R500m - 地域情報一覧・検索

市立磯辺小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛知県の小学校 >愛知県豊橋市の小学校 >愛知県豊橋市駒形町字丸山の小学校 >市立磯辺小学校
地域情報 R500mトップ >高師駅 周辺情報 >高師駅 周辺 教育・子供情報 >高師駅 周辺 小・中学校情報 >高師駅 周辺 小学校情報 > 市立磯辺小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)

市立磯辺小学校のホームページ更新情報

  • 2025-06-09
    2025年6月 (49)芽が出て、ふくらんで、花が咲いて、実になって   2年生夏野菜栽培
    2025年6月 (49)芽が出て、ふくらんで、花が咲いて、実になって   2年生夏野菜栽培投稿日時 : 18:45
    2年生が夏野菜のピーマン、オクラ、ミニトマトなどを育てています。今日はその成長記録をとっているところでした。コミュニティ・スクールでも、ひそかに、体育館前の畑で、ナス、ピーマン、キュウリ、ミニトマト及びさつまいもを育てています。夏野菜は、夏のコミュニティ・スクールの昼ごはんづくりで子供たちと収穫して、そのまま調理して食べることができたらと夢見ています。2年生の夏野菜も、コミュニティ・スクールの夏野菜もこうご期待です。チームピーマン.mp4ミニトマトのお世話.mp4

  • 2025-06-06
    2025年6月 (41)野菜ヒーロー誕生! 4~6年食育講座
    2025年6月 (41)野菜ヒーロー誕生! 4~6年食育講座投稿日時 : 12:06
    本日の2時間目に、豊橋市保健所健康増進課から講師をお招きして、「こちら野菜ヒーロー課
    ~野菜食べよう大作戦実施中~」の出前授業を開催しました。磯辺小に先日まで設置されていたベジチェックのデータに基づいて、望ましい食生活について考え、改善をめざします。
    ベジチェックの全国平均は、12点満点中5.5点で、豊橋市の平均が5.36点、磯辺小は5.37点でした。豊橋市の平均を0.01点だけ上回るところは、つつましい磯辺っ子の性格が表れているように感じます。全国平均5.5.mp4子供たちの求められる1日の野菜摂取量は300gで、そのうち100gは給食で摂取できるようになっています。給食をしっかりたべるとともに、残り200gの野菜摂取を朝食、夕食で目ざしていきます。ベジチェック機が再び磯辺小に戻って来るのは6月30日だそうです。そのときには、磯辺っ子の多くが望ましいと言われる7点をクリアできるよう、がんばっていきましょう。私は4.3点です。長い道のりです。正解は?.mp4

  • 2025-06-01
    2025年6月 (1)2025年5月 (80)1年担任、6年児童のありがたさが身に染みます 1年学校・・・
    2025年6月 (1)2025年5月 (80)1年担任、6年児童のありがたさが身に染みます 1年学校たんけん投稿日時 : 7:30
    ここ2週間ほど1年生は生活科の学校たんけんの活動で、ビンゴカードを模したワークシートをもって、特別教室や先生方を訪ねています。その一つに校長室のソファーに座ってみようの課題があるので、多くの子が校長室を訪れています。普段は校長室から遠く離れた北校舎の教室まで出かけないと学習の様子を見ることが難しい1年生ですので、この機会をありがたく思っています。さらにいつもの授業では見られない素の姿を見ることができるので楽しくもあります。ソファーで跳ねたり、寝転んだり自由気ままです。1年担任の先生方の偉大さを実感しています。座り心地は?1.mp4座り心地は?2.mp41年生の学校たんけんの様子を、出会った6年生があたたかく見守ってくれている姿もよく見かけます。ペア遊びや教室掃除だけでなく、日頃から1年生に声をかけて気遣ってくれる6年生を本当にありがたく思っています。この経験が1年生が上級生になったときの行動として引き継がれるものと思っています。1年、6年のペア遊びの様子は、6月18日の授業参観日に見ていただけますので、ぜひそちらも計画に加えていただければ幸いです。バレーしたくなっちゃう!.mp4わあ、すごい!.mp4・「ニコニコ会」(ボランティアチーム)のご案内
    6月

