R500m - 地域情報一覧・検索

町立依上小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >茨城県の小学校 >茨城県久慈郡大子町の小学校 >茨城県久慈郡大子町下金沢の小学校 >町立依上小学校
地域情報 R500mトップ >常陸大子駅 周辺情報 >常陸大子駅 周辺 教育・子供情報 >常陸大子駅 周辺 小・中学校情報 >常陸大子駅 周辺 小学校情報 > 町立依上小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)

町立依上小学校のホームページ更新情報

  • 2024-07-19
    7月12日(金) 5年生 大子町食生活改善推進員協議会による食育指導
    7月12日(金) 5年生 大子町食生活改善推進員協議会による食育指導
    大子町食生活改善推進員の皆様による食育授業「食文化を知ろう~カナッペを作ってみよう!~」を行いました。授業では、茨城県の特産物や地域で生産された農作物を地域で消費する「地産地消」についてのお話をいただいた後、カナッペ作りをしました。委員の方からカナッペに盛り付ける材料として、大子町産のキュウリや桃、ブルーベリーのジャムを用意していただき、調理を進めました。旬をむかえ、新鮮で彩り豊かな食材を使ったカナッペをみんなでおいしくいただきました。
    授業後、家でカナッペ作りに挑戦した児童は、友達にタブレットを通して紹介しました。これからも、みんなで「地産地消」を心がけていきましょう。委員の皆様、授業に向けての準備や当日の温かなご指導、ありがとうございました。5年生2024年7月18日
    7月11日(木) 1学年家庭教育学級~親子でスコーン作り~・親子給食会
    「パン工房 サンローラン」代表の菊池大貴様を講師としてお招きし、1学年家庭教育学級を開催しました。
    今回は、親子でスコーンを作りに挑戦です。1年生は、保護者と一緒に材料の分量を量ったり、講師の方に材料を上手にこねるためのこつを教えていただいたりしながら、はりきって取り組んでいました。入学して4か月が経った1年生の頼もしい姿がたくさん見られました。スコーンが焼き上がった時には、甘い香りとその出来栄えに、みんな笑顔になりました。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-08
    6月29日(土) PTA奉仕作業
    6月29日(土) PTA奉仕作業
    児童のみなさんと共たくさんのに保護者の方々にお集まりいただき、グラウンドや花壇の草取り、フェンスのつる草の除去、そして校舎や体育館周りの草刈りなど、すみずみまできれいにしていただきました。
    ご多用の中ご参加いただいた保護者の皆様、児童のみなさん、ありがとうございました。PTA活動2024年7月2日
    6月28日(金) 5学年家庭教育学級~親子でモルック大会~
    大子町役場農林課職員4名の皆様を講師としてお招きし、5学年家庭教育学級「親子でモルック大会」を開催しました。「モルック」とは、フィンランド発祥のスポーツで、今回は大子町産のひのきを使った道具で体験しました。
    講師の方から「モルック」についてご説明いただいた後、3チームに分かれて対戦しました。やり方もルールも簡単で、チームワークが大切な「モルック」に、児童も保護者のみなさんも夢中になって取り組みました。ねらったポイントに当たると大きな歓声が上がり、みんなでハイタッチをしながら楽しんでいました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-28
    6月27日(木) 1・2年生活科校外学習 ブルーベリー狩り
    6月27日(木) 1・2年生活科校外学習 ブルーベリー狩り
    1・2年生が依上学区にお住まいの菊池様宅にお伺いし、ブルーベリー狩りを体験しました。児童は、たくさん実ったブルーベリーの木を見て驚き、その場で食べる新鮮なブルーベリーのおいしさに笑顔になり、そして依上学区にこのようなすてきな場所があることに感動し...素晴らしい体験がたくさんつまった活動となりました。
    学校に帰ってから、1、2年生でいただいたブルーベリーをどうするか話し合い、全学級へおすそわけしました。
    ご協力いただきました菊池様、ありがとうございました。学習の様子2024年6月27日
    6月24日(月)・25日(火) 水遊び・水泳学習開始
    低学年では水遊び、中・高学年では水泳学習が始まりました。プールの水がの気持ちよさに、どの学年からも元気な声が聞こえてきました。様々な水遊びに慣れ親しんだり、泳力を伸ばすための練習に励んだりしながら、安全に楽しく活動に取り組んでいきます。学習の様子2024年6月27日
    続きを読む>>>

