R500m - 地域情報一覧・検索

市立相沢小学校 2024年5月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >神奈川県の小学校 >神奈川県横浜市瀬谷区の小学校 >神奈川県横浜市瀬谷区相沢の小学校 >市立相沢小学校
地域情報 R500mトップ >瀬谷駅 周辺情報 >瀬谷駅 周辺 教育・子供情報 >瀬谷駅 周辺 小・中学校情報 >瀬谷駅 周辺 小学校情報 > 市立相沢小学校 > 2024年5月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立相沢小学校 に関する2024年5月の記事の一覧です。

市立相沢小学校2024年5月のホームページ更新情報

  • 2024-05-29
    ご来校時には保護者証の着用を必ずお願い致します。
    ご来校時には保護者証の着用を必ずお願い致します。
    令和6年5月29日(水) 避難訓練(中休み・火災)
    本日は、中休みに火災が発生した想定で避難訓練を行いました。普段の授業中の教室から教員に連れられての避難ではなく、今いる自分の場所と出火場所を考えて適切に避難する力が求められる少し実践的な訓練です。
    令和6年5月28日(火) 国際ウィーク
    今週は国際ウィークです。国際ウィークとは、国際教室の保護者の方を対象とした国際教室の授業参観ウィークです。今年度、試行として始まりました。普段の学級での授業参観では見られない、国際教室で学習をしている児童の様子を参観できます。是非、ご参観下さい。
    令和6年5月25日(土) 土曜参観・学校説明会・PTA総会
    続きを読む>>>

  • 2024-05-27
    土曜参観では、写真や動画の撮影はご遠慮いただいております。また、ご来校時には名札か保護者入校証のシー・・・
    土曜参観では、写真や動画の撮影はご遠慮いただいております。また、ご来校時には名札か保護者入校証のシールの着用を必ずお願い致します。名札がたりない場合は、保護者入校証シールを発行しております。担任までお申し出ください。
    放課後に国際懇談会がおこなわれました。学校の話(約束やお願い)、国際教室の話、家庭で困っていることなどの話をしました。国際教室担当の3名の教諭に加え、校長、副校長、全学級担任が参加しました。
    5
    5
    令和6年5月25日(土)
    カレービーンズシチュー
    続きを読む>>>

  • 2024-05-18
    本日15:30より日光修学旅行保護者説明会があります。筆記用具、スリッパ、靴を入れる袋、名札をお持ち・・・
    本日15:30より日光修学旅行保護者説明会があります。筆記用具、スリッパ、靴を入れる袋、名札をお持ちください。
    令和6年5月17日(金) はまみらい開花
    児童通用門のそばに植えられている「はまみらい」のバラが開花しています。「はまみらい」は横浜開港150周年を記念して開発された新しい品種のバラです。登校や下校の際の児童を美しいピンクの大輪が出迎えています。
    令和6年5月16日(木) 新体力テスト その2
    新体力テストは、平成11年度から文部科学省がおこなっている全8項目におよぶ全国テストです。本日は、柔軟性の評価をおこなう長座体前屈や俊敏性をみる反復横跳び、筋力・筋持久力を評価する上体おこし、筋力を確認する握力の測定などがこなわれました。
    新体力テストは、平成11年度から文部科学省がおこなっている全8項目におよぶ全国テストです。本日は、ソフトボール投げと立ち幅跳びをおこないました。ソフトボール投げは巧緻性・筋パワーの体力評価をおこなうテスト、立ち幅跳びは筋パワーの体力評価をおこなうテストです。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-15
    令和6年5月15日(水) 新体力テスト その1
    令和6年5月15日(水) 新体力テスト その1
    新体力テストは、平成11年度から文部科学省がおこなっている全8項目におよぶ全国テストです。本日は、ソフトボール投げをおこないました。ソフトボール投げは巧緻性・筋パワーの体力評価をおこなうテストです。
    相沢小学校ではクラブ活動をチャレンジタイムとよび、4~6年生が活動をおこなっています。今回はバドミントンクラブとアートクラブを紹介します。バドミントンクラブは体育館の全面または半面を使用し、シングルスやダブルスの試合形式での活動をメインにおこなっています。アートクラブは、紙に描く以外にもタブレットを使用したデジタルアートなどにも取り組んでいます。本日は飛び出す工作をつくりました。
    2
    令和6年5月15日(水)
    ご飯 牛乳 さわに椀
    続きを読む>>>

