6年生が陶芸をしました
2025/06/05
倉本先生をお招きしました。まず、陶芸についてお話を聞きました。陶芸品ができる工程を詳しく教えていただきました。次に実際に自分たちで茶碗づくりをしました。一人一人が自分らしい器を作りました。仕上りが楽しみですが、作品が届くまで、教えていただ様々な工程があり、それをひとつずつお世話になります。感謝しながら楽しみに待ちたいですね。
1・2年生で食育がありました
2025/06/05
有緝小学校から栄養担当の先生に来てもらって1・2年生で食育を行いました。
まず、3限目に2年生が「正しいもちかたではしをつかおう」という内容で学習しました。「お箸でどんなことができるか」をみんなで確認した後、1本ずつ手のどの部分で支えて、どの指で持つのかを丁寧に教えてもらいました。スポンジや乾燥したマカロニで練習しました。違う持ち方で慣れてしまっている子は、最初はつかみにくいかもしれませんが、毎回気を付けながらやることで、正しい持ち方の使い易さに気づき、その持ち方が身につくと思います。ぜひ家でも続けてほしいと思います。
次に、4限目に1年生が「きゅうしょくしつってすごい」という内容で学習しました。給食を作る様子をZOOMでリアルタイムに見せてもらったり、実際に使う道具を紹介してもらったりしました。調理員さんの調理の速さや道具の大きさに感心していました。最後に、調理器具を持たせてもらいました。その大きさや重さに驚いていました。子どもたちは毎日おいしく安全に食べられる給食ができるまでの大変さがわかったのでしょう。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。