R500m - 地域情報一覧・検索

市立上戸小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >石川県の小学校 >石川県珠洲市の小学校 >石川県珠洲市上戸町寺社の小学校 >市立上戸小学校
地域情報 R500mトップ >穴水駅 周辺情報 >穴水駅 周辺 教育・子供情報 >穴水駅 周辺 小・中学校情報 >穴水駅 周辺 小学校情報 > 市立上戸小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立上戸小学校 (小学校:石川県珠洲市)の情報です。市立上戸小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立上戸小学校のホームページ更新情報

  • 2024-12-19
    2024年12月 (8)心のサポート授業(1~4年)
    2024年12月 (8)心のサポート授業(1~4年)投稿日時 : 12/18
    12月18日(水)の5時間目にスクールカウンセラーに心のサポート授業を行ってもらいました。主にアニバーサリー反応への対応についての授業です。授業の中では今年1年を振り返ったり、辛いことを思い出したときにどのように対処したりするか(リラックスする・話を聞いてもらう・きぶんをかえる)を学びました。また、くまモンのリラックス法を実際にやってみました。最後に2025年に向けての「希望や願い」を付箋に書いて、クリスマスツリーにはりました。1人で2枚、3枚と書く児童もいました。クリスマスツリーが付箋でいっぱいになりました。児童総会投稿日時 : 12/18
    12月18日(水)の1時間目に児童総会がありました。児童総会では「冬休みのきまり」を代表委員会が全校児童にプレゼンしました。クイズ形式で紹介したり、なぜその決まりがあるのかを考えて、全体にも発表して意義付けたりしました。決まりの理由の発表にはたくさん手が挙がり、みんな積極的に発表していました。珠洲の未来を考えるワークショップ投稿日時 : 12/17
    12月17日(火)の午後に珠洲の未来を考えるワークショップ(以下WS)が行われました。市内の学校代表が集まってWSを行う会場と学校に残った児童でWSを行う会場をオンラインでつないで行いました。どの会場も、皆、一生懸命考えて意見を出していました。「学校の楽しいところ」「自慢できるところ」「もっと楽しい学校にするには」というテーマで考え、様々な意見を出し合い、交流しました。ミニトーク集会投稿日時 : 12/17
    12月17日(火)に児童朝会を行いました。まず、今月の歌をうたいました。次にミニトーク集会を行いました。学年を混ぜた5、6人のグループを作ります。その中に先生も入ります。カードをひいて、カードに書いてあるテーマでグループ内で話をします。どのグループも笑顔で楽しく、お話ができました。

  • 2024-12-10
    2024年12月 (4)なわとび集会
    2024年12月 (4)なわとび集会投稿日時 : 12/05
    12月5日(木)の午後になわとび集会を行いました。約1か月間、長休みや体育の時間に練習してきました。縦割り班の赤対青の対抗戦でした。短縄の部から始まりましたが、途中、抜きつ抜かれつの接戦でした。そして今年も長縄で逆転が起こりました。1年生は大会の中で上達が見られたと思います。すばらしい集会でした。最後に全校で跳ぶ8の字とびの記録をとりました。相互参観授業(2年算数・1年国語)投稿日時 : 12/05
    12月5日(木)に2年算数と1年国語の相互参観授業がありました。上級生たちがたくさん見守る中、1・2年生はちょっと緊張しながらも、がんばって問題を考えたり、すすんで手を挙げて発言したりとがんばっていました。

  • 2024-12-05
    2024年12月 (2)相互参観授業(5・6年算数)
    2024年12月 (2)相互参観授業(5・6年算数)投稿日時 : 12/04
    12月4日(水)に5・6年算数の相互参観授業がありました。さすが、高学年!という授業でした。自分の考えをよどみなく説明し、また、次々と発表していく姿に、他の学年の子たちは圧倒されていた感じでした。上級生がいい授業のお手本を見せるような授業でした。輪之内町小学校音楽会投稿日時 : 12/04
    12月3日(火)の午後、岐阜県輪之内町の福束小学校から招待を受け、輪之内町の音楽会にオンラインで参加しました。3~6年生が参加しました。輪之内町の各小学校の合唱はどの学校もとてもきれいな声で上手でした。会の最後に輪之内町の皆さんと一緒に「たんぽぽ」を歌いました。岐阜県から気持ちのこもったエールをいただき、元気が出ました。福束小学校の皆さんをはじめ輪之内町の皆さん、ありがとうございました。

