2023/05/24
★3年生の教室では・・・
理科の時間、チョウの成虫の体のつくりを学習していました。ワークシートを使って予想をたてていると・・・・「先生、まちがってもよい?」「まちがっても大丈夫!」先生の声にクラスの雰囲気があたたかくなって、みんなが安心して考え始めていました。
隣のクラスでは、国語の時間、「自然のかくし絵」の文章を読み、大切な一文を見つけ、書き出していました。自分学習を大切にしながら、一人一人、じっくり読み深めていました。
★4年生の教室では・・・
道徳『ねがいをつみ上げた石橋』を学習していました。授業の初めに「私たちの住んでいる所に’誇れるもの’ってあるかな?」の問いかけに、「杖つき坂」「あすなろう鉄道」と校区にある’誇れるもの’を答える子どもたちでした。
隣のクラスでは体育館で体育「キャッチボール」の学習をしていました。ソフトバレーボールを使って相手が投げたボールを声をかけあってキャッチ!うまくとれると歓声があがっていました。
★5年生は家庭科で調理実習をしていました。班で協力して調理実習ができるようになりました。じゃがいもの茹で加減を菜箸でつつきながら「むっちゃ楽しい!」とつぶやいていました。6年生は音楽室でリコーダーを使って学習していました。ダイナミックな指導者の演奏にマッチした音色でした。
この日は教育委員会から訪問いただき、学校の様子を見ていただきました。参観後、ご助言いただきました。1学期も半ばを過ぎ、再度、学校を見つめなおす機会をいただきました。
11:52
2023/05/22
★清掃時間の様子
内部小学校は長い廊下があり、教室の数も多く清掃する場所もたくさんあります。
清掃活動を通して、「ごみや汚れを見つける力」「次に使う人を思いやる力」がつくことを期待して取り組んでいます。まだまだ、うまくいかないこともありますが、学校を美しく、気持ちよく学校生活を過ごすことができるよう頑張っていきます。
18:30
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。