R500m - 地域情報一覧・検索

市立早修小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >三重県の小学校 >三重県伊勢市の小学校 >三重県伊勢市常磐の小学校 >市立早修小学校
地域情報 R500mトップ >山田上口駅 周辺情報 >山田上口駅 周辺 教育・子供情報 >山田上口駅 周辺 小・中学校情報 >山田上口駅 周辺 小学校情報 > 市立早修小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立早修小学校 (小学校:三重県伊勢市)の情報です。市立早修小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立早修小学校のホームページ更新情報

  • 2024-07-01
    1〜4年生3回目の学校水泳
    1〜4年生3回目の学校水泳
    2024/06/27
    学校水泳が3度目となり、子どもたちもずいぶん泳げるようになってきました。1年生で顔がつけられなかった子もインストラクターの方の専門的な指導によって、顔をつけてビート版でバタ足ができる子も増えてきました。先生たちもプールに入って手伝っています。2〜4年生の子どもたちもどんどんうまくなっています。次回は、泳力測定です。去年より少しでも長く、うまく泳げるようになっていてほしいです。

  • 2024-06-28
    「ふれあいおもちゃやさん」に先生たちが招待されました
    「ふれあいおもちゃやさん」に先生たちが招待されました
    2024/06/26
    以前から準備をしてきた「ふれあいおもちゃやさん」に先生たちが招待されました。
    今回は先生たちの研修と、ふれあい学級の子どもたちが1年生を招待するリハーサルを兼ねて、「ふれあいおもちゃやさん」が行われました。1つのコーナーは、「ポニョすくい」で、もう1つは「まとあて」です。全てふれあい学級の子どもたちが手作りしてきたグッズです。てきぱきとした準備の後、あいさつがあり、先生たちが2つのコーナーに分かれて楽しみました。ゲームの説明や進行も全て子どもたちが行いました。得点カードにはコメントも書き込んでもらって、各先生たちにメダルも贈呈されました。みんなありがとう。とても楽しかったです。ぜひ、本番の1年生も楽しませてあげてくださいね。

  • 2024-06-26
    初めての絵の具
    初めての絵の具
    2024/06/25
    1年生が初めて絵の具を使いました。担任の先生から一つ一つ道具の名前や使い方を教えてもらいました。言われた通りパッレトに小指の爪の大きさに絵の具を出して、チューリップの形に塗っていきました。混ぜると色が変わることに驚く子もいました。
    初めての絵の具
    2024/06/25
    1年生が図工の時間に初めて絵の具を使いました。担任の先生から一つ一つ道具の名前や使い方を教えてもらいました。教えてもらったようにパレットに絵の具を出して、チューリップの形をした練習用の画用紙に色を置いていきました。みんな集中して取り組んでいました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-25
    1・2年生で食育がありました
    1・2年生で食育がありました
    2024/06/24
    有緝小学校から栄養担当の先生に来てもらって1・2年生で食育を行いました。
    まず、3限目に2年生が「正しいもちかたではしをつかおう」という内容で学習しました。「お箸でどんなことができるか」をみんなで確認した後、1本ずつ手のどの部分で支えて、どの指で持つのかを丁寧に教えてもらいました。スポンジや乾燥したマカロニで練習しました。違う持ち方で慣れてしまっている子は、最初はつかみにくいかもしれませんが、毎回気を付けながらやることで、正しい持ち方の使い易さに気づき、その持ち方が身につくと思います。ぜひ家でも続けてほしいと思います。
    次に、4限目に1年生が「きゅうしょくしつってすごい」という内容で学習しました。給食を作る様子を動画で見せてもらったり、実際に使う道具を紹介してもらったりしました。調理員さんの調理の速さや道具の大きさに感心していました。最後に、調理器具を持たせてもらいました。その大きさや重さに驚いていました。子どもたちは毎日おいしく安全に食べられる給食ができるまでの大変さがわかったのでしょう。その日の給食は完食でした。

