令和5年7月10日(月)5年生・2年生 あいさつ運動
6
月28
日から毎週火曜日、水曜日の朝に「あいさつ運動」が行われています。目指したい相沢小学校の姿にもある「元気なあいさつがたくさんある相沢小」にするために、あいさつの目当てを決めて取り組んでいます。今週は
年生と
年生が当番で、ペアの友達と一緒に、登校してくる友達に「おはようございます!」「スオ・スダイ!(カンボジア語)」と元気なあいさつをすることができました。
年生は優しく声をかけながら
年生をリードし、
年生は
年生と一緒に笑顔であいさつをしている姿が見られていました。
令和5年7月10日(月) 個別支援学級の水泳学習
個別支援学級の水泳学習についてお伝えします。個別支援学級では、
児童の実態に応じて大きく3種類の水泳指導が行われています。一つ目は、体育の時間などに交流学習を行っている児童の水泳です。交流学習は、個別支援学級に在籍しながら、その教科の時間は交流級へ行って学年の友達と一緒に学習を進める学習形態です。水泳でも、各学年の時間に行って一緒にプールに入ります。指導は各学年の担任が一斉指導で行い、後半の時間は泳力別にグループで学習をします。二つ目は、個別支援学級の水泳の時間に通常の大きなプールで学習を行う学習です。個別支援学級の担任が指導に当たります。三つ目は、個別支援学級の水泳の時間に小さなビニールプールを用いて水慣れや水遊びを行う学習です。どの学習も、児童の実態に合わせて保護者の方と相談の上、実施していきます。
令和5年7月10日(月)
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。