先生たちの勉強会
2024/10/9
5年生で、校内の研究授業がありました。学習内容は算数の「整数の性質を調べよう」です。今年も早修小は算数科を研究に位置づけ、教員が指導力を高めようと研究に励んでいます。また、5年生では、教科担任制導入にかかる効果的な授業を目指し、ティームティーチングを行っています。研究テーマの中にある「つながり合う子ども」の言葉通り、子どもたちは積極的に話し合い、相手が理解できるように説明をしていました。また、教師2人の絶妙な阿吽の呼吸で授業も進められました。他校の先生にも見てもらいたいような授業でした。本当に子どもたちががんばっていました。事後の先生たちの研究協議会においても活発に意見が交わされました。
待ちに待った運動会
2024/10/06
5日土曜日は、雨は上がったものの、連日の雨でグラウンドコンディションが悪く、安全を最優先し翌日に延期となりました。6日日曜日は、少し霧雨が当たる時もありましたが、まるでミストのような心地よさの中での実施となりました。
朝早くからPTA役員さんや5・6年生が準備してくれたおかげで素敵な会場が出来上がりました。4・5年生による鼓笛隊のすばらしいオープニングで、待ちに待った運動会が、始まりました。心配していた天気も、みなさんの元気な姿に協力してくれたようです。徒競走や大玉、リレー、どの競技でも、最後まであきらめずにゴールまでかけぬけていました。PTAの綱引きでは、おうちの方ががんばっている姿を、子どもたちもしっかり応援していました。
クライマックスの低学年のダンス、高学年のソーランは夏休み前から、夏休み中も、お家で練習をしてきたその成果が発揮されたのではないでしょうか。とても感動的でした。そして、5・6年生のみなさんは、すばらしい係の仕事ぶりでした。おかげでスムーズに運動会が進みました。
児童会の人たちもみんなをよく引っ張ってくれました。「勝より笑 魅せよう早修魂!!」のテーマの通りに、本当にすてきな笑顔と、早修っ子らしい、立派な姿で、思い出に残る1日となりました。この運動会で発揮したがんばりを、これからの学校生活に活かしていけそうですね。保護者の皆様、ご家族の皆様、そして地域の皆様、ご声援とご協力、ありがとうございました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。