災害時の対応(暴風警報、大雪警報等の発令時や震度5強以上の地震発生時など)
令和5年7月27日(木) 地域、ボランティア等 各団体のサポート
相沢小学校は地域皆様や、ボランティア団体、サポート団体等のご協力をいただきながら教育活動を推進しています。夏休みには「通訳・翻訳グループ カムオン シェシェ」の皆さんが「外国につながる小学生のための夏休み宿題広場」を開催していただいています。学区内の集会所を会場に、夏休みの課題に取り組む児童へのサポートを夏休みに入った直後の7月に4日間、夏休みの最後の8月末に4日間実施していただいています。今日も頑張って課題に取り組み児童の姿が見られました。
令和5年7月26日(水) 安全への取り組み(化学物質検査)
昨年度に体育館の床の改修工事が行われました。改修工事をうけて本日は1日をかけて化学物質の検出調査を行っています。化学物質に対して敏感な子どもでも安心して通うことができるよう点検、調査を行っています。
令和5年7月25日(火) 職員研修(非常設備、防災研修)
瀬谷消防署の方をお招きして、学校の防火設備、防災の研修を行いました。実際の火災での発報を想定した火災受信機の操作や現場確認の仕方、初期消火のための設備の使用方法や注意事項などを教えていただきました。また、防火シャッターや防火扉を実際に閉めたうえで、避難の仕方を確認しました。
令和5年7月24日(月) 横浜子ども会議(東野中学校ブロック)
東野中学校で横浜子ども会議(中学校ブロック)が行われました。いじめや差別のない学校を目指して、相沢小学校代表児童6名が参加し、東野中学校の生徒や二ツ橋小学校の児童と話し合いました。この中学校ブロックの会議を受けて、8月31日には瀬谷区の横浜子ども会議が瀬谷区役所で行われる予定です。3校の7月までの取り組みや、今後の予定、全校への発信の方法などを話し合う予定です。
令和5年7月21日(金) 職員研修(やさしい日本語研修、傾聴訓練)
午前中に横浜市国際交流協会の方や母語支援員の方をお招きして「やさしい日本語研修」を実施しました。普段出しているお知らせなどの手紙をどのようにすると分かりやすくなるかを学びました。午後にはスクールカウンセラーの古屋先生を講師にお迎えして傾聴訓練を実施しました。子どもの訴えへの傾聴の仕方や姿勢などをロールプレイを交えて訓練しました。
令和5年7月20日(木) 職員研修(アレルギー対応、セクハラ防止)
午前中で夏休み前の授業が終わり、午後からは職員研修が行われました。本日は「セクハラ防止研修」と「アレルギー対応研修」です。アレルギー対応研修では、エピペンの模擬注射を職員同士で行い、いざという時に備えました。
6月以前の記事は、「
令和5年7月20日(木)
やまゆりポーク丼の具
からしじょうゆあえ