2023年3月 (13)明日は東日本大震災から12年投稿日時 : 12:45men0112年前の2011年3月11日に「東日本大震災」が起こりました。今日は、この災害を忘れず、防災への意識を高めるために、防災献立をいただきました。メニューは「麦ごはん、ツナと高野豆腐のドライカレー、ひじきと切干大根のサラダ、かんぱん、牛乳」でした。
今日の献立には、災害に備えて、保存できる缶詰や乾燥した食べ物を使用していました。ツナ缶、ひじき、切り干し大根、かんぱん、高野豆腐、ジャガイモです。家でも、災害に備えて水や食べ物を用意していますか?災害が起こった時でも健康でいられるためには食べ物の備蓄がとても大切です。いざという時のために、どんな食べ物を備蓄しておくか家族で話し合ってみてください。また、必ず来ると言われている「南海トラフ地震」を想定して、避難場所や連絡手段、防災グッズ、ペットの避難など家族で相談して準備しておきたいものです。うちでは、一人一人に避難用の防災リュックを準備しています。明日は東日本大震災から12年12:45
12年前の2011年3月11日に「東日本大震災」が起こりました。今日は、この災害を忘れず、防災への意識を高めるために、防災献立をいただきました。メニューは「麦ごはん、ツナと高野豆腐のドライカレー、ひじきと切干大根のサラダ、かんぱん、牛乳」でした。
今日の献立には、災害に備えて、保存できる缶詰や乾燥した食べ物を使用していました。ツナ缶、ひじき、切り干し大根、かんぱん、高野豆腐、ジャガイモです。家でも、災害に備えて水や食べ物を用意していますか?災害が起こった時でも健康でいられるためには食べ物の備蓄がとても大切です。いざという時のために、どんな食べ物を備蓄しておくか家族で話し合ってみてください。また、必ず来ると言われている「南海トラフ地震」を想定して、避難場所や連絡手段、防災グッズ、ペットの避難など家族で相談して準備しておきたいものです。うちでは、一人一人に避難用の防災リュックを準備しています。元気のおまもり11:29
4年生は図画工作科の時間にふわふわの紙粘土で自分の好きなもの、見ていると元気が出るものを作りました。
真っ白のふっわふわの紙粘土に好きな色の絵の具を少し混ぜて練る!感触がとても気持ちいいそうです。
続きを読む>>>