  • 2024-06-19
    6月18日(火) なかよし集会~みんながなかよく生活するために~
    6月18日(火) なかよし集会~みんながなかよく生活するために~
    朝の時間に、全校児童でなかよし集会を行いました。各学級の代表児童が、学級で話し合った「クラスのみんながなかよく生活するための約束」を発表しました。「しっかりあいさつをする」「友達や下級生に優しくする」「相手の気持ちを考えた言葉づかいや行動をとろう」など、生活の中で大切にしたい約束を伝えました。
    校長先生から「約束を決めた今がスタートです。これからみんなでがんばって取り組みましょう。2月のなかよし集会での発表が楽しみです。」とお話をいただきました。
    2024年6月18日
    6月14日(金) 不審者対応避難訓練
    大子町警察署生活安全課、依上駐在所の皆様を招いて、不審者対応の避難訓練を行いました。授業中に不審者が昇降口付近に来た場合を想定し、教職員による不審者への対応や児童の避難経路の確認をしました。今回は、学級担任だけでなく、教科担当者の指示で避難する学年もありましたが、緊迫感のある中でも児童たちは落ち着いて話を聞き、不審者の確保が確認できるまで静かに待機することができました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-13
    6月7日(金)1・2年生依上小・さはら小合同遠足
    6月7日(金)1・2年生依上小・さはら小合同遠足
    1・2年生が、さはら小学校のみなさんと日立シビックセンターへ遠足に行きました。
    行きのバスでは、なぞなぞやしりとり、クイズを出し合い、自分たちで考えたレクリエーションを楽しみました。
    シビックセンターに到着後、最上階にあるプラネタリウムで美しい夜空の世界を鑑賞しました。その後、屋上でお弁当を食べました。自分の好きな食べ物を紹介しながら、おいしくいただきました。
    午後は、元気に体を動かしながら、さまざまな科学に親しみました。みんなで遊ぶ中で、さはら小学校のみなさんともより一層仲良くなれた一日でした。
    保護者の皆様には、準備等ご協力いただき、ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-12
    6月6日(木) 小中連携あいさつ運動
    6月6日(木) 小中連携あいさつ運動
    広報・福祉委員の児童たちが、大子西中学校の生徒のみなさん、交通安全母の会のみなさんとともに、朝のあいさつ運動を行いました。
    小学生と中学生の元気なあいさつが響き、明るい気持ちで登校することができました。これからもあいさつがしっかりとできる依上健児を目指します。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
    2024年6月10日
    5月31日(金) 5・6年生依上小・さはら小合同宿泊学習【2日目】
    2日目はあいにくの雨模様でしたが、予定通りに漁港体験を実施することができました。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-30
    5月27日(月) 青少年赤十字登録式
    5月27日(月) 青少年赤十字登録式
    広報・福祉委員会を中心に、青少年赤十字登録式を行いました。依上小学校では、児童一人一人の平和や健康、個人の尊厳に対する意識を高めるために、全児童で赤十字に関する活動に取り組んでいます。
    式の中で、広報・福祉委員長が「自分ができることに気づき、自分で考え、実行していきましょう。」と呼びかけました。校長先生からは、「赤十字の目標である『健康・安全』『奉仕』『国際理解・親善』の実現に向けて、委員会や係活動、地域の清掃活動など自分でできることから始めましょう。」というお話がありました。全学年で、署名登録をし、1年生は校長先生から赤十字のバッジを授与されました。
    依上小学校のみんなで、よりよい学校、よりよい地域にするために頑張っていきましょう。
    2024年5月28日
    5月24日(金) 3・4年生 依上小・さはら小合同遠足
    続きを読む>>>

  • 2024-05-27
    5月23日(木) どんなふうに育つのかな!?~種イモ植え~
    5月23日(木) どんなふうに育つのかな!?~種イモ植え~
    愛校作業後、5・6年生が、「謎のイモ」を植えました。
    今回植えるイモは、校長先生がいただいてきたものです。サツマイモの苗ではない、ジャガイモでもない、茶色で楕円形のイモを児童が畑へ植えました。サトイモかな、コンニャクイモかな?イモの成長をみんなで見守り、大事に育てていきます。
    2024年5月24日
    5月23(木) 愛校作業
    夏花壇の整備に向けて、全校児童で除草作業を行いました。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-11
    5月2日(木) 3学年「学校のまわりたんけん」
    5月2日(木) 3学年「学校のまわりたんけん」
    3年生が、社会科の時間に学校の東側のたんけんに出かけました。郵便局や依上駐在所、水田など見つけたものを地図に絵や言葉で書き込んでいました。「110番の家もあるよ。」と、新たな発見を友達に紹介し、「困ったことがあったらここへ来るといいんだね。」と確かめ合っていました。学習の様子2024年5月7日

  • 2024-05-03
    4月30日(火) 授業参観・学年懇談会・PTA総会
    4月30日(火) 授業参観・学年懇談会・PTA総会
    今年度最初の授業参観、子供たちは、保護者の方々に見守られながら、はりきって学習に取り組んでいました。
    1年生は、ひらがなの音読や書く学習に集中して取り組んでいました。2・3年生は、「みんなでなかよくなろう」を目標に、座席を一つの輪にして自己紹介を楽しみました。4年生は、学級目標を決定するために、上級生としてのやさしさと協力を大切にしたいという意見を、しっかり発表していました。5年生は、新たな自主学習へ挑戦しようと、さまざまなアイディアをタブレットで共有しながら話合いを進めていました。6年生は、今年度の自己目標を達成するための取り組みをタブレットでまとめ、分かりやすく発表していました。
    保護者の皆様には、授業参観から懇談会、総会への参加と、ご多用の中ご協力いただきまして、ありがとうございました。
    2024年4月30日
    4月26日(金) 交通安全教室
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

町立依上小学校 の情報

スポット名
町立依上小学校
業種
小学校
最寄駅
常陸大子駅
住所
〒3193533
茨城県久慈郡大子町下金沢217
TEL
0295-72-8549
ホームページ
https://www.daigo.ed.jp/page/dir000008.html
地図

携帯で見る
R500m:町立依上小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年08月27日09時06分27秒