R500m - 地域情報一覧・検索

市立油井小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福島県の小学校 >福島県二本松市の小学校 >福島県二本松市油井字台の小学校 >市立油井小学校
地域情報 R500mトップ >安達駅 周辺情報 >安達駅 周辺 教育・子供情報 >安達駅 周辺 小・中学校情報 >安達駅 周辺 小学校情報 > 市立油井小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立油井小学校 (小学校:福島県二本松市)の情報です。市立油井小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立油井小学校のホームページ更新情報

  • 2025-04-18
    全国学力調査
    全国学力調査
    2025年4月17日
    6年生は、今日、全国学力調査の問題に取り組みました。国語、算数、理科の3教科の問題に、真剣に取り組んだ6年生。きっと、ものすごく頭を使ったと思います。問題は、これまでに学習したことを総動員して解決するような問題や、たくさんの資料から必要なものを選択して解決する問題などです。頑張った結果については、先生方で分析をして、これからの授業に生かしていきたいと思います。
    音読を工夫して
    2025年4月17日
    2年生は、国語の学習で「ふきのとう」という題材を読んでいます。登場人物の気持ちを想像しながら音読を工夫する学習です。登場するのは、自然界の「竹のはっぱ」「雪」「春風」などですが、登場する場面の様子ややりとりを想像して、それを声に表していくのは、劇をしているようで楽しいものです。音読が工夫されていると、友達から拍手が起こりました。音読の工夫を聴き取っていた、友達もすばらしいですね。
    続きを読む>>>

  • 2025-04-14
    春を探しに
    春を探しに
    2025年4月14日
    2年生は、生活科の学習で春を探しに校舎周辺を探検しました。タブレットをもって、自分が春らしいなと感じたものを記録していきます。きれいに咲いている花だったり、桜の木だったり、動き回っている虫だったり。大きくなったふきのとうを見付けた子もいて、みんなで「国語で勉強したね」とじっくり観察していました。
    いろいろ絵の具研究所
    2025年4月14日
    4年生は、図工科の学習で絵の具の表し方を学習しました。水彩絵の具は、筆でかくもの? もちろん筆が基本ですが、スポンジやローラーや金網だって、絵をかく道具になるのです。金網の上から筆をこすってみたり、ローラーでコロコロ転がしたり、プチプチを使ってスタンプしてみたり。できた模様からイメージを膨らませるのも、楽しくなります。
    続きを読む>>>

  • 2025-04-03
    教室移動
    教室移動
    2025年3月28日
    先生方とのお別れの式の後、5年生は次年度のための準備をお手伝いしてくれました。教室の配置が変わるので、机を運んだり、教材を運んだり。何度も行ったり来たり、重い荷物を協力して運んだりしました。とても働く5年生。すでに最高学年の顔つきです。とても頼りになります。5年生のみなさん、協力ありがとう!
    先生方とのお別れの式②
    2025年3月28日
    お別れの式には、卒業した6年生のみなさんも来てくれました。春は出会いと別れの季節です。子どもたちも先生方も、さびしい別れがあれば、新たな出会いもあります。これまでの思い出を胸に、新しい学年でさらに大きく羽ばたいてほしいと思います。転出された先生方も、油井小での経験を生かし、新たな学校や職場でさらに活躍されることをお祈りいたします。
    続きを読む>>>

  • 2025-03-22
    巣立ちの時 卒業式③
    巣立ちの時 卒業式③
    2025年3月21日
    ご来賓の皆様から「本当にいい卒業式でした」「6年生の姿、立派でした」「感動して涙が出ました」とお声をいただきました。これまで6年生を温かく見守り、ご支援いただきました地域の皆様に、心より御礼申し上げます。中学校でも、きっと精一杯頑張る子どもたちです。なお一層のご指導とご支援をお願いいたします。卒業生のみなさん、本当にあめでとう! 輝かしい未来に向かって、大きく羽ばたいてください。
    巣立ちの時 卒業式②
    2025年3月21日
    卒業式での6年生との別れは、在校生代表の5年生だけでしたが、別の機会にそれぞれの学年でお別れをしました。1年生は大好きな6年生に教室でメッセージカードを渡しました。4月からお世話になった6年生。本当にやさしいお兄さん、お姉さんでした。4月からは、6年生が1年生になりますが、先輩たちの姿を見て、かっこいい中学生を目指してください。いえ、十分に目指せます!
    続きを読む>>>

  • 2025-03-17
    今日の6年生⑨
    今日の6年生⑨
    2025年3月14日
    卒業まで登校日はあと4日になりました。休み時間も仲間との思い出をつくるいい時間です。天気もよく、校庭の状況もよいので外で元気にサッカーをしていました。改めて見ると、6年生の走力やボールコントロールは見事です。担任の先生も一緒にボールを追いかけていました。バレーボールをしている6年生もいました。今日はたくさんの学年が外で笑顔で遊んでいました。とてもいい光景です。スポーツ少年団の保護者の皆様に、いつも校庭をきれいにしていただいています。ありがとうございます。
    かっこいい!
    2025年3月14日
    各学年とも体育館での体育の授業はすべて終了しました。体育館は、卒業式の会場として厳粛な場となっています。4年生は先週の体育で走り高跳びの学習をしていました。70cmから100cmくらいの高さをぴょんとまたぎ越している4年生、なかなかかっこよい姿です。1年生は、先週ドッジボールをしました。ボールを投げる力も、ボールをよける素早さも、ものすごい成長です。ボールに対する集中力が、かっこいいですね。3年生は校庭でラインサッカーをしていました。3年生のエネルギーがそのまま出ているようなゲームでした。ボールを追いかける一生懸命な姿も、かっこいい!
    続きを読む>>>

