6月の生徒会活動 その2
2014.07.01
18日にはアルミ缶回収が行われました。年に2回のこの活動による収益は生徒会の活動に使われています。地域の多くの皆様のご協力に支えられている活動です。次は9月29日(月)を予定しています。
生徒玄関前の廊下には、委員会や部活動の連絡黒板が設置されています。普段は、当番活動や活動場所の変更などについての連絡用に使われています。しかし、郡市大会直後から、中越大会に向けて自分たちを鼓舞する言葉や、引退する先輩に向けた1、2年生からのメッセージが書かれるようになりました。温かい気持ちになった生徒も多いはずです。
6月7月をまたいで、生活規律委員会と図書委員会が地域にお邪魔する活動も行っていますので、またお知らせします。
6月の生徒会活動 その1
2014.07.01
ますます生徒会活動が活発になってきました。特に今月は全校生徒を巻き込んだ活動が多く行われました。
堤友集会では、指定された人数で集まるというレクリエーションを催しました。人数の指定だけでなく、男女混合や学年混合という指定も加わり、積極的に仲間をつくろうとする姿勢が問われました。
奉仕委員会による新聞回収は学級対抗で行われました。1位の学級は約90kgの新聞を家から持ち寄りました。学校全体では600kg近い量となりました。回収のトラックへの運搬作業にはボランティアの生徒も加わってくれました。
奉仕委員会はさらにペットボトルのキャップの回収も行っています。キャップ800個で1本のワクチンと交換できます。こつこつと集めてくださっているご家庭も多いようで、どっさり持ってきてくれる生徒も数多く見られました。