R500m - 地域情報一覧・検索

市立油井小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福島県の小学校 >福島県二本松市の小学校 >福島県二本松市油井字台の小学校 >市立油井小学校
地域情報 R500mトップ >安達駅 周辺情報 >安達駅 周辺 教育・子供情報 >安達駅 周辺 小・中学校情報 >安達駅 周辺 小学校情報 > 市立油井小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立油井小学校 (小学校:福島県二本松市)の情報です。市立油井小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立油井小学校のホームページ更新情報

  • 2024-06-28
    芸術鑑賞教室③
    芸術鑑賞教室③
    2024年6月26日
    3・4時間目が「子象物語」本公演でした。第2次世界大戦中の上野動物園で起きた本当のお話をもとに、物語が展開していきました。戦争中、動物を殺すように命令が下りますが、園長や飼育員、子どもたちはなんとか殺さないように奔走します。しかし、無情にもその時はやってきます。子象トンキーが亡くなるとき、子どもたちからも「トンキー」という声があがりました。命の大切さ、戦争の悲惨さを考えさせる演劇でした。
    芸術鑑賞教室②
    2024年6月26日
    2時間目は、劇団トマト座の皆さんによるワークショップでした。発音を上手にするためのお口体操や、全身を使って表現するためのなりきり練習、気持ちを込めてセリフを言うための練習などに、全校生で参加しました。表現することの楽しさ、奥深さを教えていただきました。学習発表会に生かせそう!
    続きを読む>>>

  • 2024-06-22
    きゅうり農家を見学に
    きゅうり農家を見学に
    2024年6月21日
    3年生は、学級毎に地域のきゅうり農家を訪ねてきました。「どんな工夫をしているのかな」「どんな思いがあるのかな」等の疑問をもって出かけてきました。農家の遊佐さんから説明を受けたり、子どもたちが質問したりして、疑問を解決してきました。帰りに新鮮なきゅうりを子どもたち一人一人にいただきました。本当にありがとうございました。

