前期最終の委員会活動
2025/09/29
前期最終の委員会活動がありました。各委員会では、9月の活動の反省の後、半年間の活動の振り返りを行い、後期の委員会活動につながる取組を話し合っていました。4月から、どの委員会においても、お互い協力しながらよく頑張りました。他の委員会に所属しても、学校生活がスムーズにいくように、引き続きよろしくお願いします。
1〜5年生が社会見学に行きました
2025/09/25
1〜3年生は鳥羽水族館へ行きました。学年ごとに見学をした後、セイウチとアシカのショーを見て、1〜3年生の班ごとにお弁当を食べました。その後は、班行動で館内を回りました。3年生のみなさん1・2年生をありがとう。
4・5年生は、志摩スペイン村にあるアクアポニックスという、水産養殖と植物栽培を組み合わせた循環型の施設を見学しました。その後、各学年の班ごとにお弁当を食べました。最後にスペイン村で思い切り遊びました。バスレクもクイズなどで盛り上がったようです。
保健委員会より
2025/09/24
「ハンカチ・ティッシュチャンピオン」と題し、保健委員会が1週間、全校へのハンカチとティッシュ持参の呼びかけと、チェックを行いました。期間中は、毎日、各学年の取組状況をお昼の放送で伝えてくれたり、保健室前に花束で表示してくれたりしました。おかげで、みんなが意識して取り組むことができました。最も準備できていた2年生がチャンピオンとなり、保健委員会から賞状を受け取りました。
先生たちの勉強会4
2025/09/22
今回は、スクールカウンセラーの太田先生をお招きし、教育相談研修会を行いました。今回は合意形成に関するワークということで、体験学習を行いました。教材として、「NASAー月で遭遇した時にどうするか」を使って、2グループに分かれて話し合い、人間関係トレーニングをするというものです。課題の中に15のアイテムが出てくるのですが、目的を達成するために必要な順位を話し合いで決めていくというものです。日頃から明るく元気で仲の良い教員集団ですが、今回の体験学習で、コンセンサスが必要であることを再確認できました。そして、さらに教員同士の人間関係が深まったように思います。
児童集会がありました
2025/09/22
児童会の司会でZOOMで集会を行いました。まず、体育委員会が遊具での正しい遊び方や鉄棒の逆上がりができるコツなどを紹介してくれました。その後、美化委員会が学校生活の中での整理整頓の仕方を、そして最後に、放送委員会から、静かに放送を聞くことが大切であることを紹介してくれました。ビデオ録画を使いながらそれぞれの委員会が工夫した発表をしていました。みんなしっかり観ていました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。