  • 2024-12-04
    2024年12月 (0)2024年11月 (10)生き物観察会・SDGs学習取組 報告会
    2024年12月 (0)2024年11月 (10)生き物観察会・SDGs学習取組 報告会投稿日時 : 11/30
    11月30日(土)の午前に生き物観察会(3・4年)、午後にSDGs学習取組(5・6年)の報告会が、ラポルトすずで行われました。大勢の人たちの前で、学習したことやその成果を、大きい声ではっきりと、そして堂々と発表することができていました。5・6年生の発表では、5・6年生が作成したPR動画に対して、会場から拍手が起こりました。全員が力を出し切っていい発表をしました。相互参観授業(3・4年算数、4年理科)投稿日時 : 11/28
    11月28日(木)に3・4年算数と4年理科の2学期の相互参観授業が行われました。相互参観授業では学校中の先生と学校中の児童が授業を見に来ます。授業をしている児童は、普段と違って、参観者が多くいるにもかかわらずまったく気にならないようでした。とても授業に集中していました。
    12月

  • 2024-11-25
    2024年11月 (8)ゆめのおもちゃパーティー(1・2年)
    2024年11月 (8)ゆめのおもちゃパーティー(1・2年)投稿日時 : 11/22
    11月22日(金)に飯田小学校の1・2年生を招いて、本校で生活科の授業交流を行いました。題して「ゆめのおもちゃパーティー」です。前半の部と後半の部がありましたが、あわせて20以上のおもちゃ遊びのコーナーが出店されました。2つの小学校が集まったことで普段はない勢いを感じました。両校の1・2年生は授業を通して積極的に交流することができました。飯田小学校の皆さんありがとうございました。器械運動交歓会(4年)投稿日時 : 11/21
    11月20日(水)に飯田小学校体育館で珠洲市内の小学4年生全員が集まって器械運動交歓会がありました。上戸小学校からは2人が参加しました。他の学校の人たちに見られながら演技するのは、いつもと違って、緊張したそうです。しかし、上手に演技することができました。2人ともグループの代表に選ばれて、全体の前で模範演技を行いました。プログラミング学習出前授業投稿日時 : 11/20
    11月19日(火)に金沢星稜大学の先生と学生を講師に招いて「プログラミング学習出前授業」を行いました。1・2年生はオゾボット(線の上をトレースするロボット)を自分の思うようにプログラミングして走らせる学習やAR(拡張現実)体験をしました。3・4年生はEV3(プログラミングされた通りに動く車)をプログラミングして走らせる学習やAR(拡張現実)体験をしました。5・6年生はEV3とドローン操作の体験をしました。どの授業も児童は楽しそうに活動し熱中していました。楽しい活動を通して児童はプログラミングについて理解を深めていきました。金沢星稜大学の皆さん、ありがとうございました。

  • 2024-11-16
    2024年11月 (5)薬物乱用防止教室(5・6年)
    2024年11月 (5)薬物乱用防止教室(5・6年)投稿日時 : 11/15
    11月15日(金)に珠洲警察署の警察官を講師に招いて5・6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。タバコ・アルコール・薬物等の危険性について、わかりやすく教えていただきました。講義後の感想発表では「薬物について今まで知らなかったので、とても勉強になったし。気をつけていきたい。」という感想が多かったです。とても有意義な講義でした。誠にありがとうございました。干し柿作り(1・2年)投稿日時 : 11/14
    11月14日(木)に朗生会の皆様に来校していただき、1・2年生が干し柿作りを体験しました。ピーラーでていねいに皮をむき、ひもをつけて熱湯にくぐらせます。最後においしくなることを願ってさおに柿を吊るしました。干し柿作りをしながら、子ども達は朗生会の方々とたくさんお話しすることができ、交流も深まりました。干し柿の完成が楽しみです。朗生会の皆様、ありがとうございました。

