R500m - 地域情報一覧・検索

市立亀山南小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >三重県の小学校 >三重県亀山市の小学校 >三重県亀山市天神の小学校 >市立亀山南小学校
地域情報 R500mトップ >【三重】亀山駅 周辺情報 >【三重】亀山駅 周辺 教育・子供情報 >【三重】亀山駅 周辺 小・中学校情報 >【三重】亀山駅 周辺 小学校情報 > 市立亀山南小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立亀山南小学校 (小学校:三重県亀山市)の情報です。市立亀山南小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立亀山南小学校のホームページ更新情報

  • 2025-07-18
    1学期のまとめ
    1学期のまとめ2025年7月17日明日、1学期の終業式を迎えるにあたり、各学年では学習や生活のまとめに取り組んできました。引き出しやロッカー等の掃除をして、2学期も気持ちよく使えるようにきれいにしました。1年生は計算カードを使って、足し算の更なる定着を図りました。とても集中してカードをめくっていました。3年生は、算数の授業で発展問題を解きました。子どもたちは仲間と協力しながら、多様な考え方をもつことができました。亀山の紅茶について学ぼう(社会科)3年2025年7月16日3年生は、引き続き亀山のお茶について学習を進めています。この日は、紅茶の生産者でいらっしゃる伊達製茶の方にお越しいただきました。亀山における紅茶の歴史や製造方法についてお話をしていただきました。子どもたちは、生産者の方々の工夫や大変さについて学習することができました。プール納め2025年7月15日7月11日(金)をもって、今年度のプール水泳の授業を無事に終えることができました。保護者様におかれましては、授業の参加のため、お子さまの健康管理やプールカードの記入、水着等のご準備をしていただきました。ありがとうございます。暑さや雨天のため、入水できた機会は限られましたが、子どもたちは水に親しんだり、泳力を増進させたりすることができました。読書感想画(図工)2年2025年7月14日2年生は、図工で読書感想画に取り組んでいます。指導者が、絵本「にじいろのさかな」の読み聞かせを行い、子どもたちは一番気に入った場面を描きました。最初に色鉛筆で作品を描き上げて、それを見ながら、次に画用紙にクレヨンで線を描き、絵の具で色を塗りました。魚の鱗を一枚一枚丁寧に塗っていました。絵本の世界に浸って、作品を楽しそうに仕上げていました。亀山市ジュニア救命士育成事業(5年)2025年7月11日ジュニア救命士育成事業とは、子どものときから命の大切さや応急手当の重要性・必要性を学ぶことで、誰でも適切な応急手当等ができる安全で安心なまちづくりを目指す亀山消防署の事業です。消防職員の方に来校していただき、子どもたちは、心肺蘇生法やAEDの取扱い方法を指導していただき、応急手当の重要性や必要性を学びました。

  • 2025-07-09
    あいさつビンゴ
    あいさつビンゴ2025年7月8日学校内や家庭、地域でのあいさつを増やすことや、コミュニケーションの向上を図ることを目的として、第1回あいさつビンゴに取り組みました。「あいさつビンゴ」カードには、地域の人にあいさつや家族にあいさつ等の項目があり、実行できたら該当するマスを塗ります。見守っていただいている地域の方々に、登校時「おはようございます!」、下校時「ただいま!」と明るくあいさつをする姿が見られ、地域の方も喜んでいらっしゃいました。

  • 2025-07-08
    第3回なかよし集会
    第3回なかよし集会2025年7月7日3回目となるなかよし集会は、班別に分かれて、なかよし班遊びを行いました。風船バレーや宝探し、だるまさんが転んだ等を行いました。6年生を中心とした高学年がリーダーシップを発揮して運営しました。低学年は、高学年の話や説明をよく聴くことができました。回を重ねるたびに、なかよし班の仲間との関係が深まっていることが子どもたちの楽しそうな様子から伝わってきました。

