R500m - 地域情報一覧・検索

市立早修小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >三重県の小学校 >三重県伊勢市の小学校 >三重県伊勢市常磐の小学校 >市立早修小学校
地域情報 R500mトップ >山田上口駅 周辺情報 >山田上口駅 周辺 教育・子供情報 >山田上口駅 周辺 小・中学校情報 >山田上口駅 周辺 小学校情報 > 市立早修小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立早修小学校 (小学校:三重県伊勢市)の情報です。市立早修小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立早修小学校のホームページ更新情報

  • 2023-05-19
    今年もアルマンド先生にお世話になっています
    今年もアルマンド先生にお世話になっています
    2023/05/19
    今年度も、ALTはアルマンド先生です。毎週火曜日の午後と金曜日に来ていただいて、主に3・4年生の外国語活動、5・6年生の外国語の授業に入って頂いています。
    今日の5年生の授業では、When is your birthday? My birthday is
    〜.の問答をペア学習などで実施していました。とても楽しそうに活動していました。
    いろいろな英語での表現が身につくといいなと思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-09
    低学年もがんばっています
    低学年もがんばっています
    2023/05/09
    1年生は、今、平仮名の勉強をしています。今日は、「そ」の練習でした。配られたプリントに真剣な眼差しで字を書いている子がたくさんいました。書き終わると、先生に見せるために並んで待ちますが、誰もしゃべることなく静かに順番待ちをする姿が見られました。
    2年生は、算数で二桁の数字の引き算を習っています。2年生も真剣に練習問題に取り組んでいました。問題を解き終わると手を挙げて先生に見てもらいますが、ここでも自分の順番を静かに待つことができる子どもたちでした。
    低学年も、日々、成長しています。この調子が持続するように、教職員も頑張りたいと思います。
    GW終了!
    続きを読む>>>

  • 2023-05-02
    春の遠足に行ってきました
    春の遠足に行ってきました
    2023/05/02
    今日は、春の遠足ということで、全校児童で宮川堤公園に行きました。1年生は6年生に手をつないでもらっての道中となりましたが、とても嬉しそうでした。
    現地では、まず1年生の歓迎会をし、その後、縦割り班活動をしました。班別にドッジボールやテンカ、おにごっこなど、楽しそうに興じている姿がたくさんありました。
    今日は、とても疲れていることと思います。お家でしっかりと休養をとって、明日からの5連休を楽しむエネルギーを充電してもらえればと思います。
    お弁当の準備等、お家の方々にもお世話になりました。ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-27
    4・5年生で「みえスタディ・チェック」に取り組みました
    4・5年生で「みえスタディ・チェック」に取り組みました
    2023/04/27
    4年生は26日(国語科、算数科)、5年生は26・27日(国語科、算数科、理科)、スタディ・チェックに取り組みました。スタディ・チェックは、児童の学習内容の定着状況や学習状況の把握、学ぶ意欲や学力の向上をめざして実施されています。
    タブレットを活用して答える問題や回答用紙に答えを記入する問題がありました。みんなとても一生懸命に取り組んでいました。

  • 2023-04-17
    1週間あまりが経過して
    1週間あまりが経過して
    2023/04/14
    今週から、本格的な授業が始まり、2〜6年生は、とても落ち着いた雰囲気で授業に取り組んでいます。手を上げて、元気よく発表をする姿もたくさん見られます。
    1年生は、早修小学校で生活する上で大切なマナーやエチケット等について学んでいます。中には、休憩時間の終わりを知らせるチャイムを聞いてから行動するため授業に遅れてしまう子もいますが、「チャイム着席を守る」など、だんだんと早修小学校での過ごし方に慣れてくれると思います。
    令和5年度が始まって1週間あまりたちました。子どもたちは、新しい環境に少し疲れている様にも思います。励ましの言葉と十分な睡眠の確保を、よろしくお願いいたします。
    長休憩の風景
    続きを読む>>>