  • 2024-06-24
    図書委員会の紙芝居の読み聞かせ
    図書委員会の紙芝居の読み聞かせ
    2024/06/21
    水曜日以外の昼休みに、図書委員会が紙芝居の読み聞かせの活動をしています。6月のめあてにあるように、雨の日の過ごし方にもずいぶん協力してもらっています。2人チームで、声をうまく使い分けながら登場人物に合わせて台詞を言うところなど、とても上手で感心します。1・2年生に人気ですが、中・高学年の子も見かけます。7月にはしおりの制作もするようです。
    1・2年生、3・4年生の学校水泳が始まりました
    2024/06/20
    1・2時間目に1・2年生が学校水泳に出発しました。1年生の中には、大きなプールで泳いだことがない子が何人かいましたが、3つのグループに分かれて、インストラクターの先生の言葉がけで、水にも慣れ、初泳ぎを楽しむことができました。3・4限目に1・2年生と交代した3・4年生は、着替えやシャワーもスムーズで、さすがでした。どの学年もすばらしいスタートが切れました。みんなこれからどんどんうまく長く泳げるようになってほしいです。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-20
    5年生が俳句の選考会
    5年生が俳句の選考会
    2024/06/19
    お昼の放送で、5年生が自分たちが作った俳句の選考会をすることについて全校に呼び掛けました。お昼休みに3階ワークスペースへ行ってみると、俳句コーナーと川柳のコーナーそれぞれランダムに番号が書かれた句が貼ってありました。その前の机の上には投票用紙と投票袋が置いてありました。早速たくさんの子どもたちが集まって一つ一つの作品を見ては、投票していました。
    5・6年生が着衣水泳をしました
    2024/06/18
    今日、5・6年生は最後の学校水泳で着衣水泳を行いました。服を着ている状態ではうまく泳ぐことができないことを体験した後、インストラクターの方にフローティングベストやペットボトル、ナイロン袋で浮く方法を教えていただきました。インストラクターの方はこのように言われました。「服を着ている状態で水のある所に落ちてしまった場合は『無理に泳がない!呼吸ができるように浮くこと!』が大切です!」と。しっかり心に刻んでおきたいですね。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-18
    オンライン集会がありました
    オンライン集会がありました
    2024/06/17
    集会が児童会の司会進行で始まりました。今日は、美化委員会と体育委員会から全校児童に伝えたいことがあるということで、2つの委員会から発表がありました。まず、美化委員会は掃除の仕方についての発表でした。事前に収録したVTRを利用したクイズ形式で、掃除の仕方をみんなに考えてもらうというものでした。時々声が聞こえにくいなど機器の不具合がありましたが、それぞれのクラスの様子を把握し、再度繰り返して言うなど工夫しながら、発表を進めていきました。次に、体育委員会の発表でしたが、メンバー数人がお休みのため、今日いるメンバーで次回に変更することをきちんと伝えていました。最後に、児童会から6月の生活目標についての話がありました。6月の生活目標は、「雨の日が多くなるので校舎内での過ごし方を考えて行動しよう」です。しっかり守りたいですね。
    1・2年生で外国語活動
    2024/06/14
    1年生、2年生それぞれが、ALTの先生、外国語担当の先生と一緒に今年度初めての外国語活動をしました。ABCの歌やダンスをしました。そして、自分の体をタッチしながら体の部分を表す英語を覚える活動をしました。みんなとてもノリノリで楽しそうでした。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-10
    6月の集会に向けて
    6月の集会に向けて
    2024/06/10
    昼休みに、6月の集会に向けて、美化委員会が話し合いと練習を行っていました。どうやら、全校のみんなの前で劇をするようです。また、児童会のメンバーが校長室に来てくれました。学校のきまりについての2回目の話し合いです。自分たちで学校のきまりを変えていく話し合いをしています。前回よりずっと落ち着いた様子で、2か月たらずでかなりの成長です。何事も経験です。そして、自分たちで考え、行動していくことはとても大事なことです。これからも楽しみです。

  • 2024-06-09
    4年生がごみ減量に向けての学習
    4年生がごみ減量に向けての学習
    2024/06/07
    4年生がごみについての学習をしています。先日、市のごみ減量課の3人の職員さんに来ていただき、「ごみ減量大作戦」という内容で学習をしました。まず、伊勢市のごみの現状を教えていただきました。次に、どのようにすれば少しでもごみを減らすことができるか教えていただきました。その後、実際にパッカー車を見せもらい、その「ひみつ」を教えていただきました。子どもたちは自分の日常生活に照らし合わせながら考えていたのではないでしょうか。
    2年生が学級園の野菜の手入れ
    2024/06/07
    どの学年の学級園も4月に植えた苗が大きく育ってきました。今日は2年生が学級園の野菜の手入れをしていました。どうやら、脇芽摘みと間引きのようです。せっかくここまで大きく育ってきたのに、切ってしまうのはかわいそうですが、「ごめんね」と言いながら行っていました。摘んだり切ったりした分、残したところは大きく育ってほしいですね。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-02
    教職員の救命救急講習会
    教職員の救命救急講習会
    2024/05/31
    今日、放課後に日本赤十字社赤三重支部の成川さんを招いて、教職員の救命救急講習会を実施しました。初めに最新の方法で一つ一つやり方を教えていただきました。次に、自分たちで練習していきました。2分間しただけでもかなりの体力が要ります。実際なら、救急車が学校に到着するまで、10分間ぐらいは必要だということでした。次に、AEDの練習機で蘇生法を復習しました。最後に、2人ペアで交代しながらAEDと胸骨圧迫・人工呼吸で心肺蘇生をする方法を学びました。もう一人いるだけで気持ちも体も楽なようでした。小さい子どもの胸骨圧迫方法や、食べ物をのどに詰まらせた時の対応についても教えていただきました。事故はいつ起こるかわかりません。今日学んだことをしっかり心に留めておく必要があります。
    3年生の自分色のおしゃれなTシャツ
    2024/05/30
    白い紙に描くだけではなく、画用紙をTシャツの形に切って、デザインしました。夏をイメージしてみんな思い思いの線で楽しく描いたようです。梅雨の季節ですが、教室の後ろに掲示して教室を明るく元気な気持ちにさせてくれますね。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | next >>

市立早修小学校 の情報

スポット名
市立早修小学校
業種
小学校
最寄駅
山田上口駅
住所
〒5160041
三重県伊勢市常磐3-10-19
TEL
0596-23-2993
ホームページ
https://www.ise-mie.ed.jp/~sousyu-e/cgi-bin/topics/topics.cgi
地図

携帯で見る
R500m:市立早修小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年04月17日09時56分36秒