地域情報の検索・一覧 R500m

いよいよ夏休みです

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >三重県の小学校 >三重県伊勢市の小学校 >三重県伊勢市常磐の小学校 >市立早修小学校
地域情報 R500mトップ >山田上口駅 周辺情報 >山田上口駅 周辺 教育・子供情報 >山田上口駅 周辺 小・中学校情報 >山田上口駅 周辺 小学校情報 > 市立早修小学校 > 2024年7月
Share (facebook)
市立早修小学校市立早修小学校(山田上口駅:小学校)の2024年7月19日のホームページ更新情報です

いよいよ夏休みです
2024/07/19
1学期の終業式がありました。熱中症対策のため、1階のワークスペースで行いました。急な変更のため、校歌をどうするかということになりましたが、そこは、子どもたちも先生もすぐに対応して即興のキーボード演奏で、いつもながらの素敵な歌声が響き渡りました。みんなが力を合わせることの素晴らしさを感じました。私の話の後、生活指導の先生の話がありました。その様子から大切な命を守ることを考えさせるというお話でした。その後、歯の優良児童と、歯・口の健康に関するポスターの表彰を行いました。
終業式の後、各クラスでは学級活動が行われました。担任の先生から、夏休みの生活や宿題の話をしてもらい、一人一人に家庭通信(通知表)が手渡されました。さあ、44日もある夏休みです。健康第1で、1日1日有意義に過ごしてほしいです。
人権意識の向上をめざす行内研修会
教職員が自分と人権問題とのかかわりを振り返り、差別の解消に向けて、人権感覚を高めるための研修を行いました。3グループに分かれ、各グループにおいて自分自身の人権問題との出会いや差別に関する相談を受けた場合などについて、熱心な討議を行いました。その後、本校の人権教育カリキュラムについて高学年から取組の報告があり、全教職員で共通理解が図られました。
人権意識の向上をめざす校内研修会
2024/07/18
教職員が自分と人権問題とのかかわりを振り返り、差別の解消に向けて、人権感覚を高めるための研修を行いました。3グループに分かれ、各グループにおいて自分自身の人権問題との出会いや差別に関する相談を受けた場合などについて、熱心な討議を行いました。その後、本校の人権教育カリキュラムについて高学年から取組の報告があり、全教職員で共通理解が図られました。
鼓笛&ダンス
2024/07/18
もうすぐ夏休みですが、すでに10月に行われる運動会や鼓笛パレードに向けての練習が始まっています。1・2・3年生はダンス、4・5・6年生は鼓笛と、熱中症対策をしながらみんな練習を頑張っています。
3・4年生で食育がありました
2024/07/17
3年生は「めざましスイッチ・朝ごはんを食べると体はどうなる?」4年生は「成長期に必要な栄養素と食品を知ろう!」という内容で学習しました。1学期、全学年・学級が食育を行いました。二見浦小の食育担当の先生ありがとうございました。2学期もよろしくお願いします。
縦割り班集会がありました
2024/07/17
児童会が中心となって縦割り班集会を行いました。まず初めに、「連想ゲーム」をしました。児童会から質問があり、ヒント1で答えられたら3ポイント、ヒント2なら2ポイント、ヒント3なら1ポイントと、各班で協力して答えを導き出すゲームです。ピンク、赤、青の3チームが5ポイントで優勝でした。次に、「人間ボーリング」をしました。事前に各班で話し合いを行い、自分の場所を決めて交互に対戦し、トーナメントを行いました。そして、赤チームが優勝しました。児童会、リーダーの6年生、それをフォローする5年生、そして、協力する1〜4年生みんなで楽しく盛り上がりました。それを見ている私たちも楽しみました。

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立早修小学校

市立早修小学校のホームページ 市立早修小学校 の詳細

〒5160041 三重県伊勢市常磐3-10-19 
TEL:0596-23-2993 

市立早修小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-10-01
    前期最終の委員会活動
    前期最終の委員会活動
    2025/09/29
    前期最終の委員会活動がありました。各委員会では、9月の活動の反省の後、半年間の活動の振り返りを行い、後期の委員会活動につながる取組を話し合っていました。4月から、どの委員会においても、お互い協力しながらよく頑張りました。他の委員会に所属しても、学校生活がスムーズにいくように、引き続きよろしくお願いします。
    1〜5年生が社会見学に行きました
    2025/09/25
    1〜3年生は鳥羽水族館へ行きました。学年ごとに見学をした後、セイウチとアシカのショーを見て、1〜3年生の班ごとにお弁当を食べました。その後は、班行動で館内を回りました。3年生のみなさん1・2年生をありがとう。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-18
    伊勢市立図書館へ
    伊勢市立図書館へ
    2025/09/16
    3年生が伊勢市立図書館へ見学に行きました。普段目にしている図書館の裏側や返却ポストのことなど、図書館の秘密をたくさん教えていただきました。しっかり学ぶ姿を図書館の方にもほめていただきました。

  • 2025-09-17
    ご来校ありがとうございました
    ご来校ありがとうございました
    2025/09/12
    9日から開催していました子どもたちが夏休みに取り組んだ自由研究や工作の校内作品展示が、無事終了しました。たくさんの保護者のみなさんに観に来ていただき、ありがとうございました。お子さんと一緒に来て、お子さんが友だちの作品を説明しているところも見かけました。来年も、ぜひ力作を!期待しています!