  • 2025-05-26
    2025年5月 (66)戦後80年の今だからこそアンテナを高く! 豊橋ユネスコ協会「平和学習会」
    2025年5月 (66)戦後80年の今だからこそアンテナを高く! 豊橋ユネスコ協会「平和学習会」投稿日時 : 17:07
    6月18日の「豊橋・学校いのちの日」を迎えるにあたって、戦後80年を迎える本年度については、例年6年生で実施している豊橋ユネスコ協会による「平和学習会」を全校児童及び校区の方々の参加のもと実施しました。6月19日の「豊橋空襲」や8月7日の「豊川海軍工廠空襲」等、この地域においても戦禍を被った事実を知り、一人一人が「平和のとりで」を築き始めてくれれば願っています。いつもより、ちょっとだけ特別な夏を迎えてくれればと願っています。
    豊橋ユネスコ協会の渡邉正会長からは、「軍都・豊橋」の歴史を学ぶをテーマにお話しいただきました。豊橋公園、南栄周辺に軍施設があったことや磯辺校区の近くのフランテの裏側のような身近な場所にも軍施設があったことを教えていただきました。7月5日から13日には豊橋公園の施設跡を散策したり、平和の鐘を鳴らしたりすることもできるとのことでしたので、機会があればお立ち寄りいただければと思います。
    引き続き、大羽さんからは「戦中、戦後の生活」について体験談をお話していただきました。8才のときに終戦を迎えましたが、終戦後も大変な毎日を過ごされたことを語っていただきました。学校で過ごすことが一番楽しく、休まることができたと聞き、大変な時代を生き抜いてこられたと感じました。みんなで考えて平和を.mp4休憩に入ると、防空頭巾やわら草履、モンペなど、その当時の生活品や、衣料について、レプリカを直接手にすることができました。講師の方の温かい人柄に触れることができた時間となりました。休憩中.mp4坂部さんからは、「豊橋空襲の夜」の思い出についてお話しいただきました。当時4歳であった坂部さんではありましたが、鮮明な記憶として残っていることも多くあり、その衝撃は強かったことと思います。いたるところの50cm大の焼夷弾が地面に突き刺さっている中を、逃げた心中を察しながら、戦争の恐ろしさを感じました。豊橋空襲の夜.mp4お礼に5月の歌「むくろじの木」を全校で歌いました。この歌に込められている「子どもを大切に思う気持ち」を講師の方も共感していただいたようでした。お礼の歌「むくろじの木」.mp4時間の関係で質疑応答の時間をもつことができませんでしたが、5,6年生は講師の方々と給食を食べる機会を作っていただきました。講師の方々にとっても、子供たちと一緒に給食を食べる時間をとても楽しんでいただくことができたようです。今日も子供たちとともによい気づき、学びの機会をいただいたことに感謝しています。

  • 2025-05-25
    2025年5月 (63)「火、覚えていますか?」by火の神 5年野外のキャンプファイヤー
    2025年5月 (63)「火、覚えていますか?」by火の神 5年野外のキャンプファイヤー投稿日時 : 7:30
    1日天気に恵まれ、キャンプファイヤーも無事外で行うことができました。まずはエールマスターの打ち合わせからスタートします。エールマスター.mp4火の神の一声で火が点火されました。火の神の衣装は豊橋市立家政専修学校の生徒がデザイン作成してくれたそうです。火の神に尋ねたら、着心地もよかったようです。用務員さんが組んでくれた井桁のおかげで、きれいな炎が空に舞い上がりました。この炎のまわりで、じゃんけん列車、マイムマイム、そして子どもたちが大好きなジンギスカンで大盛り上がりしていました。暗いキャンプファイヤーの様子を画像、映像でお伝えするのは難しいと感じています。ファイヤー.mp4じゃんけん列車1.mp4マイムマイム1.mp4ジンギスカン1.mp4今どきは、サイリウムライトで盛り上がります。日本のヲタク文化が愛されて、浸透していることがこんな様子からもうかがい知ることができました。消えかかったファイヤーを囲んで、しんみりと余韻に浸る感じではないけれど、このワクワク感は子どもたちの心にずっと刻まれるものと思います。サイリウム1.mp4サイリウム2.mp4

