R500m - 地域情報一覧・検索

市立野登小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >三重県の小学校 >三重県亀山市の小学校 >三重県亀山市両尾町の小学校 >市立野登小学校
地域情報 R500mトップ >【三重】亀山駅 周辺情報 >【三重】亀山駅 周辺 教育・子供情報 >【三重】亀山駅 周辺 小・中学校情報 >【三重】亀山駅 周辺 小学校情報 > 市立野登小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立野登小学校 (小学校:三重県亀山市)の情報です。市立野登小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立野登小学校のホームページ更新情報

  • 2024-03-14
    卒業式に向けて
    卒業式に向けて2024年3月13日19日の本番に向けて、全校児童が参加しての練習を行いました。今日は、「わかれのことば」の練習をしました。卒業生と在校生で分かれて練習してきた歌や呼びかけを合わせる練習をしました。テンポを合わせ、児童が自信をもって大きな声で発表できるよう繰り返し練習しました。5・6年天空の森に行きました。2024年3月12日みつまたを原料として和紙作りをして、自分だけの卒業証書づくりをしている本校の活動の一環として、みつまたの花が咲き誇っている天空の森を訪れました。あいにくの雨模様でしたが、みつまたを愛する会の皆さんにお世話になり、雨除けのテントも設置していただき、ほぼ満開のみつまたの花を見学をさせていただきました。甘い香りも漂っていて、とてもきれいでした。6年生は、この地のみつまたを使って卒業証書をつくった証となる看板を設置してきました。5年生は、来年度の総合的な学習の時間の和紙づくりのスタートとして、美しく咲くみつまたの花を目に焼き付けてきました。みつまたを愛する会の皆さん、本当にありがとうございました。4年 夢想工房のビニールハウスに見学に行きました。2024年3月11日4年生が、校区にある夢想工房さんのビニールハウスに見学に行きました。「農福連携」として、水耕栽培でリーフレタスを栽培されています。ハウスの中は、少し暑いくらいで、四季を問わず栽培をしているそうです。わかりやすく、種まきから成長していく過程を教えていただきました。子どもたちは、とても興味をもって聞いていました。また、収穫・袋詰めの体験もさせていただきました。無農薬で新鮮なレタスをお土産にいただきました。通学路沿いにハウスはあるので、これからは登下校の際に作業をしている方々と挨拶など日常的な交流が深まるといいなと思います。卒業式に向けて5・6年天空の森に行きました。4年 夢想工房のビニールハウスに見学に行きました。

  • 2024-03-11
    避難訓練
    避難訓練2024年3月8日今回は、休み時間に地震が起こることを想定して避難訓練を行いました。運動場で遊んでいた児童も、身を守る姿勢をとるなど、真剣に訓練に臨んでいる姿が見られました。日本は地震が多い国であり、かけがえのない命を守るために、万が一に備える訓練や準備は必要不可欠であることを能登半島地震や東日本大震災のこともふまえ、再確認しました。避難訓練

  • 2024-03-07
    6年 卒業記念制作
    6年 卒業記念制作2024年3月7日昨日の水墨画体験で描いたみつまた和紙は、額に入れ、みつまたの枝で作ったイーゼルを使い飾ってあります。今日は、図工で、木彫りボックスづくりをしました。思い思いの絵を描き、写真立てにもなるよう仕上げていきます。卒業までの一日一日を大切に過ごしていきます。6年 卒業記念制作