  • 2025-03-14
    今日の6年生⑧
    今日の6年生⑧
    2025年3月13日
    今日は中学校の卒業証書授与式でした。安達中の卒業生110名は立派に学び舎を巣立っていきました。卒業生の振る舞いも、在校生の振る舞いも、すばらしい姿でした。さすがは中学生!
    でも油井っ子も負けていません。本日2回目の卒業式練習でしたが、1回目とは見違えるように、堂々とした、凜々しい姿の6年生でした。在校生代表の5年生も、6年生の呼びかけを真剣に聴いていて、その姿も立派でした。さらに磨きを掛けて、安達中のみなさんに近づくよう頑張ります。
    1年間の読書 がんばりました
    2025年3月13日
    続きを読む>>>

  • 2025-03-12
    油井っ子タイム②
    油井っ子タイム②
    2025年3月12日
    6年生にプレゼントされた色紙には全校生の写真が貼られ、6年生一人一人へのコメントが記されていました。準備したのは5年生です。6年生への感謝の気持ちを込めて、2月からていねいに作っていました。また、油井っ子タイムの活動場所まで1年生を連れて来たのも、5年生です。いよいよ、5年生が全校生のリーダーになります。
    油井っ子タイム①
    2025年3月12日
    今日の油井っ子タイムは、縦割り班活動でした。お掃除でお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えました。「いつもやさしくしてくれてうれしかった」「お掃除でやさしく教えてくれてありがとう」など、縦割り班ごとの一人一人が、6年生に「ありがとう」の気持ちを伝えました。5年生から色紙をいただいた6年生も、うれしそうでした。
    続きを読む>>>

  • 2025-03-05
    学校案内
    学校案内学校生活新型コロナウイルス感染症関連リンク集更新情報はありません。
    電波ジャック
    2025年3月4日
    今日の給食は、油井小の「ほんとの空給食」でした。黒パン、コーンポタージュ、りっちゃんサラダ、ハンバーグ、牛乳でした。お昼の放送ではいつものように、給食委員会が献立の紹介をして、放送委員会が楽しいクイズを出して終わりました。が、その後6年生が電波ジャック。「1年生から5年生のみなさん、6年生を送る会ありがとう。とっても楽しかった。5年生の鼓笛もすばらしかった。」と6年生を送る会への感謝と、新鼓笛隊へエールを送ってくれました。先生には断っていなかったそうですが、言わずにはいられない「思い」があったようでした。心を動かされた6年生の、心温まる放送に、全校生がほっこりしました。
    鼓笛隊移杖式
    2025年3月4日
    続きを読む>>>

  • 2025-02-23
    楽しい連休をお過ごしください
    楽しい連休をお過ごしください
    2025年2月21日
    今日も寒い一日でしたが、休み時間の子どもたちは、屋外でもみんな笑顔です。明日から三連休です。寒波により天候が心配されますが、事故のない、楽しい三連休をお過ごしください。
    5年生がんばる
    2025年2月21日
    5年生は、今、これまでの小学校生活で最も忙しい時期を過ごしています。学習のまとめは他学年と同じですが、鼓笛隊の引き継ぎ、6年生を送る会の準備、登校班や児童会活動の引き継ぎなど、いよいよ小学校最高学年としての準備が始まっています。とても忙しいのですが、それぞれが意識をもって準備を進めているのがわかります。6年生を送る会の準備の様子からは、6年生に対する感謝の気持ちがとてもよく伝わってきます。頑張れ、5年生!
    続きを読む>>>

  • 2025-02-14
    クイズ これは何でしょう?
    クイズ これは何でしょう?
    2025年2月14日
    1年生は、国語の時間に「これは何でしょう?」クイズを出し合いました。ヒントを少しずつ出していきます。「いろんな色があります」「四角の形です」「ぺっちゃんこです」分かったところで手を挙げて答えますが、なかなか当たりません。出題する方も、いいヒントを考えなければなりません。「わかった、折り紙だ」。一番喜んだのは、クイズを出題した子どもたち。「よくわかってくれた!」という気持ちかな。(1年生の粘土の作品も添えて)
    集中!6年生
    2025年2月14日
    6年生は、卒業に向けての準備や6年間の学習のまとめに頑張っています。卒業アルバムに載せる個人文集の原稿を書いている子もいれば、算数のまとめの学習に真剣に取り組んでいる子もいました。傍から見るととっても忙しそうに見えますが、それぞれが計画的に進んでいるので、忙しいというよりは、今やるべきことに集中している、充実しているという感じです。卒業まであと23日です。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | next >>

市立油井小学校 の情報

スポット名
市立油井小学校
業種
小学校
最寄駅
安達駅
住所
〒9691404
福島県二本松市油井字台5
TEL
0243-22-0206
ホームページ
https://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000014.html
地図

携帯で見る
R500m:市立油井小学校の携帯サイトへのQRコード

2020年05月29日11時00分05秒