R500m - 地域情報一覧・検索

市立吉岡小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県西条市の小学校 >愛媛県西条市広岡の小学校 >市立吉岡小学校
地域情報 R500mトップ >伊予三芳駅 周辺情報 >伊予三芳駅 周辺 教育・子供情報 >伊予三芳駅 周辺 小・中学校情報 >伊予三芳駅 周辺 小学校情報 > 市立吉岡小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立吉岡小学校 (小学校:愛媛県西条市)の情報です。市立吉岡小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立吉岡小学校のホームページ更新情報

  • 2023-07-22
    ☆県内の感染者数が増加傾向にあるようです。感染症対策や体調管理にお気を付けください。(7/20)
    ☆県内の感染者数が増加傾向にあるようです。感染症対策や体調管理にお気を付けください。(7/20)
    ☆生活リズムを整え、有意義な夏休みにしてください。2023年7月 (14)終業式投稿日時 : 07/20
    終業式を行いました。1学期の振り返りと夏休みのめあてを5年生児童2名が代表として発表しました。代表にふさわしい発表で、気持ちの良い締めくくりとなりました。高学年らしさが育っていることをうれしく感じた発表でもありました。
    夏休みは、明日から42日間あります。1日30分取り組めば1260分に、1日30分を午前午後2回行えば、2520分にもなることから、継続していくことの大切さを話しました。2学期に「こんなことをがんばった」と言える夏休みになることを願っています。

  • 2023-07-19
    2023年7月 (13)水泳壮行会
    2023年7月 (13)水泳壮行会投稿日時 : 10:12
    本日(7/19)、市水泳記録会に出場する選手の壮行会を行いました。選手は出場する泳法で25mを披露し、全校児童は、選手の泳ぎを「よしおかコール」で応援しました。選手は懸命に泳ぎ、児童は声と手拍子を揃えて応援し、見ていて気持ちの良いものでした。
    数年間に及ぶ新型コロナ感染症の影響で、これまで存分に泳ぐこともままならない子供たちでしたが、選手のみならず、児童が体育の授業や放課後練習等で水泳に親しむことができた今夏を喜びたいと思います。
    (放課後練習の様子です。)

  • 2023-07-16
    2023年7月 (11)手洗い洗濯
    2023年7月 (11)手洗い洗濯投稿日時 : 07/14
    身の回りのものがどんどん自動化されて便利になっている中、昔ながらの手洗いで汚れを落とします。先月の6年生の家庭科学習の一場面です。洗濯機の機能や洗剤の効力の目覚ましい発展により、洗濯物の手洗いが日常生活から消えつつあるかもしれません。私もその昔、サッカーや野球をして遊んだ後の汚れた靴下を手洗いしていたこともあった小学生時代を懐かしく思い出します。
    さあ、間もなく夏休みです。時間はたっぷりとあります。5・6年生は家庭科学習で家事に関することも学んでいます。学びを実生活に生かすチャンスですね。

  • 2023-07-11
    ☆体調を崩しやすくなっています。感染症対策や体調管理にお気を付けください。(7/10)
    ☆体調を崩しやすくなっています。感染症対策や体調管理にお気を付けください。(7/10)2023年7月 (8)着衣水泳(水難事故を防ぐ)投稿日時 : 10:00
    昨日(7/10)、着衣水泳をしました。川遊びや海遊びが楽しい夏ですが、安全があってこその楽しさです。服を着たまま泳ぐこと、浮くこと、袋やペットボトルなどの身近なもので浮くことなどを体験しました。また、おぼれている人や流されている人を目にしたとき、周囲に助けを呼ぶことも重要であることも学びます。
    西条市では救命胴衣(ライフジャケット)を着た水遊びが奨励されています。思わぬことが起こるのが事故であることを肝に銘じ、ご家族等で川や海を楽しまれるとき、事故のない「楽しい」川・海遊びになることを願っています。

  • 2023-07-08
    2023年7月 (6)東予西中学生との交流
    2023年7月 (6)東予西中学生との交流投稿日時 : 07/07
    昨日でジョブチャレが終了しました。中学生の職場体験は、小学生にとってもやる気を喚起する刺激の多い、有意義な時間となっていました。中学生の内面の育ちが小学生とのコミュニケーションの随所に見られ、このことは小学生にとって、身近なロールモデルになったに違いありません。このような先輩たちが吉岡小の伝統をつくり、伝え、今につながっていることを実感しました。最後に中学生(先輩)が小学生(後輩)にメッセージを送り、ジョブチャレを終了しました。
    (メッセージの一部です。)
    たくさんのクラスと授業をした中で、やっぱり6年生がしっかりしていて「さすが学校のリーダーだな」と思いました。みんなの授業をしているところを見ていると昔の自分たちを見ているみたいで、とても懐かしくなりました。休み時間も授業中も元気で、「まだ一緒にいたいな」と思ってしまいます。一年後には中学一年生になって、もっとたくましくなっていると思うと待ち遠しくなります。これからも『いきいき わくわく』がんばってください。

