生徒の活動の様子〜その1〜
2014.05.22 / 佐藤 美代子
5月9日に平成26年度第1回堤友総会が行われました。
今年度の堤友会の目標は<活発な生徒会>です。総務から次のような基本方針があげられました。
1.目指す生徒会、生徒の姿→積極性と規律性
2.努力事項→話し合い活動・学年を越えた交流・ボランティア活動・委員会活動・一人一人の意見の反映
そして、今年度のスローガンが発表されました。「ありのままで〜Believe all〜」には、素顔の自分を仲間にさらけ出す大切さや、「ありのままでいること」で真の自分を見つけ、お互いを信じあう関係をつくりだしたいという願いが込められています。
また、17日のチャレンジウォークに向けて、一人一人が目標を掲示しました。足型の用紙にみんなでメッセージを綴りました。ゴールした後には、「達成はんこ」を押す予定です。
GWが終わりました
2014.05.22
天候にも恵まれたゴールデンウィークが終わりました。
連休中も生徒たちは部活動に精力的に取り組んでいました。大会や記録会、強化練習会など、冬の間の地道なトレーニングの成果を見せる機会が目白押しでした。
長岡市春季市民卓球大会では、女子選手が1位、3位、男子選手が3位入賞と素晴らしいスタートを切ることできました。陸上部では、通信大会、全国大会まであと少しの自己ベストを出す選手がいました。
普段は校内での活動がメインの美術部も連休中は校外へ飛び出しました。電車を乗り換えて向かった先は弥彦神社。緑鮮やかな弥彦神社の小・中学生向けの写生大会に参加しました。完成した作品は後日審査され、入賞作品は展示されるそうです。
1年生の部活動も本格的になってきました。
授業、部活、習い事、家庭学習……。小学校よりも自分が自由に楽しめる時間を持つのがなかなか難しくなります。そのために夜更かしをしてしまいがちですが、5月は疲れが出やすい時期です。意識して休養をとるようにしたいものです。
連休中の部活動の送迎やお弁当作り、保護者の皆様ありがとうございました。