R500m - 地域情報一覧・検索

市立相沢小学校 2023年9月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >神奈川県の小学校 >神奈川県横浜市瀬谷区の小学校 >神奈川県横浜市瀬谷区相沢の小学校 >市立相沢小学校
地域情報 R500mトップ >瀬谷駅 周辺情報 >瀬谷駅 周辺 教育・子供情報 >瀬谷駅 周辺 小・中学校情報 >瀬谷駅 周辺 小学校情報 > 市立相沢小学校 > 2023年9月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立相沢小学校 に関する2023年9月の記事の一覧です。

市立相沢小学校2023年9月のホームページ更新情報

  • 2023-09-27
    令和5年9月26日(火) 5年生 稲刈り はさがけ
    令和5年9月26日(火) 5年生 稲刈り はさがけ
    5年生はバケツで育てていた稲を収穫し、はさがけをしています。はさがけとは、刈り取った稲を乾燥させるために束ねた稲を「はさ」にかける工程です。「はさ」とは、棒などを組み立てて稲の束をかけられるようにしたものです。相沢小学校では技術員さんが制作してくださり、代々5年生が使用しています。
    9月25日 4・5組 図工「海の中の魚たち」
    図工の時間に、ローラーやステンシルで海の中を表しました。その後に、作った物を魚や昆布やわかめやたこなどの生き物に切って、貼っていきました。一人一人の海の表現が違っていて、素敵な作品が出来上がりました。個別支援学級7
    令和5年9月26日(火)
    胚芽ご飯 牛乳
    続きを読む>>>

  • 2023-09-26
    令和5年9月25日(月) 卒業アルバム用 個人写真撮影
    令和5年9月25日(月) 卒業アルバム用 個人写真撮影
    卒業アルバム用の個人写真の撮影が行われました。今日までに委員会活動やチャレンジタイムの集合写真の撮影が終わっています。この後、12月頃にはアルバム用の卒業文集の執筆が行われる予定です。
    1
    1
    令和5年9月25日(月)
    黒パン 牛乳
    続きを読む>>>

  • 2023-09-19
    令和5年9月19日(火) スポーツフェスティバルに向けて
    令和5年9月19日(火) スポーツフェスティバルに向けて
    本日から1,6年生はペア学年ダンスの練習が始まりました。今年度は残暑が厳しく、熱中症防止のため練習開始の時期を2週間遅らせてスタートしました。また熱中症防止策として、WBGT(暑さ指数)が31℃を超えた場合は練習を中止したり、こまめな水分補給の時間を設け水筒の中身もスポーツドリンクを可とするなどの対策を行っています。ペア学年ダンスの練習では、ペアの上級生がステージに立ち動きやポイントなどを説明しながら練習を行っています。
    令和5年9月18日(月) 防災備蓄庫備蓄品更新
    相沢小学校は地域防災拠点として横浜市から指定を受けています。大災害発生時には、地域住民が中心となり自主的に防災拠点を運営することになっています。先週、地域防災拠点運営の際に必要な防災備蓄品(非常食や救急セット、簡易トイレ、避難時使用の毛布等)の更新が行われました。なお、避難場所となる学校の門や体育館、防災備蓄庫等の鍵は地域の代表の方が持っています。
    2,5年ペアでみはらし公園まで地域清掃に出かけました。道徳の授業を通して、働くことや社会奉仕について教室で学び、地域の公園の清掃活動を通して、その意義やみんなのために役に立つことの充実感を味わいます。実際に活動を行うことによって、地域のごみの問題にも関心を広げる児童も増えています。
    令和5年9月19日(火)
    続きを読む>>>

  • 2023-09-10
    令和5年9月8日(金) 4年生 算数「そろばん」
    令和5年9月8日(金) 4年生 算数「そろばん」
    4年生の算数で「そろばん」の学習をしました。そろばんでの整数や小数の表し方、簡単なたし算やひき算をしました。そろばんに珠を入れる時の指の使い方に「難しい!」という声もありましたが、普段あまり使うことがないそろばんの学習なので「楽しい!」「もっとやってみたい!」という声がたくさんありました。
    このコンテンツに関連するキーワード4年生令和5年9月8日(金) 第3回校内授業研究会
    本年度、相沢小学校で取り組んでいる国語科の授業研究会が行われました。今日は1年生の「話すこと・聞くこと」、4年生の「読むこと」、5年生の「話すこと、聞くこと」の単元について研究授業を行い、講師の先生に指導をいただきました。
    2
    令和5年9月8日(金)
    続きを読む>>>

