R500m - 地域情報一覧・検索

市立早修小学校 2023年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >三重県の小学校 >三重県伊勢市の小学校 >三重県伊勢市常磐の小学校 >市立早修小学校
地域情報 R500mトップ >山田上口駅 周辺情報 >山田上口駅 周辺 教育・子供情報 >山田上口駅 周辺 小・中学校情報 >山田上口駅 周辺 小学校情報 > 市立早修小学校 > 2023年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立早修小学校 に関する2023年6月の記事の一覧です。

市立早修小学校2023年6月のホームページ更新情報

  • 2023-06-29
    ひみつの景色
    ひみつの景色
    2023/06/29
    今日の5年生の図工の時間では、子どもたちが、「ひみつの景色」をテーマに、空き箱の中に、粘土細工等の装飾をしていました。のぞき穴が作られており、そこから中を覗いてみると…。ファンタジーな世界や、ちょっと恐怖を感じる世界が広がっていました。子どもたちの想像力・創造力が鍛えられる時間になったことと思います。

  • 2023-06-28
    朝顔が咲き始めました
    朝顔が咲き始めました
    2023/06/28
    1年生が大切に育てている朝顔が咲き始めました。昨年も思いましたが、大輪でとても立派な花です。朝、学校に来る機会がある方は、是非、観てあげてください。
    プリント学習に集中
    2023/06/27
    今日の4限目の3年生では、各自がプリント学習に取り組む様子が見られました。一人ひとりが、学習の見直しとして、自分のペースで1問1問丁寧に答えを導き出していました。みんな、とても真剣な表情で、頑張りが伝わってきました。(終わった人から、iPadのタイピングをしたり、漢字ドリルをしたりしていました。)
    続きを読む>>>

  • 2023-06-23
    鼓笛の全体練習
    鼓笛の全体練習
    2023/06/23
    今週の水曜日(21日)、今年度初めての鼓笛の全体練習がありました。6年生に見守られての演奏で、4・5年生には緊張感が漂っていました。パート別練習から、初めての全体練習ということで、「失敗してはいけない。」という気持ちが強く表れていたように思います。1回目にしては、よくまとまっていたと思います。
    「みんなで心を1つにして臨む姿勢」を育むことができる鼓笛練習です。地域の皆様には大きな音が漏れてしまってご迷惑をおかけすることがあるかもしれませんが、子どもたちは、本当によく頑張っているので、ご理解いただければありがたいです。
    1〜4年生の学校水泳が始まりました
    2023/06/22
    続きを読む>>>

  • 2023-06-22
    1年生、漢字の練習
    1年生、漢字の練習
    2023/06/21
    最近、1年生も漢字の練習が始まっています。今日は、「四」と「五」の学習をしていました。みんなで筆順を確認し、ドリルに練習をします。できた人から、担任の先生に添削をしてもらっていました。
    1年生のこの時期から、「字を濃く丁寧に書くこと」を身に付けて欲しいと思っています。
    着衣水泳
    2023/06/20
    続きを読む>>>

  • 2023-06-20
    2年生の算数(かさのたんい)
    2年生の算数(かさのたんい)
    2023/06/19
    今日の2年生の算数では、「かさのたんい」について学習をしていました。新しい学習内容で、「○つ分」、「○dL」という言い方・書き方について確認をしていました。特に、「dL」という表記については、初めて書く子も多く、中には「d」が「b」になってしまう子もいました。この間違いは、中学校の英語でもよく見られます。正しい表記法が身につくよう、お家でも確認をしていただけるとありがたいです。
    プレゼンテーション能力の育成
    2023/06/16
    今日の5限目、5年生がタブレットで作成した資料を電子黒板に投影してプレゼンする学習に取組んでいました。これからの社会において、「プレゼンテーション能力は、とても大切な能力である。」とされています。人に伝えるプレゼンにするためには、「どのように提示すれば聞き手の興味・関心を喚起することができるのか?」、「どうすれば聞き手の人の理解を得られるのか?」など考えなければならないことがたくさんあります。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-16
    花壇が華やかになりました
    花壇が華やかになりました
    2023/06/15
    今日(15日)は、小雨が降る中ではありましたが、伊勢市女性団体連絡協議会のご協力を得て、4〜6年生の美化委員さんが20分休憩に花植え活動を行いました。会長さんのお話によると、早修小学校での活動は、26回目になるそうです。今年は、マリーゴールドとポーチュラカの苗を植えていただきました。学校の花壇が、とても華やかになりました。これから美化委員さんが水やりや草抜きなどのお世話をしてくれます。花壇に綺麗な花が咲いていると心が癒されます。大切に育てていきたいと思います。
    女性団体連絡協議会の皆様、ありがとうございました。
    文章の書き方について学習していました
    2023/06/14
    続きを読む>>>

  • 2023-06-13
    バドミントンに悪戦苦闘?
    バドミントンに悪戦苦闘?
    2023/06/12
    高学年の体育には、教材の1つとして「ネット型」ボール運動があります。今日は、雨のため外での体育ができず、5年生が、体育館でバドミントンをしていました。ラケットの扱いに慣れていないのか、なかなかうまく返せない子もいましたが、授業の終わり際には「もっとしたかった。」という声も聞かれました。
    スキルを必要とするスポーツは「練習」が大切です。しっかりと練習をして、ラリーが続くようになるといいなぁと思いました。

  • 2023-06-03
    陶芸教室がありました
    陶芸教室がありました
    2023/06/02
    毎年、6年生を対象にした「陶芸教室」が開かれています。今年度も、図工の時間にゲストティーチャーをお招きして、陶芸を楽しみました。お茶碗の制作で、厚さ2cmの底から作り始めていました。底ができると、ひも状に伸ばした粘土を積み重ねて側面を作っていきます。みんな、とても真剣な表情で作業を進めていました。
    今後は、「素焼き・釉薬での色付け・本焼き」という行程がありますが、これはゲストティーチャーさんにお任せとなります。
    「土」に触れて、子どもたちの心も和んだことと思います。

  • 2023-06-01
    落ち着いた授業風景です
    落ち着いた授業風景です
    2023/05/31
    本日は、大きな行事もイベントもない日でした。各学年、授業に集中できる日であったと思います。授業の様子を参観していたら、どの学年も、落ち着いた雰囲気ではありましたが、すべての子どもたちの目が先生に向けられているクラスがありました。
    「先生の言う一言一言をしっかりと聴こう!」そんな気持ちが伝わってくる授業風景でした。
    毛筆に挑戦!
    2023/05/30
    続きを読む>>>