  • 2025-05-24
    5/23 パネヴェジス市の教育視察団が来校します。
    5/23 パネヴェジス市の教育視察団が来校します。
    5月23日(金)に、豊橋市とパートナー・シティ協定を締結しているリトアニア共和国のパネヴェジス市の教育長、中高の校長先生をはじめ、27名のお客様が磯辺小に来校されます。3時間目は6年生と交流授業、4時間目は授業参観を行い、5,6年生の教室で給食交流も行います。このよい学びの機会に感謝するとともに、さらに学びが深まるよう子供たちとよい交流になるようにがんばります。
    ・大相撲5月場所で玉欧山先輩は2勝5敗の成績となりました。。本日5/23は、須山さんと対戦し、見事に勝利を収めてくれました。厳しい勝負の世界ですが大きなけがなく、走り抜けてくれました、7月のご当地名古屋場所での大活躍につながってくれればと願うばかりです。
    - ● - ● ● - ● - ☆- ● - ☆2025年5月 (55)「授業」より普通に「大歓迎」が好き パネヴェジス市教育視察団来校投稿日時 : 05/23
    リトアニア共和国のパネヴェジス市から、教育局長や校長先生方27名が礒辺小学校にお越しいただきました。バス到着が若干遅れ10時40分頃になってしまいましたが、6年生は小旗を振りながらお迎えをしてくれました。運動場で体育の授業をはじめようとしていた3年生も駆け寄って来て、出迎えてくれました。こうした子どもたちの歓迎がとってもうれしかったとゲストの方々が話してくれました。ようこそ磯辺小へ 1.mp4ようこそ磯辺小へ2.mp43時間目は6年生の3学級で交流授業が行われました。ゲストの方が、パナヴェジス市やリトアニアについて紹介をしてくれました。パネヴェジス市紹介1.mp4パネヴェジス市紹介2.mp4学級によっては、ゲストの先生方のリクエストに応えて、授業で習ったリコーダー演奏曲や合唱曲を披露しました。ゲストの方々もとても喜んでくれていました、「お・も・て・な・し」の気持ちを十分伝えることができました。何人かの校長先生から、ぜひ交流を行ってほしいとお願いされました。磯辺っ子の活躍のおかげで、パネヴェジス市と豊橋市の交流が深まることと期待しています。ラバーズコンチェルト.mp4翼をください.mp40
    0
    続きを読む>>>

  • 2025-05-21
    5年生は自然体験学習(1泊2日)を無事終えました。
    5年生は自然体験学習(1泊2日)を無事終えました。
    22日(木)は、5年生は10時30分に登校の予定です。
    玉欧山(ぎょくおうざん)先輩を全力応援!
    ・5月11日から大相撲5月場所が始まりました。我らのヒーロー玉欧山先輩は、東幕下59枚目で勝ち越しに挑みます。本日5/21は、北勝龍さんと対戦し、惜しくも負けてしまい、1勝5敗となりました。厳しい勝負の世界です。残り一番をぜひ勝利で飾っていだだき、7月のご当地名古屋場所での大活躍につながってくれればと願うばかりです。
    - ● - ● ● - ● - ☆- ●
    吉津拓歩先輩、見事に走り抜けました!
    続きを読む>>>

  • 2025-05-14
    4~6年「性の多様性」をテーマとした出前授業(5月8日)が、ティーズチャンネル「HOTステーション
    4~6年「性の多様性」をテーマとした出前授業(5月8日)が、ティーズチャンネル「HOTステーション
    5月12日(月)号」でご覧いただけます。
    磯辺小はユネスコスクールとして平和やSDGs等をテーマとした教育活動を推進しています。今回は、豊橋市役所市民協働か男女共同参画グループより講師をお招きして、SDGs17の目標のうち「5 ジェンダー平等を実現しよう」をテーマとした出前授業を開催しました。その授業風景をご覧ください。
    https://www.youtube.com/watch?v=KGooJCHo8go&list=PLD3JGy1INYgvrxQJbyOXaMvmzAlb4qM8T
    全校児童参加による不審者対策を想定した避難訓練および防犯教室(5月13日)が、メーテレニュースでご覧いただけます。
    磯辺小は、コミュニティ・スクールとして、「地域セーフティネット」の構築をその目的の一つとして、保護者、地域の方々と協働して取り組んでいます。豊橋市役所安全生活課より講師をを招きした実施した。不審者の校舎侵入及び登下校時等の不審者対応について行いました実習の様子をご覧ください、
    続きを読む>>>

