早修っ子共育会
2024/07/11
本年度になって3回目の早修っ子共育会です。メンバーは15名、地域の代表の方や民生委員の方、PTAなどで構成されています。学校の様子や地域のお話をして、情報交換を行っています。今回はこの会ができたころのお話がありました。20年前に現在の校舎ができたときに発足したということでした。とても歴史のある会です。昔の地図や写真を持ってこられてその頃の様子を話してくださった方もみえました。子どもの見守りの話になり、ご高齢のボランティアさんが登下校の見守りをしてくださっているのですが、この時期なので、特に下校の時間の熱中症が心配だという話もありました。見守りは大変ありがたいことですが、ご自身の体が一番ですので、くれぐれもご無理のないようにお願いします。
2年生が学校紹介
2024/07/10
2年生が生活科で調べた早修小学校のことをまとめて、朝の学習の時間に1年生に紹介しました。週に2・3回、5,6人のグループかに分かれて、一人ひとり2週間ほどにわたり、紹介してくれました。入学してから3か月の1年生も、すでに知っているところや、まだまだ気がついてない知らなかったところを紹介されて、集中して聴いていました。発表する2年生もお兄さんお姉さんとしてしっかりがんばっていました。
ふれあい学級で食育をしました
2024/07/9
今回も二見浦小学校の栄養担当の先生に来ていただいて、ふれあい学級で「やさいについて知ろう」という内容で学習しました。まず、今日のために準備していただいたなぞなぞボックスで、野菜を当てる活動がありました。ボックスにみんなドキドキしながらも手を入れて楽しそうにクイズに答えていました。その後、給食によく出るいろいろな野菜のカードを使って学習していきました。なかなか難しい野菜の断面図のクイズにもしっかり答えていました。最後に、自分たちの健康のために野菜を食べることが大切であることを教えていただきました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。