まち歩きへ出発!(1〜4年生)
1〜4年生が校外学習で、栃堀地域のまち歩きへ出発しました。長岡造形大学の先生や学生の皆さんと一緒に活動します。たくさんの発見をしてきてくださいね。
2024-10-10 09:18 up!
今日の給食は、毎月1回のながおか減塩うまみランチでした。長岡市は、たくさんの味噌・醤油蔵が存在する「発酵醸造のまち」です。今回は、発酵イベントコラボ献立として、発酵食品を主菜・副菜・汁物に使用した献立となっていました。献立は、鯖のビリからこうじ煮、さっぱり納豆あえ、ごはん、甘酒入りみそ汁、牛乳です。鯖のビリからこうじ煮には、かぐら南蛮みそが使われていました。みそ汁には、レンコンやサツマイモなどの旬な野菜がたくさん入っており、甘酒が入っていることで旨味とまろやかさが増していました。納豆あえは、きりざいのようにごはんにのせて食べている子もいました。どの献立もとってもおいしかったです。
2024-10-09 17:11 up!
ドローン・プログラミング出前授業(6年生)
今日の6時間目に、6年生が長岡大学の皆様、NS・コンピューターサービス様によるドローン・プログラミング出前授業を受けました。
3人1組になって、講師の先生や学生の皆さんに教えていただきながら、ドローンの飛ぶコースをプログラミングし、実際にドローンを飛ばしてみました。コースにあるフラフープを上手にくぐる為に、ドローンを飛ばしてみてはプログラムを修正し、試行錯誤しながらプログラミングをしました。子どもたちはプログラミングの楽しさをたっぷりと味わうことができました。
長岡大学の皆様、NS・コンピューターサービス様、大変ありがとうございました。
2024-10-09 17:09 up!
今日の献立は、豚キムチチャーハン、ワンタンスープ、抹茶蒸しパン、牛乳でした。豚キムチチャーハンは、キムチのピリッとした辛さが味のアクセントになっていて、子どもたちもおいしそうに食べていました。抹茶蒸しパンも、ふわふわな食感とほどよい甘味がとってもおいしかったです。
2024-10-08 16:43 up!
今日の2時間目の学習紹介
1年生は、学級活動の時間でした。2学期の係活動を決めて、タブレットで係のポスター作りをしていました。タブレットで自分の写真を撮り、スタンプなどで素敵に飾り付けをしていました。タブレットの様々な機能を使えるようになっていて感心しました。
2年生は、国語の学習をしていました。物語教材文「お手紙」を読んで、主人公の「かえるくん」はどんな人物なのかを読み取り、自分の考えをタブレットのカードに書いていました。2年生もタブレットの操作はお手のものです。
5・6年生は、社会の学習をしていました。江戸時代と明治時代の町の様子の掛図を見比べ、気付いたことをグループでまとめて発表していました。子どもたちは、服装や建物の違いなど、たくさんの気付きを発表していました。なぜ、明治時代になって町の様子が、がらりと変わっていったのかの理由について、今後学習が進んでいくそうです。
2024-10-08 16:42 up!
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。