  • 2025-07-05
    したいことがあるときには(道徳)1年
    したいことがあるときには(道徳)1年2025年7月4日1年生は、道徳の授業で、自分のしたいことをするときに考えなければならないことについて学習しました。子どもたちは、授業の中で自分の生活を見直し、節度をもって行動することで、自分だけでなく周りの人も快適な生活を送ることができることに気が付きました。亀山消防署と亀山警察署の見学(3年)2025年7月3日3年生が、亀山消防署と亀山警察署を見学させていただきました。消防署では、情報指令室や消防車、救急車を見学させていただきました。警察署では、警察の組織について学んだり、パトカーや白バイに乗車させていただいたりしました。両署とも職員の方々の仕事のやりがいとなるのは、市民の方から感謝されることとおっしゃっていました。玉結びと玉止め(家庭科)5年2025年7月2日5年生は、家庭科の授業で裁縫を学習します。この時間のめあては、「玉結びと玉止めができるようになろう。」でした。子どもたちは、縫い針に糸を通すのも、ひと苦労です。しかし、この日は学習ボランティアの方々に多数お越しいただき、サポートをしていただきましたので、子どもたちは、とても心強かったようでした。ご協力いただき、ありがとうございます。のこぎりで切る(図工)4年2025年7月1日4年生は、図工でのこぎりで木を切る学習があります。この日は、初めてのこぎりを使うので、子どもたちは少し緊張していました。しかし、きちんと指導者の注意を聴いて、仲間と協力しながら安全に板を切ることができました。また、のこぎりを安全に持ち運んだり、渡したりすることも学び、実行することができました。朝顔(1年)2025年6月30日1年生は、登校すると朝顔に水をやり、その生長を観察します。つるが伸びてきたら、支柱を立てました。その支柱につるが巻き付いているのを見て、朝顔が生長していることを確かめました。この日は、子どもたちから声が挙がりました。「朝顔の花が咲いたよ。」「二つ咲いたよ。」花を育てることの大変さと喜びを経験することができています。

  • 2025-06-28
    オペラ鑑賞(5.6年)
    オペラ鑑賞(5.6年)2025年6月27日津市を中心に活動されてる「鈴々楽団(RINGRING GAKUDAN)」から、ソリストお二人とピアニストお一人をお招きし、5年生と6年生がオペラ鑑賞をしました。楽曲は、「セギディーリャ」(歌劇カルメンより)や、「アラベスク」等を歌っていただきました。子どもたちは、歌声やピアノの音色に心を弾ませ、とても楽しく鑑賞をすることができました。ソリストの方から、聴き方やオペラ体験の際の積極的な態度を褒めていただきました。食べ物を三つの仲間に分けよう(食育)4年2025年6月26日栄養教諭による食育の授業を4年生対象に実施しました。この時間は、食べ物を「おもに体をつくる食べ物」「おもに熱や力のもとになる食べ物」「おもに体の調子を整える食べ物」の3つに分ける活動を通して、3種類の食べ物をバランスよく食べることの大切さを学習しました。子どもたちは、身近な食べ物について一層関心をもてるようになりました。「チャレンジ週間」と「かめやまお茶の間10選」2025年6月25日6月14日(土)から20日(金)における「チャレンジ週間」へのサポートをありがとうございます。規則的な生活習慣や家庭学習習慣の定着に向けて、自分のめあてを設定して、具体的なチャレンジ(取組)を実施することができました。お家の方々からのお声がけが、お子さんの励みとなりました。また、亀山市が行っている「かめやまお茶の間10選(実践)」強化週間へのお取り組みもありがとうございます。亀山茶のおいしい淹れ方を学ぼう(3年)2025年6月24日3年生は、総合的な学習の時間において、亀山茶について学習を進めています。この日は、亀山市で製茶業を営んでいらっしゃる市川大楽園様にお越しいただき、亀山茶のおいしい淹れ方教室を実施しました。改めて茶葉の栽培や摘み取り等の工程を学習した後、一人ひとりおいしいお茶の淹れ方を体験しました。適度な茶葉の量やお湯の温度を教えていただき、自分で淹れたお茶の味を堪能していました。

