R500m - 地域情報一覧・検索

市立早修小学校 2024年11月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >三重県の小学校 >三重県伊勢市の小学校 >三重県伊勢市常磐の小学校 >市立早修小学校
地域情報 R500mトップ >山田上口駅 周辺情報 >山田上口駅 周辺 教育・子供情報 >山田上口駅 周辺 小・中学校情報 >山田上口駅 周辺 小学校情報 > 市立早修小学校 > 2024年11月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立早修小学校 に関する2024年11月の記事の一覧です。

市立早修小学校2024年11月のホームページ更新情報

  • 2024-11-25
    文化祭 〜みんなであそぼう「秋まつり」〜から・・・?
    文化祭 〜みんなであそぼう「秋まつり」〜から・・・?
    2024/11/22
    午後からは、三重県出身シンガーソングライターあつさんのトーク&音楽ライブでした。大学を卒業後、シンガーソングライターを目指し、ギター1本で全国各地を旅する中、多くの人との出会いや様々な体験からプロのミュージシャンになることができたお話と、そんな豊富な経験の中から生まれた楽曲を披露していただきました。
    あつさんが大切にしていることは「自分らしさを大切にすること」「周りの人を大切にすること」「アイデア・行動を大切にすること」です。それは、自分の中にあるものを生かし、たくさんの人に支えられていることに感謝し、自分を大切にしながら、あきらめずに挑戦し続けるということです。18年間のシンガーソングライターとしての歩みと共に語られた「ことば」や「うた」は、参加者の一人ひとりの心に響きわたり、子どもたちもしっかり受けとめていました。最後に子どもたちが練習してきた「にじ」を大合唱しました。もちろんアンコールも「にじ」で、体育館中に歌声が響き渡りました。参加された保護者や地域の方から「いいお話と歌でしたね。」「みんなで歌った『にじ』がとてもすばらしかったです。」という声を聞かせていただきました。
    みんなで遊び、学び、発見し、感動した…すてきな秋まつりの1日でした。ありがとうございました。
    文化祭 〜みんなであそぼう「秋まつり」〜から・・・?
    続きを読む>>>

  • 2024-11-23
    ごちそうさまでした
    ごちそうさまでした
    2024/11/21
    5年生が家庭科でお味噌汁とごはんの調理実習を行いました。わざわざ届けてくれました。お米は田植えと稲刈りの体験実習を行って採れたものです。どちらもとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
    クリスマスリースづくりに向けて、まずは…
    2024/11/21
    1・2年生がサツマイモのつるを使ってクリスマスリースを作るようです。今日は2年生が自分たちで育ててきたサツマイモのつるを刈り取り、それを整えていました。どんなクリスマスリースができるか楽しみです。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-14
    学校生活をより良くするために
    学校生活をより良くするために
    2024/11/14
    5年生が提案します、一週間チャレンジ」という国語の学習から、学校生活をより良くするための取組をグループで話し合い、まとめて提案し、実際に行動しようとがんばっています。
    文化祭に向けて?
    2024/11/14
    ふれあい教室2で作業をしていました。4年生もふれあい学級のみんなも一生懸命集中して、そして友だちや先生と協力しながらがんばっていました。当日が楽しみです。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-03
    1年生から心のこもったプレゼント、そして…
    1年生から心のこもったプレゼント、そして…
    2024/11/01
    いつもお世話になっている6年生がもうすぐ修学旅行に行くということで、1年生から6年生にお手紙と手作りのてるてるマスコットのプレゼントがありました。もらった6年生はとても喜んでいました。また、6年生も、引率してもらう先生一人ひとりのところに全員で行き、自分たちが作った修学旅行のしおりを手渡していました。いい天気の中、元気に安全に思い出に残る修学旅行にしたいですね。ぜひ、お家の人や1年生にすてきなお土産話をしてあげてくださいね。
    生活科で秋見つけ、虫見つけ
    2024/10/31
    宇治山田高校運動場周辺の雑草地に秋見つけ、虫見つけに行きました。毎年、宇治山田高校には雑草地の草刈りを待ってもらって協力していただいています。とてもありがたいことです。今年も2年生がお世話になりました。多くの種類のバッタやテントウムシ、蝶やトンボなどたくさんの昆虫がいました。子どもたちは夢中で採集していました。子どもたちは生命を大切にしながら、捕獲した虫は自然に返したり、しばらく責任をもって飼ったりするようです。
    続きを読む>>>