  • 2025-09-09
    夏休み自由研究・工作を校内作品展示中
    夏休み自由研究・工作を校内作品展示中
    2025/09/09
    夏休みに子どもたちが取り組んだ全作品を、早修小1階フレンドルームに公開展示しています。期間は、本日9月9日(火)〜12日(金)で、公開時間は15:45〜16:45の間です。どうぞご来校ください。
    久しぶりの委員会活動
    2025/09/08
    4・5・6年生が委員会活動をおこないました。児童会は9月のめあてを話し合っていました。他の委員会は、9月の活動や児童集会に向けて準備をしていました。ipadで撮影をしているところもありました。みんな楽しそうに、そして、真剣にがんばっていました。前期の委員会もあと1か月ほどで終わります。しっかりとまとめの月にしたいですね。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-02
    バケツ稲の収穫!
    バケツ稲の収穫!
    2025/09/02
    今回は橋爪さんと、近藤さんにお世話になりました。ここ数日で、稲穂の色がそろって黄金色になりました。子どもたちは稲の刈り方を教えてもらい、それぞれに刈ってていきました。最初は恐る恐るしていましたが、慣れてくると手際もよくなってきました。刈った後は手伝ってもらいながら藁で束ねていきました。
    次に、足ふみ脱穀機について説明をしてもらいました。どのような仕組みで稲が脱穀されるかを聞いて子どもたちは感心していました。一人ひとり教えてもらいながら脱穀していきました。
    最後に、脱穀した籾と藁を仕分けて、あれだけあった稲からわずかながらですが、今年は収穫できました!

  • 2025-09-01
    2学期がスタートしました!
    2学期がスタートしました!
    2025/09/01
    新しい仲間1人を迎え、全児童116人で2学期のスタートを切ることができました。元気なみなさんに会えたことは、何よりもうれしいことです。
    始業式の後、各学年で後期の教科書を配ったり、夏休みの課題を集めたりして、クラスが動き始めました。工作や自由研究の発表会をしているクラスもありました。
    2学期は社会見学や修学旅行、文化祭などの行事があります。まだまだ残暑は厳しいですが、体調に気をつけながらがんばっていきましょう。

  • 2025-08-29
    すっきり!
    すっきり!
    2025/08/29
    まず、教頭先生と業務員さんが音楽室の机の楽譜立てをきれいにしてくれました。凸凹面をサンドペーパーで整え、ニスを塗って仕上げてもらいました。また、職員作業で図書準備室の整理整頓を行いました。より効果的に部屋を使うことができます。気持ちよく2学期が迎えられそうです。ありがとうございます。

  • 2025-08-26
    学校、地域、警察、県や市の関係者により通学路の安全を推進するための立ち会いが行われました。今回は特に・・・
    学校、地域、警察、県や市の関係者により通学路の安全を推進するための立ち会いが行われました。今回は特にS字カーブの側溝の付け替えや標識の充実について話し合われました。また、その他にも、東校門前左側の側溝のふたの設置や宇治山田高校前のバス停交差点の歩行者用信号機の移設などについても話し合われ、前向きな回答が得られました。何より子どもたちの安全のため、今後の改善に期待したいです。
    橋爪さんがバケツ稲の様子を見に来てくださいました。よく見ると、穂の実が食べられてなくなっていたり、実があっても割れていたり、色づきがかぶらごとにまばらになったりしていました。この高温とスズメの害、そして、やはりバケツの中という限られた空間の中で育てていく難しさによって、このようになってしまうということでした。この様子から、脱穀を9月2日にすることになりました。果たして、どれくらいのお米が採れるのでしょうか・・・?

  • 2025-08-23
    交通安全プログラムによる立ち会い
    交通安全プログラムによる立ち会い
    2025/08/22
    学校、地域、警察、県や市の関係者により通学路の安全を推進するための立ち会いが行われました。今回は特にS字カーブの側溝の付け替えや標識の充実について話し合われました。また、その他にも、学校東校門の左側の側溝のふたの設置や宇治山田高校前のバス停交差点の歩行者用信号機の移設などについても話し合われました。前向きな回答が得られたので、今後の改善に期待したいです。
    バケツ稲 ピンチ!
    2025/08/20
    橋爪さんがバケツ稲の様子を見に来てくださいました。よく見ると、穂の実が食べられてなかったり、実があっても割れていたり、色づきがかぶらごとにまばらになったりしていました。この高温とスズメの害、そして、やはりバケツの中という限られた空間の中で育てていく難しさによって、このようになってしまうということでした。この様子から、脱穀を9月2日にすることになりました。果たして、どれくらいのお米が採れるのでしょうか・・・?
    続きを読む>>>

  • 2025-08-09
    先生たちの勉強会3
    先生たちの勉強会3
    2025/08/04
    伊勢市教育委員会の垣澤指導主事をお招きし、教員が研修を行いました。今回は、本校の研究テーマである「話す力、きく(聞く、聴く、訊く)力を高める授業づくりについて話を聞いたり、グループ活動をしたりしました。また、実際に教材を使って意見交換をしながら、研修を深めることができました。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>
投稿日: 2024年07月19日20時13分03秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)