R500m - 地域情報一覧・検索

市立早修小学校 2024年7月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >三重県の小学校 >三重県伊勢市の小学校 >三重県伊勢市常磐の小学校 >市立早修小学校
地域情報 R500mトップ >山田上口駅 周辺情報 >山田上口駅 周辺 教育・子供情報 >山田上口駅 周辺 小・中学校情報 >山田上口駅 周辺 小学校情報 > 市立早修小学校 > 2024年7月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立早修小学校 に関する2024年7月の記事の一覧です。

市立早修小学校2024年7月のホームページ更新情報

  • 2024-07-19
    いよいよ夏休みです
    いよいよ夏休みです
    2024/07/19
    1学期の終業式がありました。熱中症対策のため、1階のワークスペースで行いました。急な変更のため、校歌をどうするかということになりましたが、そこは、子どもたちも先生もすぐに対応して即興のキーボード演奏で、いつもながらの素敵な歌声が響き渡りました。みんなが力を合わせることの素晴らしさを感じました。私の話の後、生活指導の先生の話がありました。その様子から大切な命を守ることを考えさせるというお話でした。その後、歯の優良児童と、歯・口の健康に関するポスターの表彰を行いました。
    終業式の後、各クラスでは学級活動が行われました。担任の先生から、夏休みの生活や宿題の話をしてもらい、一人一人に家庭通信(通知表)が手渡されました。さあ、44日もある夏休みです。健康第1で、1日1日有意義に過ごしてほしいです。
    人権意識の向上をめざす行内研修会
    教職員が自分と人権問題とのかかわりを振り返り、差別の解消に向けて、人権感覚を高めるための研修を行いました。3グループに分かれ、各グループにおいて自分自身の人権問題との出会いや差別に関する相談を受けた場合などについて、熱心な討議を行いました。その後、本校の人権教育カリキュラムについて高学年から取組の報告があり、全教職員で共通理解が図られました。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-12
    早修っ子共育会
    早修っ子共育会
    2024/07/11
    本年度になって3回目の早修っ子共育会です。メンバーは15名、地域の代表の方や民生委員の方、PTAなどで構成されています。学校の様子や地域のお話をして、情報交換を行っています。今回はこの会ができたころのお話がありました。20年前に現在の校舎ができたときに発足したということでした。とても歴史のある会です。昔の地図や写真を持ってこられてその頃の様子を話してくださった方もみえました。子どもの見守りの話になり、ご高齢のボランティアさんが登下校の見守りをしてくださっているのですが、この時期なので、特に下校の時間の熱中症が心配だという話もありました。見守りは大変ありがたいことですが、ご自身の体が一番ですので、くれぐれもご無理のないようにお願いします。
    2年生が学校紹介
    2024/07/10
    2年生が生活科で調べた早修小学校のことをまとめて、朝の学習の時間に1年生に紹介しました。週に2・3回、5,6人のグループかに分かれて、一人ひとり2週間ほどにわたり、紹介してくれました。入学してから3か月の1年生も、すでに知っているところや、まだまだ気がついてない知らなかったところを紹介されて、集中して聴いていました。発表する2年生もお兄さんお姉さんとしてしっかりがんばっていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-10
    学校水泳最終日です。1〜4年生が着衣水泳を行いました。服を着て水の中でどれだけ動きにくいか体験した後・・・
    学校水泳最終日です。1〜4年生が着衣水泳を行いました。服を着て水の中でどれだけ動きにくいか体験した後、水難事故から命を守るために浮くことを学びました。まず、ペットボトルを1つ持って胸からお腹のあたりでしっかり持ち、体をリラックスさせて上向きに浮く方法を学びました。上から見ていると一番浮きやすいポイントが一人ひとり違うように思いました。次に、ライフジャケットを着て浮く方法を学びました。1年生は初めて着る子もいましたが、着る方法も覚えて、みんなしっかり浮いていました。最後に着ていたものを脱いで、水着だけでプールに入った瞬間に、どの学年からも「泳ぎやすいー」という歓声が聞こえました。

  • 2024-07-08
    ZOOM集会?
    ZOOM集会?
    2024/07/08
    ZOOM集会がありました。今回は、保健委員会と体育委員会の発表でした。始まる前にまず、児童会から新しいお友達の紹介がありました。次に、保健委員会から、「歯を大切にするため」の発表がありました。動画を使って、クイズ形式で発表しました。さらに、体育委員会から「遊具の使い方」についての発表がありました。これも、動画を使って、クイズ形式の発表でした。このように、ZOOMで前もって撮った動画を使うことで、みんなで安定した視聴ができることも魅力です。最後に、児童会から7月のめあて「熱中症に気をつけてこまめに水分をとろう」の紹介がありました。

  • 2024-07-06
    大掃除がありました
    大掃除がありました
    2024/07/05
    今日は、いつもの掃除時間より15分多い、30分掃除です。普段できないロッカー、窓、靴箱…。床もワックスがけに備えて水拭きです。みんな一生懸命にやっていました。
    もうすぐ七夕です
    2024/07/05
    梅雨とはいえないような暑い日が続いています。数日前から学校近くの木々でクマゼミやニーニーゼミが鳴き始めました。朝から熱中症警戒アラートが発令され、子どもたちはといえば、いい天気にもかかわらず外に出て遊べない日が続いています。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-04
    ふれあいおもちゃやさん(1年生を招待して)
    ふれあいおもちゃやさん(1年生を招待して)
    2024/07/02
    1年生を招待する「ふれあいおもちゃやさん」がありました。1年生を迎えに行き、担当の3人の説明の後、「ポニョすくい」と「まとあて」に分かれて始まりました。遊び担当の3人は遊び方の説明や進行、景品渡しをがんばってやっていました。また、得点カードに合計をしたり、一言書いたりする担当の子も、メダルや景品を渡す担当の子も自分の仕事をしっかりやっていました。そんな中で1年生の子どもたちは、とても楽しくチャレンジしていました。時間いっぱい何回もする子もいました。ふれあい学級の子どもたちが作った景品をたくさんプレゼントにdもらって本当にうれしそうでした。催す側のふれあい学級の子どもたち5人も、招待された1年生12人も、とてもすてきな時間が過ごせたのではないでしょうか。
    バスの乗り方&交通安全教室
    2024/07/02
    伊勢市交通政策課、三重交通(株)伊勢営業所の方をお招きし、1・2年生、ふれあい学級の子どもたちがバスの乗り方・交通安全教室を行いました。2つのグループに分かれて交互にお話とバスに乗る体験を行いました。バスに乗る体験では、実際に校区にあるバス停から整理券を取ってバスに乗せてもらって、乗車方法やマナーのほか、いくつかの注意点などを教えていただきました。今回初めて市のバスに乗る子もいました。とてもいい体験となりました。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-01
    1〜4年生3回目の学校水泳
    1〜4年生3回目の学校水泳
    2024/06/27
    学校水泳が3度目となり、子どもたちもずいぶん泳げるようになってきました。1年生で顔がつけられなかった子もインストラクターの方の専門的な指導によって、顔をつけてビート版でバタ足ができる子も増えてきました。先生たちもプールに入って手伝っています。2〜4年生の子どもたちもどんどんうまくなっています。次回は、泳力測定です。去年より少しでも長く、うまく泳げるようになっていてほしいです。