R500m - 地域情報一覧・検索

市立内部小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >三重県の小学校 >三重県四日市市の小学校 >三重県四日市市釆女町の小学校 >市立内部小学校
地域情報 R500mトップ >内部駅 周辺情報 >内部駅 周辺 教育・子供情報 >内部駅 周辺 小・中学校情報 >内部駅 周辺 小学校情報 > 市立内部小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立内部小学校 (小学校:三重県四日市市)の情報です。市立内部小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立内部小学校のホームページ更新情報

  • 2025-07-13
    2025/07/09中学生になった気分?(6年生)
    2025/07/09中学生になった気分?(6年生)内部中学校の数学の先生にお越しいただき、
    中学1年生で学習する内容をちょっぴり入れながら
    算数の授業をしていただきました。正の数はトランプの黒、負の数はトランプの赤を表し、チームのメンバが引いたカードの合計を計算していきます。算数は効率的に計算することが大事です。どのように計算すれば素早く答えを出すことができるのかコツを教えてもらって考えました。
    中学校の先生からは、小学生のうちに、計算(特に分数の四則計算)や見直しをする習慣、文章題を理解することをしっかり身につけておいてほしいとお話がありました。
    16:17
    2025/07/08とうもろこしの皮むきにチャレンジ(2年生)今日の6時間目に栄養教員による食育の授業がありました。夏野菜クイズにチャレンジです。シルエットを見て何の野菜かを考えました。さすが夏野菜を育てている2年生。見事全問正解でした。夏野菜は、「おなかの中をきれいにする」「病気になりにくくする」「水分が多いのでからだをひやす」など、よいところを教えてもらいました。7月の給食の献立にもたくさん夏野菜が使われているのでさがしてみてくださいね。そのあと、明日の給食に使われるとうもろこしの皮むきをみんなでしました。とうもろこしのひげは、粒の数だけあるそうです。子どもたちは夢中になって皮むきを楽しんでいました。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-02
    2025/06/30人物どうしの関係に着目して(6年生)
    2025/06/30人物どうしの関係に着目して(6年生)6年生の国語では、「風切るつばさ」の物語文を学習しています。二人の登場人物(クルルとカララ)の心情の変化を文章から見つけ、なぜそう思ったのかの意見交流をしました。タブレットの発表ノートを使って二人の心情の変化を曲線に表していきました。自分の考えは、すぐに友達と共有することができるので、自分と似た考えや異なる考え方などを参考にしながら、学びを進めていくことができました。気持ちの変化が表現されている文章を探したり、変化前の行動と対比させたりしながら、考えることができました。
    13:01

  • 2025-06-24
    2025/06/24お昼ご飯(5年生)
    2025/06/24お昼ご飯(5年生)体育館レクを終えて今から食堂で昼食です。メニューは、おにぎり弁当です。
    11:35
    2025/06/24体育館レクスタート(5年生)自然の家に到着し、入所式を行いました。あいにくの雨のため、外での活動を変更し体育館レクを楽しみました。
    10:59
    2025/06/24自然の家へ出発(5年生)体育館で出発式を終えて、今から自然の家に向けて出発です。出発式では、担当の子どもから「みんなが仲良く協力してけがのない楽しい思い出になる自然教室にしよう」とめあてが紹介されました。普段の学校生活では、経験できないことがたくさんあります。みんなで協力して楽しい自然教室にしましょう。
    10:11
    続きを読む>>>

  • 2025-06-16
    2025/06/15地域と保護者の方の力を借りて
    2025/06/15地域と保護者の方の力を借りて今日の午前中、PTA本部役員さんと広報委員さん、はげまし隊のみなさん、そして、本校職員で樹木剪定と除草作業を行いました。本来なら昨日の土曜日に実施の予定でしたが、雨天により延期となりました。敷地内にある樹木の剪定や運動場の周りや昇降口付近などの除草作業をお世話になりました。みなさんのおかげでとてもきれいになり、明日から子どもたちも気持ちよく生活できることでしょう。本当にありがとうございました。
    11:25
    2025/06/13どんな花が咲くのかな6時間目は今年度2回目の委員会活動でした。栽培委員会では、花壇に種まきをしました。ビニールひもで枠を作り、校章に見立てた図案と「2025」の数字を形どりました。何色の花が咲くのか楽しみですね。6年生は、卒業アルバム用の写真撮影もしました。
    17:43
    2025/06/12梅雨入り梅雨入りとなりました。今週は雨がよく降ります。外で遊ぶことができない日が多くなりますが、校舎内で安全に遊べるように工夫をしています。この時期、ジメジメして気持ちがすっきりしない時もありますが、校舎内のあちらこちらには、この時期らしい作品が掲示され、気持ちをやわらげてくれています。
    15:16
    続きを読む>>>