  • 2025-05-05
    2025年5月 (10)こどもの日にちかう道路安全「は〜ひふへほ〜」 1年交通安全教室
    2025年5月 (10)こどもの日にちかう道路安全「は〜ひふへほ〜」 1年交通安全教室投稿日時 : 7:20
    1年生が市役所の生活安全課や各小学校の交通指導員の方々を講師にお招きして、交通安全教室を開催しました。横断歩道の渡りかたを復習して、交通安全の合言葉「はひふへほ」を学びました。
    はしらない、ひろがらない、ふざけない、へんなひとについていかない、ほどうをあるくです。「へ」は、自転車に乗るようになると、ヘルメットを正しくかぶる、を意識してほしいと思います。はひふへほの約束.mp4講師の方に続いて、実際に駒形公民館前交差点で横断歩道の渡り方の練習を行いました。先頭は、いつもお世話になっている磯辺校区の交通指導員さんです。信号が青であっても、自分の目でしっかり確認して、周りをよく見て横断します。道路実習1.mp4道路実習2.mp4道路実習3.mp4道路実習4.mp4無事、学校に戻ってきてからは、雨の日の交通安全についてお話ししてくださいました。翌日5月2日は雨の登下校となり、さっそく学んだことが役に立ちました。雨の日は.mp4

  • 2025-05-04
    吉津拓歩先輩が静岡国際で45.74で走り抜けました!
    吉津拓歩先輩が静岡国際で45.74で走り抜けました!
    9月の東京で開催される世界陸上に向けて、吉津拓歩先輩が静岡国際陸上競技大会で400mを走りました。タイムレース決勝の3組で45.74の2位で、順調な滑り出しと思います。怪我なく、9月の世界陸上東京大会に向けてスタートを切ってくれたことをうれしく思います。みんなで応援して、吉津先輩に追い風を届けましょう!
    ・5月11日から始まる大相撲5月場所は、東幕下59枚目で勝ち越しに挑みます。幕下は強豪揃いで1つ1つ勝ち星を重ねることがたいへんですが、けがなく元気な押し相撲を見せてくれることと期待しています。2025年5月 (9)5・23の「お・も・て・な・し」に向けて  6年多文化共生・国際課「リトアニア」講座投稿日時 : 8:00
    大阪・関西万博で、豊橋とパートナーシティー協定を結んでいるパネヴェジス市のあるリトアニア共和国のパビリオンに訪れる6年生ですが、このタイミングでパネヴェジス市の教育長や小中高の校長先生をはじめとする27名が磯辺小に教育視察に来てくださることとなりました。授業参観に加えて、一緒に給食も食べ、交流してくれます。もってるなあとこの幸運に感謝しています。
    そこで、豊橋市役所の多文化共生・国際課の方々を講師にお迎えし、リトアニア共和国について学ぶ機会をいただきました。リトアニアまでの距離は?.mp4リトアニア紹介ビデオ.mp4リトアニアの特産物リネンの布や木製の装飾品も見せていただきました。リトアニアの特産品リネン布.mp4最後にリトアニア語の練習も行いました。アチュー、イチーでいいのでしょうか。この言葉で、リトアニアのお客様をおもてなしします。磯辺小の子どもたちへの応援をよろしくお願いします。この授業の様子は、GW明けの中日新聞に掲載される予定です。リトアニア語であいさつ練習.mp45月

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | next >>

市立磯辺小学校 の情報

スポット名
市立磯辺小学校
業種
小学校
最寄駅
高師駅
住所
〒4418145
愛知県豊橋市駒形町字丸山61
TEL
0532-45-2608
ホームページ
http://www.toyohashi-c.ed.jp/isobe-e/
地図

携帯で見る
R500m:市立磯辺小学校の携帯サイトへのQRコード

2018年07月06日12時33分20秒