R500m - 地域情報一覧・検索

市立相沢小学校 2023年7月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >神奈川県の小学校 >神奈川県横浜市瀬谷区の小学校 >神奈川県横浜市瀬谷区相沢の小学校 >市立相沢小学校
地域情報 R500mトップ >瀬谷駅 周辺情報 >瀬谷駅 周辺 教育・子供情報 >瀬谷駅 周辺 小・中学校情報 >瀬谷駅 周辺 小学校情報 > 市立相沢小学校 > 2023年7月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立相沢小学校 に関する2023年7月の記事の一覧です。

市立相沢小学校2023年7月のホームページ更新情報

  • 2023-07-30
    災害時の対応(暴風警報、大雪警報等の発令時や震度5強以上の地震発生時など)
    災害時の対応(暴風警報、大雪警報等の発令時や震度5強以上の地震発生時など)令和5年7月27日(木) 地域、ボランティア等 各団体のサポート
    相沢小学校は地域皆様や、ボランティア団体、サポート団体等のご協力をいただきながら教育活動を推進しています。夏休みには「通訳・翻訳グループ カムオン シェシェ」の皆さんが「外国につながる小学生のための夏休み宿題広場」を開催していただいています。学区内の集会所を会場に、夏休みの課題に取り組む児童へのサポートを夏休みに入った直後の7月に4日間、夏休みの最後の8月末に4日間実施していただいています。今日も頑張って課題に取り組み児童の姿が見られました。
    令和5年7月26日(水) 安全への取り組み(化学物質検査)
    昨年度に体育館の床の改修工事が行われました。改修工事をうけて本日は1日をかけて化学物質の検出調査を行っています。化学物質に対して敏感な子どもでも安心して通うことができるよう点検、調査を行っています。
    令和5年7月25日(火) 職員研修(非常設備、防災研修)
    瀬谷消防署の方をお招きして、学校の防火設備、防災の研修を行いました。実際の火災での発報を想定した火災受信機の操作や現場確認の仕方、初期消火のための設備の使用方法や注意事項などを教えていただきました。また、防火シャッターや防火扉を実際に閉めたうえで、避難の仕方を確認しました。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-12
    インフルエンザ・新型コロナ
    インフルエンザ・新型コロナ令和5年7月11日(火) チャレンジタイム(CT)
    相沢小学校では月1回のペースで火曜日にチャレンジタイムが行われています。チャレンジタイムは4~6年生が参加するクラブ活動のことで、年間では10回行われます。1回あたりの活動時間は60分です。全部で10クラブあります。
    8
    令和5年7月11日(火)
    回鍋肉

  • 2023-07-11
    令和5年7月10日(月)5年生・2年生 あいさつ運動
    令和5年7月10日(月)5年生・2年生 あいさつ運動
    6
    月28
    日から毎週火曜日、水曜日の朝に「あいさつ運動」が行われています。目指したい相沢小学校の姿にもある「元気なあいさつがたくさんある相沢小」にするために、あいさつの目当てを決めて取り組んでいます。今週は
    年生と
    年生が当番で、ペアの友達と一緒に、登校してくる友達に「おはようございます!」「スオ・スダイ!(カンボジア語)」と元気なあいさつをすることができました。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-07
    令和5年7月7日(金) 国語 校内授業研究会
    令和5年7月7日(金) 国語 校内授業研究会
    第2回の校内研究授業が行われました。個別支援学級と2年生で研究授業が行われ、放課後には講師を招いて授業研究会が行われました。また、1年生は「おおきなかぶ」の音読劇が行われ、元気いっぱいに「おおきなかぶ」を演じていました。
    令和5年7月6日(木) 理科 水溶液の学習
    6年生の理科は水溶液の学習に入っています。様々な水溶液の性質について学習を進めていきます。まずは、各水溶液の見た目や色、匂いを中心に学習を進めています。今後、気体、液体、固体のいずれかが溶けているのかや、金属を溶かすかなどの実験を進めていきます。
    令和5年7月5日(水) あいさつ運動
    6月の代表委員会の話合いで決まったあいさつ運動が日々行われています。クラスの中で日ごとの担当者を決めて、校門から昇降口の間に立ってあいさつを呼びかけています。今年度は、代表委員会でいろいろな国の言葉で朝のあいさつをすることが決まり、日によって「おはようございます」以外にもどこかの国の言葉であいさつをしています。
    続きを読む>>>