  • 2024-03-07
    6年水墨画体験
    6年水墨画体験2024年3月6日3月6日、6年生が、日本画家の宮崎観峰先生から水墨画の描き方を教えていただきました。紙は、11月に自分たちが漉いたミツマタの和紙を使いました。観峰先生から、水と墨の量を調節しながら筆の先や全体を使って描く方法を学び、6年生は集中して描いていました。今回のテーマは、季節の花である「サザンカ」です。濃淡を意識しながら、初めての水墨画でしたが、それぞれに味わいのある素敵な作品が仕上がりました。最後には、ご自身が画家になる半生についてエピソードも交え語っていただき、卒業を控えた6年生にとって有意義な時間になりました。保健ランド(保健給食委員会の企画)2024年3月5日3月5日~6日の業間・昼休みに「保健ランド」を行っています。楽しみながら保健の知識を学んだり、健康増進の意識を高めたりするのがねらいです。「虫歯を倒せボーリング」「におい当てクイズ」など、いろいろなコーナーを設置しました。事前に、動画で広報活動もしていて、初日の5日業間にはたくさんの児童が訪れていました。1・2年どろだんごづくり2024年3月5日ゲストティチャーをお招きし、どろだんごを作りました。どろだんごといっても、左官屋さんの光るどろだんごです。漆喰を塗って、色も付け磨いていきます。美しく光り輝いています。クルクルと回しながら磨いていきます。光り具合は、人によって違います。オリジナルの光るどろだんごが出来上がりました。「ありがとうカード」の木(3月4日~)2024年3月4日児童会の取り組みとして、「ありがとうカード」の木の取り組みを行っています。普段の生活をふり返り、身近な人に感謝の気持ちをもち、伝えていきます。友だちや地域の方、給食の先生、おうちの方など、さまざまな人に支えられて私たちは生活しています。そんな感謝の気持ちをカードに書いて渡したり、ありがとうの木に掲示したりして広げていきます。6年水墨画体験保健ランド(保健給食委員会の企画)1・2年どろだんごづくり「ありがとうカード」の木(3月4日~)

  • 2024-03-02
    6年生を送る会
    6年生を送る会2024年3月1日3月1日、6年生を送る会を行いました。5年生を中心に意見を出し合い、工夫して準備を進めてきました。1年生から4年生も出し物やプレゼントに時間をかけて用意してくれました。先生たちからの歌や演奏のプレゼントもありました。たくさんの保護者や地域の方々にも見守っていただき、皆さんとのふれあいの時間がすっと続いてほしいなと思える、とても心温まる楽しい送る会になりました。6年生の皆さんと一緒に過ごせる時間は少なくなってきています。6年生の皆さん、今日の6年生を送る会も野登小学校の思い出の1つにして、残された日々を思い存分楽しんでください。本日は、ありがとうございました。6年生を送る会

  • 2024-03-01
    明日(3月1日)は、6年生を送る会を行います。
    明日(3月1日)は、6年生を送る会を行います。2024年2月29日9時45分から、6年生が体育館に入場し始まります。参観される保護者の方々の受付場所は、体育館南側です。開場時刻は、9時30分からとさせていただきます。観覧席は、フロア後方と2階ギャラリーです。ご入場の際は、スリッパをご持参ください。また、冷え込みも予想されますので、防寒の準備もお願いします。駐車場は、運動所南側をご利用ください。
    今日は、各学年ごとに最終リハーサルを行い、午後からは会場づくりに取り組みました。明日の本番が、子どもたちにとって思い出深いものになりますように願っています。明日(3月1日)は、6年生を送る会を行います。

  • 2024-02-16
    図書委員による読み聞かせ活動
    図書委員による読み聞かせ活動2024年2月16日今週は、業間休みと昼休みを使い、図書委員による読み聞かせを行ってきました。自分たちで選んだ本を読む練習をして、聞き手に披露しました。中には、読み聞かせの感想を発表をしてくれる子もいて、読み手の励みにもなりました。読み聞かせをしてもらうだけではなく、自分が主体となり読み聞かせをする活動も経験することでより豊かな読書体験となることを願っています。5・6年ルンビニ園お茶会2024年2月15日5,6年生が、ルンビニ園さんのお茶会に招待していただきました。園児さんから、おいしいお抹茶をいただきました。また、作品展の鑑賞もさせていただきました。子どもたちの在園時の写真も見せていただき、懐かしい思い出に浸る場面もありました。また、思い出がひとつ増えました。ありがとうございました。なかよし集会(ラスト)2024年2月14日まず、委員会発表を行いました。栽培環境委員会は、トイレのスリッパのきれいな並べ方を合い言葉にして紹介してくれました。放送掲示委員会は、動画を見比べて、正しい放送の聞き方を教えてくれました。次に、児童会による〇✕クイズです。身近な話題をクイズにして楽しませてくれました。そして、今年度のなかよし班活動の反省を班ごとに行いました。
    野登小では、なかよし班(縦割り班)での活動を大切にしています。高学年中心にリーダーシップを発揮し、自分たちで考え、みんなが楽しめる活動を行ってきました。今年度は、感染症による制限もほぼなく、なかよし班給食も実施できました。今後も子どもたちの自主性を尊重しながら、続けていきたいと思います。学校だよりNO.19人権集会②2024年2月13日11月末の人権集会に続いて、全校縦割り班での話し合い活動をメインにして行いました。今回は、人権擁護委員の皆さんに絵本の読み聞かせとお話をしていただき、「自分らしく生きる」をテーマに人権を学び合いました。マスコットキャラクターもサプライズで登場して、子どもたちは和やかな雰囲気の中、高学年児童の進行のもとグループごとに自分の意見を言ったり聴いたりしました。最後には、今日学んだことを短い文章にしてまとめ、発表し合いました。人権を考える有意義な時間となりました。ありがとうございました。図書委員による読み聞かせ活動5・6年ルンビニ園お茶会なかよし集会(ラスト)人権集会②

