玄関と図書室のかわいい、不思議な「お客様」
15:55
七塚小の玄関と図書室に、かわいい、ちょっと不思議な「お客様」が2人(?)来たので紹介します。
まずは玄関。毎年「七塚小学校」と書かれた看板の後ろに、スズメのお母さんが巣づくりをします。今年も巣をつくっていたのですが、その巣から「チーチー」ととてもかわいい鳴き声が聞こえてきました。スズメのヒナが生まれたようです。毎日お母さんスズメを探して元気に泣いています。七塚っ子みんなで、そっと様子を見守っています。いつ、元気に巣立つのでしょうか。楽しみですね。
もう1人(1匹)のお客様。なんと図書室の絵本コーナーのじゅうたんに、カニが迷い込んできていました。もちろん、生きていました。どこから、どうやって迷い込んだのでしょうか・・・・・。ミステリーです。
5年生 道徳 でゲストティーチャーをお招きしての授業
07/10
5年生は「ふるさとをはぐくむ道徳」という石川県から出されている副読本をカリキュラムに組み入れて授業をしています。今日は5年生の題材「アサギマダラからのおくりもの」という学習で、宇ノ気中学校にお勤めでアサギマダラを呼ぶ活動に力を入れていらっしゃる方をゲストティーチャー(GT)としてお呼びし、2クラス合同で授業を行いました。
活動の紹介をしたあと、「アサギマダラからのおくりもの」というお話を読み、たくさんのことを話し合いました。中でも「アサギマダラから、私たちはどんなおくりものをもらっているのだろう」という問いに、子供たちは「いろいろな地域から飛んできたという証拠のマークを観て、そのマークの地域の人たちとつながっているような気持ちになることがおくりものなのだと思う」とか、「アサギマダラを通して、その生態やたくさんの新しいことを知ることができる。そのことがおくりものだと思う」、「活動を通しての出会いや地域の一体感を得られ、そのことがおくりものだ」など、とても深く考えてくれました。GTの方は、最後に「昆虫のことを知ることでたくさんのことを学ぶことができ、その多様性が私たちの生活をさらに豊かに...
2年生 居住地交流で、盲学校に通っているお友達と交流しました
07/10
今日も一日ぐずついたお天気でした。降ったり晴れたりの蒸し暑い朝でしたが、玄関の1年生のアサガオがどんどん咲いて、七塚っ子の登校を見守ってくれています。1年生が数えたところ、今日は25個の花が咲いていました。上手に育てれば、一人100個ぐらい咲くこともあります。肥料と土とお水で夏休みもしっかり育ててほしいものです。そして今日の朝学習はげんきっずタイム。げんきっず委員会の皆さんと一緒に体づくりも頑張っています。
昨年から居住地交流をしている盲学校に通っている地域のお子さんが、今日2年2組さんと一緒に1限目から5限目まで過ごしました。今日はあいにくの雨で、プールには入ることはできませんでしたが、音楽や体育など一緒に学習したりして過ごしました。給食も今日は一緒に食べました。去年から一緒のクラスのお友達が、たくさんお世話をしてくれて、もうとっても慣れています。居住地交流は、来てくれるお友達ももちろんですが、七塚っ子たちにとってもたくさんのことを学べる本当によい機会です。七塚小学校はパスポーツや障害のある人たちとの交流も行っています。子供たちが、体の不自由さをどのように工夫...
6