  • 2025-06-23
    第2回なかよし集会
    第2回なかよし集会2025年6月23日当日は、熱中症警戒アラートが発表されるほどの暑さでしたので、体育館での活動を割愛し、エアコンの効いた校舎内の各教室を使って、なかよし集会を実施しました。生活委員会が準備運営を行った各教室でのミッション(じゃんけんバトル、ジェスチャーゲーム等)に、なかよし班で挑戦しました。なかよし班の仲も、すっかり親しくなってきて、とても楽しそうでした。亀山第2水源地の見学(4年)2025年6月20日4年生は、亀山第2水源地を見学させていただきました。自分たちの生活に欠かせない水道水がどのように処理をされるのか、その様子と仕組みを学習しました。亀山市では、井戸を掘って、地下水を汲み上げ水道水をつくっているそうです。亀山市の水がおいしいと言われる理由には、この地下水がほとんど濁りが無く良質であるからだそうです。運動場のメンテナンス2025年6月19日梅雨に入りましたが、晴天が続いています。このタイミングで、子どもたちが安心して活動できるように、運動場に目砂を業者の方に撒いていただきました。目砂は、芝生の保護や土壌の調整を行うことができます。今後は、肥料を撒いたり、芝を刈ったりして、運動場を整備していきたいと思います。

  • 2025-06-18
    ゆで玉子を作りました。(5年)
    ゆで玉子を作りました。(5年)2025年6月18日5年生は、家庭科で、ゆで玉子の調理実習を行いました。この時間のめあては、「班で協力して作ろう。」でした。子どもたちは、ふだんの授業や学校生活、そして宿泊研修での経験を大いに活かしていました。自分の役割を果たすだけでなく、仲間に声をかける等協力して調理実習をすることができました。また、必要性や計画性を念頭に置いて、今、何をするべきかを考えて行動できました。掃除の順番や仕方に気をつけて(6年)2025年6月17日6年生は、家庭科の授業で、朝食や朝の生活をはじめ、自分の一日の生活を見直す機会をもちました。そこで、一日の中で長い時間を過ごしている学校をもっときれいにしたいとの意見が出ました。改めて掃除をする目的について話し合い、健康のための衛生面や、けがの防止等を確認し合いました。グループに分かれて、ふだんの掃除の時間だけでは、なかなか行き届かない場所を中心にきれいにしました。ありがとう。プール開き、その前に。2025年6月16日学校では、水泳の授業開始に当たり、様々な準備を進めていることをお伝えしてきました。この日の放課後は、プール開きに先立って、教職員が機械操作や残留塩素の測定方法の確認等を行いました。水泳指導においても、事故防止対策に万全を期し、安全第一を基本方針としています。子どもたちが、安全に楽しく水泳の授業に取り組めるように進めていきます。プール開き2025年6月13日6月12日(木)、プール開きの日がやってきました。1.2年生は、予定した時間に実施基準を満たしておらず、プール開きは延期しました。午後になると気温も上がりましたので、3.4年は、子どもたちの健康状態を注視しながら入水しました。子どもたちは、先生の話をよく聴いて、短い時間でしたが入水できて、うれしそうでした。いろいろな物の長さを巻き尺で測ろう(3年)2025年6月12日3年生は、算数で長さの見当をつけてから、適切な計器を選んで測定することを学習しています。この日は、ものさしで測れないものを、巻き尺を使って測定しました。子どもたちは、仲間と協力しながら、校舎の端から端までの廊下の長さを測定しました。その長さは、67.17メートルでした。

  • 2025-06-11
    学校図書館活用アドバイザー
    学校図書館活用アドバイザー2025年6月11日亀山市では、今年度は学期に1回程度、学校図書館活用アドバイザーが各校を訪問します。子どもたちへの読書指導や、教職員・学校司書への指導助言を行います。この日は、中高学年を対象に課題図書の紹介や読書感想文の書き方の指導をしました。また2年生を対象に、自分が選んだ本の登場人物やあらすじ、好きな所とその理由について紹介する授業を行いました。読み聞かせボランティア2025年6月10日本校では、読み聞かせボランティアである「おはなし隊」の方々に読み聞かせをしていただいています。授業前の時間に読み聞かせをしていただくことで、子どもたちは学校生活への気持ちの切り替えができたり、本の世界に浸って感受性を豊かにできたりしています。また、読書への関心を高めることもできます。子どもたちは、「おはなし隊」の方々の読み聞かせに目をキラキラさせて、聞き入っていました。プール開きが近づいています③2025年6月9日プール開きの準備として、5.6年生がプールサイドの除草作業をしました。これまでの上級生が他の学年のために取り組んでくれたおかげで、気持ちよくプールを使うことができていたことに気付くことができました。今度は、自分たちの番です。頑張ったので、他の学年のみんなも喜んでくれますよ。放課後には、教職員で日よけのためのシェードを張りました。