  • 2024-01-27
    新入児と1年生との交流会(おもちゃランド)
    新入児と1年生との交流会(おもちゃランド)2024年1月26日新入児の学用品販売と並行して、新入児と1年生との交流会を行いました。1年生は、心を込めて楽しい遊び場を考えて準備してきました。当日は、1年先輩として、優しい声かけをして、新入児のみんなを楽しませてくれました。
    また、1月25日は、リクエスト給食です。6年生が家庭科の授業で考えた献立です。栄養のバランスや衛生面、季節感(旬)、食べる人の好みなど様々な点に考慮して考えました。献立は、ごはん、みんな大好きチーズインハンバーグ、小松菜とベーコンの炒めもの、もやしとわかめのたまごスープです。学校だよりNO.18新入児と1年生との交流会(おもちゃランド)

  • 2024-01-25
    雪の朝
    雪の朝2024年1月25日昨年の大雪による臨時休校も、くしくも同じ1月25日でしたが、今年も積雪のある朝となりました。児童は、朝休みに雪遊びをする姿も見られました。保護者の皆さまにおきましては、児童の安全な登校のためにご配慮いただき、ありがとうございました。なわとび集会(なかよし集会)2024年1月24日縦割り班ごとに練習を重ねてきた大縄跳びを披露し合いました。雪交じりの強風のため、体育館で行いました。まず、高学年がお手本として、短縄も含めてなわとびを披露し、大きな拍手をもらっていました。そのあと、いよいよ本番です。どの班も、制限時間いっぱいまで、声を掛け合ってがんばっていました。苦手意識をもっている子もいましたが、この取り組み期間中に少しずつ慣れてきている様子が見られました。やる気に満ちた表情で大繩に挑もうとしている表情を見て、とてもうれしく思いました。みんなに拍手です。持久走に取り組んでいます。2024年1月23日1限目には、3・4年生が体育で持久走(時間走)に取り組みました。それぞれ自分のペースで、チャレンジしていました。中には、ハイペースで走りきる子の姿も見られました。
    また、昨日に引き続き、地域の方がボランティアで校地内の樹木の剪定を行っていただいています。きれいに切りそろえていただき、本当にありがとうございます。
    、雪の朝なわとび集会(なかよし集会)持久走に取り組んでいます。

  • 2024-01-22
    亀山市書き初め展(24日5限目まで展示)
    亀山市書き初め展(24日5限目まで展示)2024年1月22日亀山市書き初め展の入選作品の展示(保健室前廊下)が始まりました。市内の小学校を巡回しており、本校での展示期間は、24日の5限目までです。また、校内書写展として、2月8日までの期間に各教室前廊下に本校児童の作品も展示しています。ご来校の際には、どうぞご覧ください。亀山市書き初め展(24日5限目まで展示)

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | next >>

市立野登小学校 の情報

スポット名
市立野登小学校
業種
小学校
最寄駅
【三重】亀山駅
住所
〒5190222
三重県亀山市両尾町2124
TEL
0595-85-0009
ホームページ
https://www.kameyama-mie.jp/kblog/nonobori/
地図

携帯で見る
R500m:市立野登小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年04月20日09時45分10秒