馬頭琴の演奏にバヤルララー! 〜2・6年の「馬頭琴」演奏会(3/20)
今年の5月にモンゴルから来日し、当校に在籍している6年生が、馬頭琴の演奏を披露してくれました。1時間目は、国語の「スーホの白い馬」を学習したばかりの2年生、そして、20分休みには、同じ学年の6年生に披露しました。
素敵なモンゴルの民族衣装と帽子を身に付け、3曲演奏してくれました。演奏を聴いた子供たちは、初めて見る「馬頭琴」の形や造り、そして、民族衣装に興味津々。また、2本の弦から響き渡るきれいな音色にも真剣なまなざしで聴き入っていました。
演奏後は、様々な質問や感想がたくさん出され、素晴らしい演奏会となりました。日本とは異なる文化に触れ、貴重な経験ができました。
「バヤルララー!」
2年生は演奏会の最後に、覚えたモンゴル語で感謝の気持ちを伝えていました。
2023-03-20 19:54 up!
小さいころのこと知りたいな 〜2年 生活科
2年生は、3月14日(火)に養護教諭から命の始まりと生まれるまでの赤ちゃんやお母さんの様子を教えてもらいました。この学習のねらいは、自分が生まれるまでの家族の思いや願いを知り、生命の大切さを学ぶことです。
授業の話から、命の始まりは針の穴ぐらい小さいことを知り、子供たちは「初めはこんなに小さいんだ」と驚いていました。お母さんのおなかの中でへその緒を通じて栄養をもらって成長していくことや温かい羊水という部屋で守られていることを知り、「おなかの中でもお母さんから栄養をもらっているんだね」「おなかの中で泣いたり怒ったりするのかな」と話していました。
実際に赤ちゃんの人形を抱っこしたり、赤ちゃんの重さくらいの重りの詰まったリュックを体の前から担ぎ、おなかの中にいる時の重さを体感したりしました。
生活科の学習では、「自分ものがたり」を作っています。お家の方から書いていただいた手紙を、子供たちはとてもうれしそうに読んでいました。自分が大切に育ててもらってきたことを実感した子供たちです。ありがとうございました。
2023-03-20 13:17 up!
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。