  • 2025-05-29
    2025/05/28名前の道(5年生)
    2025/05/28名前の道(5年生)5年生の図工の時間の様子です。画用紙に自分の名前を「ひらがな、カタカナ、漢字、ローマ字」など好きな字体を使って表現します。ルールは、途中で線を途切れないようにすることです。下絵で書いた鉛筆の線を、アクリル絵の具でなぞっていきます。線が均一になるように慎重に集中して取り組んでいました。子どもたちの作品をみながら、名前を想像してみたのですが、なかなか読むことができませんでした。名前を聞くと、「なるほど」と思えることが多く、発想の豊かさに驚きました。
    12:49
    2025/05/28タブレットで写真をとろう(1年生)1年生は、タブレットを使った学習は今日で2回目。今日は、タブレットを使って写真を撮り、発表ノートに貼り付ける方法を学びました。先生が、一つ一つ順番に説明をしながら一緒に操作していきます。先生のお話をしっかり聞いていないとわからなくなってしまいます。子どもたちは先生が説明することをよく聞いて、作業ができている子がたくさんいました。困ったことがあると友達や先生に聞くこともできました。
    12:41
    2025/05/27元気な歌声(3年生)音楽室から元気な歌声が聞こえてきました。3年生の音楽の時間です。ミッキーマウスマーチの歌を歌った後、「海風切って」の曲を歌ったり、ピアニカで演奏したりしました。ピアニカの演奏のめあては、「指の番号に気をつける」です。鍵盤と押さえる指を確かめながら一生懸命練習をしていました。
    18:34
    続きを読む>>>

  • 2025-05-18
    2025/05/16今日の2年生
    2025/05/16今日の2年生3時間目の生活科では、A組もB組も先日植えた野菜の苗の観察をしていました。タブレットで写真を撮影した後、発表ノートに写真を添付して気づいたことを書きました。2年生は、ローマ字をまだ学習していなので、直接手書きをしたり、手書きパットを使って書き込みをしました。撮った写真を発表ノートに貼ったり、書き込みをしたりすることは、スムーズにできる2年生に関心しました。
    4時間目のA組B組合同の学年体育では、「ジャンプジャンプリレー」をしていました。フラフープをとび、ハードルを飛び越し、台の上にのって飛び降り、コーンを回って次の人にバトンを渡します。いろいろな跳び方を楽しみながらリレーに取り組んでいた2年生でした。
    17:53