  • 2025-06-09
    プール開きが近づいています②
    プール開きが近づいています②2025年6月6日今年度の水泳授業の開始にあたり、教職員は、亀山市消防署の救急救命士の方々から、心肺蘇生法とAEDの使用について講習を受けました。もしものことが起こらないために、事故の未然防止に努めます。しかし、もしもの時のために備えておくことも必要です。教職員は、真剣に救急救命士の方々の講習を聴き、実技訓練を行いました。熱中症事故防止2025年6月5日今年も暑い日が増えてきました。学校では、熱中症事故防止の取組として、暑さ指数に基づいた対応を行っています。運動場と体育館に暑さ指数計を配備し、事前に暑さ指数を確認して、教育活動や行事等の実施検討や内容の変更を協議します。また、児童昇降口には、当日の暑さ指数を示す掲示板を設置し、子どもたちの熱中症事故防止の意識向上も図っています。亀山市総合環境センターの見学(4年)2025年6月4日4年生が、社会見学で亀山市総合環境センターを伺いました。集められたごみが処理される様子や、働く方々の姿を見学させていただきした。説明をしていただいた方からは、これからもゴミを分別して出してくださいとお話をいただきました。子どもたちは、静かに説明を聴いたり施設内を歩いたりできましたし、あいさつやお礼も丁寧に言うことが出来ました。脱いだ靴をきれいに整えたことも褒めていただきました。プール開きが近づいています。2025年6月3日6月12日(木)の学校としてのプール開きが近づいています(学年によって異なります)。それに先立って、本年度もPTA様より予算を計上していただき、業者によるプール清掃を実施していただきました。1年間の汚れをきれいにしていただきました。子どもたちは、安心して気持ちよく入水することができます。ありがとうございます。Kameyama Sports Week2025年6月2日亀山市では、4月に取り組んだKameyama Study Weekと共に、Kameyama Sports
    Weekに取り組んでいます。豊かな心と健やかな体を育み、体力向上の基礎を養うことや、体を動かす習慣づくりを目的としています。本校では、新体力テストの実施に先立ち、横方向に移動するステップや両足ジャンプをしたり、玉入れの玉を使ってフォームやねらいのつけ方を練習したりしました。何度か練習をすることで、動きがスムーズになったり上達したりし、子どもたちもとても嬉しそうです。ポスター

  • 2025-06-02
    2025年度研究デザイン
    2025年度研究デザインササユリの里2025年5月30日6年生は、総合的な学習の時間で、「里山について知ろう」と題して、ササユリの里について学習しています。今後は、ササユリをはじめとする草花や生き物、管理をされている「楠平尾ササユリ保存会」の方々の取組などについて学習していきます。現在、ササユリの里は6月8日(日)まで一般公開中です(午前9時から午後4時まで)。自分の手を描きました。(4年)2025年5月29日4年生の図工では、自分の手を描きました。爪や血管、しわ等もよく見て、ペンで描きました。色を塗る時は、絵の具や水の量を調整しながら混ぜて表現したい色を作ります。色の濃淡にも気をつけながら、丁寧に絵筆を使いました。また、筆洗は、こぼさないようにみんなが机の右下に置きました。きめ細かな指導が、子どもたちの成長や作品の成果につながります。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立亀山南小学校 の情報

スポット名
市立亀山南小学校
業種
小学校
最寄駅
【三重】亀山駅
住所
〒5190142
三重県亀山市天神3-10-25
TEL
0595-82-9115
ホームページ
https://www.kameyama-mie.jp/kblog/minami/
地図

携帯で見る
R500m:市立亀山南小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年04月21日08時24分34秒