授業参観&すくすく集会 (保健委員会・PTA研修部)
01/21
1月21日の5限目は3学期の授業参観を行いました。平日にもかかわらず、たくさんの方にご参観いただきました。本当にありがとうございました。1年生は「できるようになったこと」と題して、入学してからできるようになったことを時間を決めて発表していました。計算カードや鍵盤ハーモニカ、なわとびなどどの子も一生懸命頑張っていました。他の学年も国語科、算数科、道徳の学習の様子をしっかりとみていただきました。たくさんのアンケートも書いていただきました。ご意見は今後の子供たちの指導に生かしてまいりたいと思います。
6限目は保健委員会とPTA研修部共催の「すくすく集会」を行いました。子供たちは各クラスでスライドを視聴し、保護者の方は多目的ホールと家庭室で視聴しました。3人の神様がみんなの健康のために睡眠の大切さを教えてくれるお話で、この後1週間、各家庭で睡眠時間を記入しながらポイントがゲットできるようなカードを記入していくことになります。どうしたらポイントがゲットできるか、しっかりとお話を思い出して頑張ってくださいね。
縦割りグループでのあいさつ運動&木津桃文庫のお披露目放送
01/21
今日はとてもよいお天気になりましたね。さて今日から2月7日まであいさつ運動が始まりました。今回は、わんぱく班(縦割りグループ)ごとに玄関の前に立って挨拶します。される側ばかりでなく自分があいさつする立場を経験し、あいさつの向上を更に図ろうと企画委員会が計画してくれました。今日は赤1・2班が担当です。いつでもどこでも誰にでもあいさつできる七塚っ子を目指しましょう。
また朝読書の時間を利用して、6年生が木津桃文庫の説明と本の贈呈式に校長室に来てくれ、その様子をオンラインで全校に配信しました。今後この本は6年生の廊下に置き、その後図書館に置く予定です。楽しみですね。また、以前から交流している穴水小学校にも本日贈りました。穴水小の皆さんにも喜んでいただけると嬉しいですね
5年生 西田幾多郎博士書道展に向けて
01/20
1月とは言えとても暖かい日が続いています。
さて5年生は毎年西田幾多郎哲学記念館で開催される「書道展」に作品を出品します。「真理」「誠実」「道」「無」の博士の哲学にちなんだ文字から自分の書きたい文字を選び、練習しています。今日は5の1が出品する作品の清書をしていました。どの字もとても難しいので、ポイントを自分のお手本に書き込みながら一生懸命練習していました。昨年度は、今の6年生から最優秀賞が選ばれましたが、今年はどうでしょうか。仕上がりが楽しみですね。
今日は朝の雪が少し降りましたが、昼には晴れて日差しも出ましたね。ほっと一息です。さて今日6年生は、北陸大学教授の宇佐見先生と学生スタッフ5人をゲストティーチャーとしてお迎えして「薬物乱用防止講座」を開催しました。一人一台のリモコンボタンで、自分の考えを瞬時に画面に表示しながらの参加型の授業で、子供たちもとても真剣に授業を受けていました。「良い薬(薬物)」と「悪い薬(薬物)」があるような印象がありましたが、先生によると「ルールを守らず薬を使えば、どんな薬も心と体に影響を与えること」、そして「みんなが長生きするためには、しっかりと自分で判断する力が必要なこと」を学びました。特に危険ドラックなどは、知らないうちに興味半分でもったり接種したりすることもあり、そんなときはどうしたらよいのかも教えてくださいました。途中のロールプレイでは、市販のグミやポテトチップスに交じって違法な薬物の入っているお菓子があることも知り、子供たちもびっくりしていました。自分で判断する力はどんなときにも大切です。大切なことをたくさん教えてくださった宇佐見先生と学生の皆様、ありがとうございました。
8