2025/09/16
吹き出しって何(1年生)
1年生の国語の時間には「かいがら」のお話を学習しています。くまのこがうさぎのこに貝殻をみせて「どれがすき」と尋ねます。すると、うさぎのこは、くまのこが好きな貝殻を指さしました。くまのこが「ああぼくといっしょだ」と答えます。そのあと、くまのこの気持ちを考えて吹き出しに書く活動をしました。国語の授業では、登場人物の気持ちを吹き出しを使って考えることがあります。でも1年生にとっては初めの活動です。お話をているように書くにはどうしたらいいのかをみんなで確認しながら学習を進めていました。
11:41
2025/09/11
すごい!せぼねの話(3年生)
3年生の保健指導は、背骨の話です。保健の先生から「内部小学校にほねほねマンがやってきました。」と紹介され、骨格模型が教室に入ってくると大盛り上がり。骨格模型を使いながら、背骨の場所や背骨の役割などについてクイズをしながら確認していきました。姿勢が悪いと、背骨が曲がったり、身長が伸びにくくなったり、内臓に負担がかかったりすることなどを学びました。最後に、正しい姿勢のグーチョキパーでよい座り方を実際にやってみました。背筋がピンと伸びてとてもよい姿勢ができました。授業中、自分の姿勢を意識できるといいですね。
14:33
2025/09/10
ひらいてみよう性のとびら(4年生)
4年生の保健指導は、性についてです。授業の始めに二人のイラストをみて性別がどちらかを考えました。「わからない。服装から左が男の子で右が女の子と思う。見た目だけでは決められない」などの意見が出されました。
そのあとは4つの性について考えていきました。①体の性②心の性③好きになる性④表現の性です。体が男性でも心が女性であったり、体が女性でも好きになる性はどちらでもなかったりするなど、多様性が認められる時代となりました。子どもたちの中には、「えっ」と思った子もいたようでしたが、いろいろな考えや思いの人がいることをまずは知ることが大切です。性別だけでなく国籍、文化などの違いを知り、その人らしさが認められ理解し合えるといいですね。
12:38
2025/09/10
プライベートゾーンってなあに(1年生)
1年生の保健指導の様子です。保健の先生に「おしえてくもくん」の絵本を読んでもらいました。そのお話は、鬼ごっこをしているとき、鬼になった友達がタッチしようとしたとき、うっかりズボンを下げてしまったというお話です。お話を聞いていた子どもたちも「えっ」という反応でした。プライベートゾーンは、「水着を着た時に隠れる場所と口」であることを教えてもらいました。もし、誰かにプライベートゾーンを見られたり、触られたりしたら我慢せずに、「いやだということ」そして、おうちの人や先生に話をするように教えてもらいました。自分のからだは大切で自分だけのものであると知ることは、自分の身を守る上でとても大切なことです。1年生の子どもたちは、とても真剣に話を聞いていました。
10:28
初めての鍵盤ハーモニカ(1年生)