  • 2025-05-16
    2025/05/15今日の4年生
    2025/05/15今日の4年生4年生の算数では、折れ線グラフを学習した後、データを二つの観点から分類整理した二次元の表に表して分析したりする学習をします。
    1時間目の4Aの様子です。前時までに二次元表の読み方を学習したので、今日は練習問題にチャレンジしました。どの観点から分析するかで情報が変わってくることがわかりました。最後に4Aのみんなにアンケートをして表をつくり分析することになりました。今日は、グーグルフォームでアンケートに回答をして明日の算数の時間に表を作る予定です。どんな結果になるか楽しみですね。
    2時間目の4Bの様子です。2次元表の作成の仕方を学習していました。3年生の時に学習した棒グラフを作ったときを思い出し「正」の字を書いていけば落ち重なりがなく調べることができることを確認していました。表づくりは、教科書の二次元コードを読み取り、タブレットを使ってまとめていきました。2次元表でまとめると、一度に2つの観点で分析できることがわかりました。
    13:00
    2025/05/14今日の6年生6Aの2時間目の算数の様子です。数量やその関係性を式で表す学習をしています。まず、前時に友達がつくった式が、何を表しているのかを考えました。式の意味を読み取る活動は、思考を広げる上で大切な活動です。今日は、新しい課題として、わからない数量を文字を使って表し、その考え方を説明する活動をしました。自分の考えを相手に説明することで自分の考えをより確かなものにすることができます。この学習は中学校数学にもつながる大事な単元です。
    6Bの1時間目の国語の様子です。「イースター島にはなぜ森林がないのか」の説明文を学習していました。高学年では、文章の構成や要旨をおさえ、論の進め方をとらえる学習をしていきます。今日は、この単元がスタートしたばかりなので、全体の構成をとらえることを目的に全員で音読をしました。そのあと、形式段落に分けて、筆者の主張がどこにどのようにかかれているのかをグループで話し合いをしました。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-13
    2025/05/13ペアで協力して体力テスト
    2025/05/13ペアで協力して体力テスト今日から3日間、ペア学年で体力テストを実施します。種目は、立ち幅跳び、ソフトボール投げ、上体おこし、反復横跳びです。今日は、3・4年生が実施しました。お天気がよければ、明日は2・5年生、あさっては1・6年生の予定です。ペアで協力して、反復横跳びで跳べた回数を数えたり、ソフトボール投げのボールを拾ったり、上体おこしの足を支えたりします。2年生から6年生は、去年より記録が伸びているといいですね。
    昨日の放課後、週末の雨でソフトボール投げのラインが消えてしまったので、職員でラインの書き直しをしました。

  • 2025-05-13
    2025/05/12全校草取り作業
    2025/05/12全校草取り作業今日の1時間目は、全校一斉の草取り作業でした。遊具の周りや体育館周辺、昇降口付近など、学年で草取りをする場所を決めて行いました。前日までの雨で比較的、草も抜きやすい状況でしたが、草の種類によっては手ごわい草もありました。
    子どもたち一人一人の力が集まって、こんなにたくさんの草を集めることができました。よくがんばりました。
    12:59
    2025/05/09今日の1年生1Aの2時間の様子です。生活科では、学級園でさつまいもを育てます。まず、さつまいもの苗を観察しました。先生から苗を配ってもらうと、さっそくにおいをかいだり、はっぱをさわったりしていました。「へんなにおいがする」「つるつるする」「くきのいろがちがうところがある」など、五感を働かせながら苗の観察をすることができました。観察プリントの横に苗をおいてじっくり見ながらスケッチをしていました。朝から雨模様でしたが、3時間目に無事苗を植えることができました。
    1Bの1時間の様子です。算数で10の補数の学習をしていました。10の補数は、これから学習するたしざん、ひきざんの基礎となるとても大事な内容です。今日は、ブロックを使って10の補数を確かめていきました。隣の友達とブロックの数を確認したり、答えを確かめたりしながら学習を進めていました。先生からブロックを片付けましょうと言われると、さっと片付けができる1年生でした。
    17:38
    続きを読む>>>

  • 2025-04-06
    令和7年度
    令和7年度令和7年度 学校づくりビジョン.pdf内部小学校 主な予定.pdfいじめ防止基本方針.pdf警報等の発令時における児童の登下校について.pdf2025/04/04入学式準備今日の午前中、職員で入学式の準備を行いました。教室や廊下を掃除したり、体育館の椅子を並べたりしました。来週月曜日(7日)から令和7年度の新学期がスタートします。新しい学年、新しい教室、新しい仲間との出会いが楽しみですね。みなさんとの出会いを先生たちは楽しみにしています。
    校門前の桜も見ごろです。
    14:22

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立内部小学校 の情報

スポット名
市立内部小学校
業種
小学校
最寄駅
内部駅
住所
〒5100954
三重県四日市市釆女町888-1
ホームページ
http://www.yokkaichi.ed.jp/~utube/cms2/htdocs/
地図

携帯で見る
R500m:市立内部小学校の携帯サイトへのQRコード

2016年02月10日13時24分21秒