました。その際、歯ブラシの毛先が広がっている子は交換するように呼びかけました。
    また、北校舎2階の「保健コーナー」には、延岡小の先生達が、はみがきの時に気を付けていることや普段から気を付けていることが貼られています。児童の皆さんにも真似してほしいです。
    例「食べたらすぐみがく」「つるつるになるまでみがく」「デンタルフロスを使う」「定期的に歯医者に検査にいく」「鑑を見ながらみがく」など

  • 2023-06-10
    2023年6月 (10)「いのちの教育②」4年生
    2023年6月 (10)「いのちの教育②」4年生投稿日時 : 06/09
    令和5年6月9日(金)、先週に引き続き、4年生が「みやざき動物愛護センター」の方々による「いのちの教育」の授業を受けました。今回は、「いのちを育て・つなぐ」というテーマで、動物へのかかわり方を学び、共生について考える内容でした。動物と人のかかわりも学びましたが、「自分自身を大切にする(自尊感情)」や「他者も同じように大切にする(他者との共生)」など、人と人のかかわりについても学んでいました。

  • 2023-06-09
    2023年6月 (9)ハンディキャップ体験(5年生)
    2023年6月 (9)ハンディキャップ体験(5年生)投稿日時 : 06/08
    令和5年6月8日(木)、5年生がハンディキャップ体験(車いす体験)を体育館で行いました。延岡市社会福祉協議会・ボランティアの方々がいろいろと教えてくださいました。
    車いすを使われている方の生活の難しさに気付いたり、補助の仕方や声のかけ方について理解したり、優しい行動について考えたりすることができていたと思います。
    写真のように、優しく上手に補助できていました。一人で乗って方向転換をするのが難しそうでした。また、最後に代表児童が立派にお礼の言葉を述べていました。6月の読み聞かせ投稿日時 : 06/07
    令和5年6月7日(水)、読み聞かせをしていただきました。先月に引き続き、子供たちは釘づけに!紙芝居もありました。
    ご家庭でもやってみましょう。絵本の読み聞かせを。えっ!前方後円墳!?投稿日時 : 06/06
    続きを読む>>>

  • 2023-06-06
    2023年6月 (6)久しぶりに外で遊ぶ昼休み
    2023年6月 (6)久しぶりに外で遊ぶ昼休み投稿日時 : 06/05
    先週は雨が多かったので、教室や図書室で過ごす昼休みでしたが、今日は久しぶりに晴れましたので、元気に外で遊ぶ子が多かったです。
    写真の鎖をつかんで上に登る遊具、結構力が必要で難しいです。ロープでなく鎖なので手も痛い・・。
    ブランコ遊びは低学年の定番遊び。下記のようにいろんな効果もあるようです。
    ○ バランス感覚、平衡感覚を養う
    ○ 腹筋や背筋、足や腕など全身の筋肉を刺激する
    続きを読む>>>

  • 2023-05-31
    2023年5月 (24)第一回学校運営協議を開催しました
    2023年5月 (24)第一回学校運営協議を開催しました投稿日時 : 05/30
    令和5年5月30日(火)、本年度第一回目の学校運営協議会を開催しました。本年度の委員さんに依頼状を交付したり、本年度の計画を話し合ったりしました。
    8月6日(日)の午前中に、延小ミーティングという、保護者、地域、職員が一同に会して、新しい時代の地域とともにある学校づくりについて熟議をする会を行いたいと思いますので、皆さんぜひご参加くださいね♪花壇の植替え準備投稿日時 : 05/30
    令和5年5月30日(火)、そろそろ花壇の花の植替え時期なので、6年生の有志が、朝、枯れた花や草を抜いていました。
    投稿日時 : 05/29

  • 2023-05-29
    2023年5月 (22)6月食育だよりをアップしました
    2023年5月 (22)6月食育だよりをアップしました投稿日時 : 8:43
    令和5年5月29日(月)、6月の食育だよりをアップしました。今回は、「食育月間=6月」についてと、「食育ピクトグラム=国の目指す食育の内容を12項目に整理したもの」についてです。ぜひお読みください。
    HPのメニュー(パソコンだと画面左側、スマホだと画面の下の方)にも、「食育だより」を作っています。アーカイブとして、「食育だより」を保存してあるので、過去の「食育だより」を読む場合にはご活用ください。
    令和5年度6月号 →食育だより6月.pdf

  • 2023-05-28
    2023年5月 (21)フォニックス
    2023年5月 (21)フォニックス投稿日時 : 05/26
    写真は、デジタル教科書を使って「フォニックス」に取り組んでいる場面です。フォニックスとは、英語において、綴り字と発音との間に規則性を明示し、正しい読み方の学習を容易にさせる方法の一つで、英語圏の子供や外国人に英語の読み方を教える方法として用いられているそうです。(Wikipediaより)
    上の写真は「M」ですが、Mは口を閉じて~という指導をしますが、MとNの違いは、綴り字の最後にMがあるかNがあるかの方が難しいですよね。
    日本語でガム(gum)と言うと、最後はウの形で口が開くけど、英語ではMで終わるのでンの形で口を閉じるそうです。
    一方、鉄砲のガン(gun)はNで終わるので、口は開いていてもいいようです。
    日本人にはなかなか難しいですよね、youtubeでもフォニックスの動画はたくさんアップされているので、お子さんと一緒に挑戦してみてはいかがでしょうか。代表委員会投稿日時 : 05/25
    続きを読む>>>

  • 2023-05-25
    2023年5月 (19)職員研修(SWPBS)
    2023年5月 (19)職員研修(SWPBS)投稿日時 : 05/24
    令和5年5月24日(水)、県教委から2名の指導主事に来て頂いて、全職員でスクールワイドPBSについて学びました。スクールワイドPBSとは、児童が示す問題行動
    に対し、それを罰するのではなく、「望ましい行動を育て
    る」という発想のもと、学校の実情や課題等を踏まえて場面ごとに行動目標を設定し、学校全体で全ての児童を対象に取り組む組織的アプローチのことです。PBSとはポジティブな行動支援のことで(Positive
    Behavior Support)の頭文字です。今後の本校の研究実践に活かしていきます。城山公園でスケッチ?(6の1)投稿日時 : 05/23
    令和5年5月23日(火)、6の1の子どもたちが城山公園を訪れて、タブレットPCで写真をとっていました。スケッチする水彩画の構図を模索していたようです。いい構図の写真がとれたでしょうか。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-22
    2023年5月 (17)参観日(参観授業、学級懇談、PTA総会)
    2023年5月 (17)参観日(参観授業、学級懇談、PTA総会)投稿日時 : 05/21
    令和5年5月21日(日)は参観日でした。授業参観、学級懇談、PTA総会すべてコロナ前のように対面で実施しました。保護者の方々は、たくさん参加していただきましてありがとうございました。また、各委員会の役割分担にも積極的に協力いただきましてありがとうございました。
    参観授業は、時期的に算数の筆算に関する授業が多かったです。その他、国語の文法の授業等も観ていただきました。
    ↓1年生は初めての参観日
    ↓2年生は繰り上がりのある足し算の筆算
    ↓3年生は十の位に繰り上がりがある足し算の筆算
    続きを読む>>>

<< prev | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | next >>

市立延岡小学校 の情報

スポット名
市立延岡小学校
業種
小学校
最寄駅
延岡駅
住所
〒8820803
宮崎県延岡市大貫町1-3000
TEL
0982-33-2105
ホームページ
https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/
地図

携帯で見る
R500m:市立延岡小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年04月03日13時13分15秒