令和6年12月25日
・夢の教室 ・お豆腐作り ・新児童会長選挙 ・校長室より(6年生朝の雪かき、2・4年生マット運動)
お知らせ
冬休みの過ごし方
≪新児童会長選挙≫
12月18日、来年度の児童会長を決める立会演説会と投票が行われました。3人の候補者と推薦責任者のみなさんは、堂々とした
演説でした。聞いている人たちもしっかり耳を傾けて真剣に聞いていました。これまで候補者は教室訪問や廊下での選挙運動をがんば
ってきました。子ども達は選挙活動を通して、選挙の仕組みや、人の話をよく聞くこと、人のためにがんばることを学んでいました。
≪お豆腐作り≫
12月18日、2年生は「かけはしの会」の方に教えてもらいながら、お豆腐作りをしました。班によっては固めのお豆腐だったり、
やわらかめで量がたくさんできたりと個性豊かなお豆腐ができあがりました。途中でできた「豆乳」「おから」、そしておいしくでき
あがった「お豆腐」を試食しました。初めて手作りした大豆の加工品にふれ、味わい、たくさんのことを学んだ一日でした。
≪夢の教室≫
12月16日は5年生の「夢の教室」がありました。講師は水泳で五輪を目指し、その後アスリート応援書道家となった白鳥正人さ
んです。前半の体を使ったゲームでは、ルールを守ってみんなと協力することの大事さを学びました。後半のお話では「夢は見るもの
ではなく、つかみにいくもの」「乗り越えた先にしか見えないものがある」などの言葉が、それぞれの児童の心に響きました。
12月2日から13日まで、後期読書旬間がありました。朝の一斉読書、「ちくまおはなしネットワーク」や「おはなしボランティア