新入学児童保護者説明会は予定通り2月3日(月)に行われます。14:00受付開始です。筆記用具、上履き(下足入れ)、一括購入品のチラシをお持ちください。
令和7年1月30日(木) 相沢小学校の板書について
相沢小学校では、授業の板書についてユニバーサルデザインの考え方を取り入れています。文字は必ず白チョークを利用し、カラーチョークは線や枠、丸などに限定しています。(色のチョークが見えにくい児童がいる可能性があるため)また、授業のめあてを最初に必ず書き、途中の板書は児童の思考の流れや授業の流れをサポートするものにしています。学習の最初の「めあて」や最後の「まとめ」は決まった色のチョークで囲み、児童がどの授業でも分かりやすくなるよう工夫されています。
令和7年1月29日(水) 代表委員会
代表委員会が開かれました。今回は6年生は参加せず、次年度の児童会運営の中心となる4,5年生で話合いが行われました。各委員会の代表も5年生が務めました。
令和7年1月29日(水) 2年生環境エネルギー授業
2年生がNPO法人「かながわ環境カウンセラー協議会」の方を講師としてお迎えして、環境エネルギーの出前授業を受けました。子ども達の身近な存在であるペットボトルの3Rと地球温暖化について学びました。
令和7年1月28日(火) ピアサポートトレーニング
ピアサポートトレーニングとは、「仲間同士の支え合い」を意味する言葉で、4月から入学してくる1年生のサポートのために5年生がトレーニングを受けました。トレーナーは、担任以外の教員が務めています。
現在外国語の授業はAET(英語指導助手)が全校に配置され、横浜市では1年生から英語の学習があります。これは、全校でも非常に稀なかんきょうです。5,6年生では年間70時間(週2時間)の外国語の学習がおこなわれています。外国人講師であるAETと教員がチームを組んで指導にあたり、卒業の際には簡単な英語でのスピーチが行われます。
3
9
令和7年1月31日(金)
はい芽ご飯 ごま酢あえ
ポークカレー
プルーン発酵乳
令和7年1月30日(木)
麦ご飯 牛乳 みそ汁
ぶり大根 納豆
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。