  • 2024-05-14
    令和6年5月14日(火) チャレンジタイム その2
    令和6年5月14日(火) チャレンジタイム その2
    相沢小学校ではクラブ活動をチャレンジタイムとよび、4~6年生が活動をおこなっています。今回はバドミントンクラブと卓球クラブを紹介します。バドミントンクラブは体育館の半面を使用し、シングルスやダブルスの試合形式での活動をメインにおこなっています。卓球クラブは、図書室を全面使用し、サーブ練習や試合形式での練習などをおこなっています。
    令和6年5月13日(月) あいざわっ子タイム
    本日はあいざわっ子タイムがありました。学校長からは雨の日の登校の仕方や、授業中の姿勢の保持、授業の準備に関する講話がありました。児童支援専任からは、休み時間の過ごし方についての話がありました。
    3
    6
    続きを読む>>>

  • 2024-05-13
    昨日に続いて職員研修がおこなわれました。本日は、国際教室に通う児童への支援や国際教室との連携に関して・・・
    昨日に続いて職員研修がおこなわれました。本日は、国際教室に通う児童への支援や国際教室との連携に関して教育委員会の講師の方に御来校いただきご指導をいただきました。
    2
    5
    8
    令和6年5月13日(月)
    ご飯 牛乳 みそ汁
    続きを読む>>>

  • 2024-05-11
    5/16(木)15:30より日光修学旅行保護者説明会があります。筆記用具、スリッパ、靴を入れる袋をお・・・
    5/16(木)15:30より日光修学旅行保護者説明会があります。筆記用具、スリッパ、靴を入れる袋をお持ちください。
    令和6年5月10日(金) 学級と国際教室の連携研修
    昨日に続いて職員研修がおこなわれます。本日は、国際教室に通う児童への支援や国際教室との連携に関して教育委員会の講師の方に御来校いただきご指導をいただく予定です。
    7
    令和6年5月10日(金)
    麦ご飯 牛乳 回鍋肉
    続きを読む>>>

  • 2024-05-09
    本日、七沢宿泊体験学習保護者説明会が15:30よりあります。筆記用具、スリッパ、靴を入れる袋をお持ち・・・
    本日、七沢宿泊体験学習保護者説明会が15:30よりあります。筆記用具、スリッパ、靴を入れる袋をお持ちください。
    令和6年5月9日(木) 総合的な学習の時間(AIAI)職員研修
    総合的な学習の時間をより充実したものにして、あいざわっ子発表会を令和時代の教育課程に近づけるための職員研修がおこなわれます。解決すべき社会課題を児童と共に見つけて学習課題化していく方法や、これからの時代に児童に必要とされる能力の育成について、教育委員会の講師を迎えて学びます。
    4
    5
    令和6年5月9日(木)
    続きを読む>>>

  • 2024-05-08
    ホームページサーバー更新のため、一部の情報が一時的に古いものとなっています。しばらくお待ち下さい。(・・・
    ホームページサーバー更新のため、一部の情報が一時的に古いものとなっています。しばらくお待ち下さい。(5月7日)
    令和6年5月8日(水) さつまいも苗植え(2年生)
    生活科の学習で野菜の苗を買いに行きました。また、さつまいもの苗も植えました。地域でご活躍されている常見さんをお迎えして子どもたちはアドバイスを受けながら植えました。
    令和6年5月7日(火) IUI(国際理解)ビクトリア先生着任
    今年度の
    IUI
    続きを読む>>>

  • 2024-05-07
    Group NAV
    Group NAV
    4/22(月)は授業参観、懇談会です。特別時程で授業参観は13:15~、懇談会は14:15~となります。
    3
    7
    5
    Site Navigation
    続きを読む>>>

  • 2024-05-04
    5/9(木)15:30より、4,5年生保護者を対象とした七沢宿泊体験学習保護者説明会がおこなわれます・・・
    5/9(木)15:30より、4,5年生保護者を対象とした七沢宿泊体験学習保護者説明会がおこなわれます。筆記用具、上履き、外履きを入れる袋などをご用意ください。
    令和6年5月2日(木) 体力作り(立ち幅跳び)
    児童の体力向上を目指した取組をおこなっています。本日は中休みに砂場に立ち幅跳びコーナーをつくり、何度でも挑戦できるようにしました。腕の振り方や膝の使い方を工夫して友達と競い合いながら楽しそうに運動に取り組む姿が見られました。
    令和6年5月1日(水) 第1回学校運営協議会
    本年度最初の学校運営協議会がおこなわれました。学校運営協議会は学校と地域の連携・協働による子どもの育成を目指して、一定の権限と責任をもって委員の方が学校運営に参画する仕組みです。令和6年度は、年間で5回の協議会を予定しています。
    令和6年4月30日(火) 聴力検査
    続きを読む>>>