  • 2023-07-05
    2023年7月 (4)児童生徒をまもり育てる日・ジョブチャレ(2日目)
    2023年7月 (4)児童生徒をまもり育てる日・ジョブチャレ(2日目)投稿日時 : 11:05
    初日を終えた中学生の感想です。
    ・教師という仕事を体験して、先生方のありがたみがよく分かりました。
    ・教師という立場になって、「教える」ということがすごく大変だと感じました。
    ・児童たちと一緒に学習できて、とてもいい時間になりました。
    ・児童と遊んだり関わったりするのは楽しかったけど、教えるのは難しかったです。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-04
    2023年7月 (1)少年消防クラブ
    2023年7月 (1)少年消防クラブ投稿日時 : 07/03
    7月は大雨のスタートとなりました。本日(7/3)も雨です。川の氾濫や土砂災害などの被害にあわないよう十分に留意しなければなりません。
    少年消防クラブは、主に小学4年生から高校生が参加して、防火・防災の知識を身に付けるために活動するものです。本校では毎年4年生が所属し、先月、結団式を行いました。夏には、吉岡地区消防団と合同で行う活動も予定されています。防災・減災の知識を身に付け、意識を高めていきます。

  • 2023-06-30
    2023年6月 (22)社会見学(世の中を知る)
    2023年6月 (22)社会見学(世の中を知る)学校では、専門家を招いた出前授業を行うこともありますが、学校を飛び出して、現地・現場で学ぶことも行います。
    4年生の社会科学習を深めることを目的に施設見学を行いました。汚水を処理し、きれいな水をつくる過程や、ごみ処理の様子を見学して学びました。施設の方々には丁寧な説明をしていただきました。専門的なことを子どもたちにも分かるように話すことはとても難しいことですので、準備にはとても気を遣っていただいたことと推察します。
    さて、「世の中を知る」と書きましたが、実際に施設を訪ね、働かれている方々から話を伺い、働かれている様子を目にすることは、子どもたちにとって将来の自分を考えるキャリア教育にもつながります。また、見学や公共の乗り物利用を通してマナーを身に付けることにもなります。話の聞き方、コミュニケーションの取り方、マナー、そして、実際に見聞して何を知り、考え、自分にとって有益なものへと高めることができたか。学校は、社会の中での学びも大切にしていきます。

  • 2023-06-29
    ☆社会を明るくする運動西条地区推進委員会
    ☆社会を明るくする運動西条地区推進委員会
    (保護司)よりプランターをいただきました。(6/26)
    ☆警報発表等の恐れがあるとき、『警報発表時の対応』をご確認ください。
    (※微修正しました。6/2修正)2023年6月 (21)読書(本好きになる環境)投稿日時 : 10:00
    先日、読み聞かせの様子を紹介しました。学校では、本との関わりを大切にしています。朝の時間や授業のちょっとした合間の時間(テスト終わり等)に、読書を奨励しています。
    昨年の学校だよりでも触れましたが、紀元前にソクラテスは「本は著者がとても苦労して身に付けたことをたやすく手に入れさせてくれる」と説いたと言われています。また、アインシュタインは「あなたが絶対に知るべき唯一のものとは、図書館の場所である」と述べたと言われています。ビル・ゲイツ、スティーブ・ジョブズ、ザッカーバーグといったITの巨人も読書家としても有名です。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-24
    2023年6月 (17)歯磨き
    2023年6月 (17)歯磨き投稿日時 : 06/23
    虫歯や歯周病などの歯の痛みには何とも言えないものがあります。私も幼少期から何度苦しめられたことでしょう。みなさんはいかがでしょうか。歯と口の健康の大切さは、大人も子どもも同じです。
    5年生は養護教諭の指導のもと、歯の磨き方の点検をしました。しっかりと磨いているようでも、磨き残しがどうしても多くなってしまうのが歯磨きの難しいところです。
    学校では給食後の歯磨きを習慣としています。低学年児童も食事を終えると歯磨きを行います。一人でも取り掛かれるのは、習慣となっているからこそです。良い習慣が身に付いていますので、ご家庭でも磨き方の確認をしていただき、歯磨き効果を上げていきましょう。

<< prev | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | next >>

市立吉岡小学校 の情報

スポット名
市立吉岡小学校
業種
小学校
最寄駅
伊予三芳駅
住所
〒7991334
愛媛県西条市広岡116-1
ホームページ
https://yoshioka-e.esnet.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立吉岡小学校の携帯サイトへのQRコード

2017年09月18日23時42分15秒