  • 2024-11-08
    2024年11月 (3)寄せ植えプロジェクト2
    2024年11月 (3)寄せ植えプロジェクト2投稿日時 : 11/07
    11月7日(木)にカインズ様提供のもと、2回目の寄せ植えプロジェクトを行いました。1回目は7月5日に行いました。とてもきれいに咲いていたのですが、9月の大水ですべて流されてしまいました。それを聞きつけたカインズ様が再び「寄せ植え」を提供してくださいました。「寄せ植え」を通してまた、仮設住宅の方と交流を深めることができます。カインズ様、誠にありがとうございました。

  • 2024-11-02
    2024年11月 (2)2024年10月 (14)授業参観・非行被害防止講座
    2024年11月 (2)2024年10月 (14)授業参観・非行被害防止講座投稿日時 : 11/01
    11月1日(金)に授業参観と非行被害防止講座を行いました。たんくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。また、奥能登教育事務所の指導主事を講師に招き、3年生以上の児童と保護者を対象に非行被害防止講座も行いました。インターネットに潜む危険性や家庭でのルール作りについて講義していただきました。講座の終わりに、参加した児童全員が講義について、わかったことや今後気を付けたいことなどの感想を発表しました。たかはしべん コンサート投稿日時 : 11/01
    10月31日(木)に歌手のたかはしべん
    さんが来校して歌を歌ってくれました。仮設住宅の方も招待して、一緒に聴きました。たかはしべんさんは、全国各地で歌ってきましたが、今回、奥能登の子ども達を元気づけようと来てくださいました。とても楽しい歌を歌っていただきました。子ども達の笑顔があふれていました。たかはしべん
    さんありがとうございました。音楽の集い投稿日時 : 10/30
    10月30日(水)にラポルトすずで「珠洲市小学校音楽の集い」が開催されました。これまでの、練習の成果を十分発揮して、いい演奏ができたと思います。珠洲市の小学生全員で歌った「ビリーブ」は心に響きました。招待演奏では、リズムに乗って手拍子で合わせる場面もあり、全員楽しく聴くことができました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-26
    2024年10月 (13)PTA親子行事
    2024年10月 (13)PTA親子行事投稿日時 : 10/26
    10月26日(土)にPTA親子行事を行いました。まず、キンボールを行いました。4人1チームのトーナメント戦で行いました。見るのとやるのとは大違いで、1試合5分間でしたが、かなりの運動量です。とても楽しく、たくさんの笑顔が見られました。キンボールの後は、学校中を使ってかくれんぼとプレゼント探しを行いました。午前中目いっぱい親子で楽しむことが出来ました。お世話いただいPTA役員の皆様、ありがとうございました。

  • 2024-10-25
    2024年10月 (12)持久走大会
    2024年10月 (12)持久走大会投稿日時 : 10/24
    10月24日(木)に持久走大会を行いました。グランドが使えないので、消防団の広場からのスタートに変更して行いました。結果も大事かもしれないが、それよりも、この1か月間、毎日体育館を走って積み重ねた努力を労い、讃えました。競技は、走る距離が短くなった分、やはりハイペースでした。「がんばれ~」と応援をする児童の声が響き渡っていました。児童全員がすばらしい記録で完走することができました。警備にあたってくださった珠洲署の皆様、見守り員や伴走をしてくださった保護者・地域の皆様、そして応援に来てくださった地域の皆様、誠にありがとうございました。
    10月15日、大口哲郎さん、美代子さご夫妻のはからいで、パティシェの松本暁子さんを招聘し、パティシェ体験教室を開いていただきました。松本さんのフレンチトーストを焼くデモンストレーションでは、甘く芳ばしい香りがするたびに子どもたちの歓声があがりました。焼いていただいたフレンチトーストに自分で生クリームやフルーツをデコレーションしました。プロのさすがの味で、とてもとてもおいしく感動しました。最後には、子どもたち一人ひとりにプレゼントもいただきました。ありがとうございました。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | next >>

市立上戸小学校 の情報

スポット名
市立上戸小学校
業種
小学校
最寄駅
穴水駅
住所
〒9271216
石川県珠洲市上戸町寺社5字74-2
TEL
0768-82-0168
ホームページ
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/uedoxe/
地図

携帯で見る
R500m:市立上戸小学校の携帯サイトへのQRコード

2020年04月03日15時28分56秒