書き初め大会
01/08
1月8日の3・4限目に全学年で書き初め大会をしました。昨年の12月に3~6年生は3人の先生に来ていただき、書き初め講習会をしましたが、その時に教えていただいたことと冬休み中の練習の成果が出たのでしょう、どの学年も大変上手な作品が多かったように感じました。放課後に先生方で審査会をし、入選の児童には「金紙」を貼りました。全部の学年ではありませんが、とてもよく練習したと思われる児童に「がんばったで賞」を貼っていたところももありました。書き初めは平安時代の宮中行事が起源で、元日の朝に初めて汲んだ水(若水)で墨をすり、新年の縁起のよい方角(恵方)に向かって祝賀や詩歌を書いていたことに由来するようです。また書き初めを左義長で燃やし、天高く上がると字が上達したり学業が上達とも言われています。今年一年の子供たちの学習が少しでも伸びますように、しっかりと指導していきたいと改めて感じました。なお、子供たちの書き初めは、8日9日(15:30~17:00まで)教室前に展示していますので、ぜひ足をお運びください。
3学期 始業式
01/07
2025年、新しい年となりました。本年も、今日職員一同、気持ちを新たに、子供たち、保護者・地域の皆様に寄り添いながら、学びを進めてまいります。本年もよろしくお願いいたします。
さて、七塚小学校は本日から3学期がスタートしました。1限目に全校児童と教職員が体育館に集まって始業式をしました。子供たちに今年の目標を聞くと、5・6年生の4名が自分から手を挙げて発表してくれました。「計画を立てていろいろなことに取り組むこと」「友達といっぱい遊ぶこと」「学習目標や生活目標などの1つ1つの目標にしっかりと取り組みたい」「最高学年としての責任を果たしたい」など、それぞれの思いを突然の申し出だったのにもかかわらず発表した姿は、さすがでした。そして今月の詩(高学年]向き)の「百人一首一字決まり」では、1限目の休み時間にすぐ言いに来てくれた6年生もいました。志高い子供たちの姿に本当に嬉しくなった始業式でした。
6
0
2