2月10日(月)4年理科実験
4年生の理科実験の様子をお伝えします。 今日の課題は、<湯気やあわの正体は何かな?>です。
最初に予想をたてると、「空気」という意見と、「水」という意見に分かれました。 そこで、グループごとに実験をして確かめてみます。
準備をして、火をつけ、様子を見守っています。 水が沸騰して、だんだんブクブクしてきました。
ガラス管の先につけたビニール袋に変化が現れました! グループで、変化について、話し合っています。
実験結果から、分かったことを発表しています。 先生が、「空気」を入れると、ビニール袋がどうなるか見せてくれました。
みんながグループで行った様子と違っていた結果を見て、再度、考えをノートに書いています。
理科の学習では、理科の見方・考え方を働かせ、見通しをもって実験・観察を行うことなどを通して問題解決の力を養います。
実験をしているときの子どもたちの目は、輝いています。
実験を通して問題解決の力をつけるとともに、理科好きな子が、どんどん増えるといいなと思います。
6