2012年 9月 14日 (金曜日)
4年 新聞作り 出前授業!!
4年生が昨日の「上下水道」の出前授業に続き、「新聞作り」ということで、神奈川新聞社の方(2名)をゲストティーチャーに迎え、2時間の出前教室を行いました。3時間目は、学年全員で新聞の構成<リード文(前文)や見出しの付け方、記事の内容(いつ、どこで、だれが、なにをした、なぜ、どのように)>についての説明を受け、その後に4校時は教室で実際に新聞を書いてみました。わかりやすく説明を受けたこともあり、それぞれが上手に新聞の構成を工夫していました。
学校においても、高学年などでは、学習したことを新聞の形式でまとめるという活動はよく行われます。今日のように新聞の基本的なことを学習しておくと大変役に立つと思います。さらに、新聞に興味を持つ人が増えてくれることを期待しています。
掲示者: | 2012年 9月 14日 (金曜日) 13時01分
2012年 9月 14日 (金曜日)
(件名なし)
9/13(木)に3年生が横須賀中央にある児童図書館に見学に行きました。図書館では、職員の方が読み聞かせをしていただいたり、図書館の利用の仕方や本の分類などについて説明をしていただきました。図書館では、それぞれが読みたい本を選んで読みました。横須賀市には、北図書館、中央図書館、南図書館とこの児童図書館をふくめ4つの図書館があります。それぞれがネットでつながっていて、インターネットで自分の読みたい本を検さくすることができます。また、本を返す時も利用時間外の返却ポストや、京浜急行のいくつかの駅にも返却ポストが設置されたりしています。いろいろなサービスが行われています。これを機会に是非、横須賀市の図書館に足を運んでみてはいかがでしょう。
掲示者: | 2012年 9月 14日 (金曜日) 12時38分
2012年 9月 13日 (木曜日)
4年上下水道出前教室
4年生の「社会」の学習として、横須賀市水道局の方にゲストティーチャーとしてきていただき、水道の仕組みや働きについて出前授業を行っていただきました。図工室と被服室を使って、川(横須賀市は相模川と酒匂川)からの水がどのようにして私たちが飲める水道水となっていくのかを実験やパワーポイントなどの資料を通してわかりやすく説明をしていただきました。特に実験では色のついた(汚れを見やすく表した)水が活性炭の働きできれいな透明な水に変わっていく様子を実感しました。また、その仕組みを浄水場が実際にどのようにして行っているのかも説明があったので、子どもたちにとってはよい学習ができたのではないかと思います。改めて水道水の大切さを感じることができました。水不足の声も聞こえてきます。「生命の水」の言葉通り、多くの段階を通してできあがった水です。大切に使いたいものです。
掲示者: | 2012年 9月 13日 (木曜日) 12時39分
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。