2025/05/15今日の4年生4年生の算数では、折れ線グラフを学習した後、データを二つの観点から分類整理した二次元の表に表して分析したりする学習をします。
1時間目の4Aの様子です。前時までに二次元表の読み方を学習したので、今日は練習問題にチャレンジしました。どの観点から分析するかで情報が変わってくることがわかりました。最後に4Aのみんなにアンケートをして表をつくり分析することになりました。今日は、グーグルフォームでアンケートに回答をして明日の算数の時間に表を作る予定です。どんな結果になるか楽しみですね。
2時間目の4Bの様子です。2次元表の作成の仕方を学習していました。3年生の時に学習した棒グラフを作ったときを思い出し「正」の字を書いていけば落ち重なりがなく調べることができることを確認していました。表づくりは、教科書の二次元コードを読み取り、タブレットを使ってまとめていきました。2次元表でまとめると、一度に2つの観点で分析できることがわかりました。
13:00
2025/05/14今日の6年生6Aの2時間目の算数の様子です。数量やその関係性を式で表す学習をしています。まず、前時に友達がつくった式が、何を表しているのかを考えました。式の意味を読み取る活動は、思考を広げる上で大切な活動です。今日は、新しい課題として、わからない数量を文字を使って表し、その考え方を説明する活動をしました。自分の考えを相手に説明することで自分の考えをより確かなものにすることができます。この学習は中学校数学にもつながる大事な単元です。
6Bの1時間目の国語の様子です。「イースター島にはなぜ森林がないのか」の説明文を学習していました。高学年では、文章の構成や要旨をおさえ、論の進め方をとらえる学習をしていきます。今日は、この単元がスタートしたばかりなので、全体の構成をとらえることを目的に全員で音読をしました。そのあと、形式段落に分けて、筆者の主張がどこにどのようにかかれているのかをグループで話し合いをしました。
続きを読む>>>