  • 2023-04-08
    学級活動が始まりました
    学級活動が始まりました
    2023/04/07
    本日、2〜6年生のクラスでは、係活動の担当を決める活動がありました。積極的に立候補する姿が見られ、とても頼もしく感じました。クラスのために自覚をもって、しっかりと責任を果たしてくれることと思います。
    1年生は、お家から持ってきた教材の確認をしたり、早修小学校での生活の仕方等について担任の先生からお話を聞いたりしました。1日でも早く早修小学校での生活に慣れて、楽しく過ごしてほしいなぁと思います。
    令和5年度のスタートです
    2023/04/06
    続きを読む>>>

  • 2023-03-03
    6年生、親子奉仕作業
    6年生、親子奉仕作業
    2023/03/01
    25日(土)の2時から、6年生が保護者とともに奉仕作業を行ってくれました。6年生は校舎内の窓掃除を担当し、保護者の皆様には屋外の窓とエアコンのフィルタ―掃除を担当していただきました。(屋外の窓掃除は、水をかけて水切りで綺麗にしていただきました。)当日は、寒風が吹いていて水も冷たく、本当に大変な作業をしていただきました。おかげさまで、ピカピカになりました。月曜日、「窓がきれいで明るくなった。」という声が聞かれました。
    コロナ禍でしばらくできなかった奉仕作業。今回の奉仕作業は4年ぶりでした。綺麗な校舎で気持ちよく過ごすことができます。本当にありがとうございました。

  • 2023-02-18
    大学生によるキャリア教育
    大学生によるキャリア教育
    2023/02/15
    13日(月)、東京の学生団体World Futから大学生が来校し、6年生を対象にキャリア教育をしてくれました。World Futは、主に、チャリティフットサル大会を企画運営し、その収益を国際協力に充てている団体で、現在は、カンボジアの子どもたちの教育支援を行っているそうです。
    「誰かのために何かができる」って、とても素敵なことだと思います。発展途上にある国に暮らす子どもたちのために、自主的にボランティアに取り組んでいる学生さんたちは、とてもきらきらと輝いていました。その姿を目の当たりにして、感じることがたくさんあったに違いありません。子どもたちの心がぐっと動くキャリア教育であったように思います。

  • 2023-02-04
    障がい者キッズサポーターになるために
    障がい者キッズサポーターになるために
    2023/02/02
    2月1日(水)、伊勢市役所より2名の講師をお迎えし、4年生が障がい者キッズサポーターになるための学習を行いました。キッズサポーターとは、「みんながいっしょにくらせるようにおてつだいする子どもたち」のことです。授業では、障がい者のための国際シンボルマークについて学んだり、聴覚障がい者の気持ちを体験したり、手話を学んだりしました。
    そして、最後には、障がいがある方へのサポートの基本4点について教えていただきました。
    ・見て見ぬふりをせず、すすんで声をかける。
    ・本人に声かけをしてから行動する。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-01
    運動場が真っ白になりました
    運動場が真っ白になりました
    2023/01/25
    昨晩から降り積もった雪で、本日(25日)の運動場は、真っ白でした。その雪の運動場では、子どもたちが元気に遊ぶ姿が見られました。雪だるまを作ろうとしている子、雪玉をつくって投げる子、非日常の経験を思いっきり楽しんでいる様子が見られました。
    校舎に戻ってきた子どもたちの手は真っ赤になっていましたが、とても満足そうな笑顔でした。

<< prev | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14

市立早修小学校 の情報

スポット名
市立早修小学校
業種
小学校
最寄駅
山田上口駅
住所
〒5160041
三重県伊勢市常磐3-10-19
TEL
0596-23-2993
ホームページ
https://www.ise-mie.ed.jp/~sousyu-e/cgi-bin/topics/topics.cgi
地図

携帯で見る
R500m:市立早修小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年04月17日09時56分36秒