  • 2023-09-08
    令和5年9月7日(木) 3年 イトーヨーカドー見学
    令和5年9月7日(木) 3年 イトーヨーカドー見学
    3年生の社会科「地域に見られる生産や販売の仕事」の学習でイトーヨーカドーに見学へ行きました。3グループに分かれて、商品やサービスの工夫、陳列の工夫、温度管理などについて学びました。
    令和5年9月6日(水) 4年生 神奈川の年中行事調べ
    社会科の学習の一環で、神奈川の年中行事について調べています。一人一台のタブレット端末を使って、自分が一番興味がある年中行事について調べていきます。子どもたちは早速、「平塚たなばた祭り」や「久里浜ペリー祭り」などについて興味深そうに調べていました。
    令和5年9月5日(火) 6年卒業アルバム(チャレンジタイム)写真撮影
    昨日に引き続いて、卒業アルバムの写真撮影が進んでいます。本日は、チャレンジタイム(クラブ活動)の撮影日でした。各活動ごとに集まって撮影を行いました。次回は25日に個人写真の撮影を行う予定です。災害時の対応のページ令和5年9月7日(木)
    続きを読む>>>

  • 2023-09-04
    令和5年9月4日(月) 瀬谷区「横浜子ども会議」
    令和5年9月4日(月) 瀬谷区「横浜子ども会議」
    8月31日(木)、瀬谷区の各小中学校代表が瀬谷区役所に集まり、横浜子ども会議が開かれました。「横浜子ども会議」では、いじめをなくすために、一人ひとりができることを考え、各学校で話し合った取り組みを中学校ブロックごとに発表しました。相沢小からは、代表で6年生の神林さんが出席し、「あいさつ運動」、「ペア活動」、「友だちいいところ見つけ」などの相沢小での取り組みを紹介しました。友だちやクラスのよいところを互いに見つけあおうとする取り組みは、いじめの未然防止につながるのでやってみたいと他の学校から言われました。児童運営委員会のメンバー中心に、いじめ未然防止の輪が広がるように全校に呼びかけていきます。
    令和5年9月4日(月) 6年卒業アルバム(委員会活動)写真撮影
    6年生の卒業アルバムの写真撮影が始まりました。本日は、授業風景や委員会活動の写真を撮影しました。明日以降、チャレンジタイム(クラブ活動)や個人写真の撮影などが続いていきます。
    令和5年9月1日(金) 総合防災訓練・引き取り訓練
    本日、大規模地震が発生したことを想定して総合防災訓練が行われました。その後、東野中学校ブロック合同の「引き取り訓練」が行われました。横浜市内で震度5強以上の地震が観測された場合は、授業を中断し、横浜市立の小中学校は自動的に「引き渡し」となります。なお、その際はメール配信等は行いませんのでご承知おきください。テレビ等の報道をご覧になり、横浜市内で震度5強以上の地点がありましたら、お迎えをお願い致します。大規模地震や台風などの非常時の対応については、下記の「災害時の対応のページ」をご覧ください。www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/es/aizawa/index.cfm/1,0,45,html7月以前の記事は、「過去の給食1
    続きを読む>>>

  • 2023-09-01
    令和5年9月1日(金) 引き取り訓練
    令和5年9月1日(金) 引き取り訓練
    本日は大規模地震を想定した引き取り訓練が行われます。横浜市内で震度5強以上がどこか1地点でも観測された場合は、メール配信等は行わずに自動的に授業が中止となり、引き取りとなります。本日の訓練の引き取り時間は14:00~14:20です。
    令和5年8月31日(木) スポーツフェスティバル役割決め
    6年生では、10月に行われるスポーツフェスティバルに向けての準備が始まりました。高学年として学校行事を作っていくという意識の元、係の活動内容を理解して、それぞれの係ごとの役割決めを進めています。また、1年生の国語では「すきなもの なあに」の学習をしています。質問の仕方や、答え方について1,2年生の担任が見本となるやりとりを録画して、教室で子どもたちに見せて分かりやすく例示しています。
    令和5年9月1日(金)
    ツナペースト
    続きを読む>>>