  • 2024-06-21
    防犯教室②
    防犯教室②
    2024年6月20日
    不審者に出会ったときは、緊張で体が硬直するので、「助けて~」の声が出しにくいこと、不審者との距離をとらないとすぐにつかまってしまうこと、優しい声をかけてきても不審者と判断したらすぐに逃げることなど、大切なことを教えていただきました。子どもたちは、もし自分だったら・・・と考えながら、代表の児童の演技を見守りました。
    防犯教室①
    2024年6月20日
    今日は防犯教室でした。1~3年生と4~6年生に分かれ、二本松警察署スクールサポーターの鈴木さんをお招きして、不審者に出会ったときの対応について学びました。不審者対応の合言葉を確認して、代表の児童が実際に不審者にあったときの対応をシミュレーションしました。不審者と判断したら、距離をとりながら、すぐ逃げることを、改めて学びました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-15
    まちたんけん コンプリート
    まちたんけん コンプリート
    2024年6月14日
    2年生は、3回目のまちたんけんに出かけました。今日で、南コース、西コース、東コースのすべてを制覇しました。神社や公園など学校の近くでありながら、初めて訪れる子もいました。いろんな発見があった「たんけん」です。これから発見したことを伝え合うのも楽しみです。
    智恵子の杜公園たんけん
    2024年6月14日
    1年生は、水曜日に智恵子の杜公園へたんけんに出かけました。暑い日でしたが、頑張って公園まで歩き、公園の遊具で遊んだり、虫を見つけたりしてきました。ちょっとした遊具や虫がいるだけで、子どもたちは生き生きと動き出します。いろんな発見をしたり、友達と仲良く遊んだりと楽しいひとときでした。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-14
    初泳ぎは…6年生
    初泳ぎは…6年生
    2024年6月13日
    今日も暑い1日でした。すべての学年の先陣を切って、6年生が油井小プール入り初め。6年生も1年ぶりの水泳学習なので、背浮きをしたり、キックの練習をしたりして水に慣れていきました。とても気持ちよさそうに泳いだ6年生は、学習の最後にプールをきれいにしてくださった保護者の皆様に感謝をしていました。
    朝ご飯はスイッチ?
    2024年6月13日
    2年生は、栄養教諭の先生をお招きして朝食の大切さについて学びました。朝ご飯を食べると、体のあちらこちらのスイッチが入ることを楽しく学びました。また、朝食に食べるといい食材をクロスワードパズルから探しました。「ごはん」「トマト」「なっとう」「さかな」など、たくさんの食材を見つけていました。今週は、各ご家庭で朝食を見直そう週間運動にも取り組んでいただいております。ありがとうございます。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-08
    下水をきれいにするには 4の3
    下水をきれいにするには 4の3
    2024年6月5日
    今日は、4の3の子どもたちが県の下水道公社の先生方から下水処理場の働きなどを学びました。水をきれいにする微生物を顕微鏡で見たあとは、水の汚れ具合を見るパックテストを実施しました。オレンジジュースや味噌汁が、川の水を汚すことを知って「え?」と驚いていました。
    6年生ありがとう
    2024年6月5日
    1年生は、体力テストを6年生のお兄さん、お姉さんのお手伝いを得て実施しています。テストの回数を計測したり、やり方を教えてもらったり。やさしく教えてくれる6年生に、1年生も「ありがとうございました」と感謝の言葉を伝えていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-01
    デイビット先生と
    デイビット先生と
    2024年5月31日
    外国語や外国語活動では、ALTのデイビット先生と学習することがあります。ネイティブの発音を聞きながら学習できる貴重な時間です。デイビット先生の発音を真似ながら、6年生も続けて発音します。「自主学習の頻度は?」「always」「usually」「sometimes」6年生もデイビット先生も笑いながら、楽しく学習していました。
    思わず応援したくなる
    2024年5月31日
    4年生は、体力テストのシャトルランを実施していました。だんだんにリズムが速くなるので、ついて行くのが苦しくなります。それでも歯を食いしばって走り抜こうとする4年生。記録をとっている子どもたちが、思わず「がんばれ!」「行けるよ」と友達を応援する声をかけました。走っている子は、そこからもうひと頑張りできるんです。子どもの応援の力は、本当にすごいなと感じます。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-24
    小さな探検隊
    小さな探検隊
    2024年5月23日
    今日、校長室に小さなお客さんが来ました。実は1年生が自分たちで「学校たんけん」をしていたのです。以前は2年生に案内してもらっていましたが、今度は1年生だけで学校を探検するそうです。まだまだ探検は続きます。探検隊の次の目的地は、どこでしょうか?
    陸上大会は、6年生同士の交流も大きな目的です。安達中学校区の6年生同士が、大会の最後にゲームをして楽しく汗を流しました。帰りには、互いの健闘を称えて「また会おうね」の声が。中学校で会いましょう! 保護者の皆様、大会への様々な支援をありがとうございました。

  • 2024-05-22
    交流も楽しく
    交流も楽しく
    2024年5月22日
    陸上交流大会は、6年生同士の交流も大きな目的です。安達中学校区の6年生同士が、交流大会の最後にゲームをして楽しく汗を流しました。帰りには、互いの健闘を称えて「また会おうね」の声が。中学校で会いましょう!
    立派な6年生
    2024年5月22日
    競技に向かう姿勢がとても真剣な6年生。友達を応援する声も温かく、見ていて気持ちがよくなります。大会に感謝の気持ちをもって参加していることも、子どもたちの立ち姿やテント前に並んだシューズの様子から分かります。すばらしい6年生です。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-21
    地域の歴史をさぐる
    地域の歴史をさぐる
    2024年5月20日
    6年生は、総合的な学習の時間に二本松少年隊について学んでいきます。教えてくださるのは、地域の佐藤克男先生です。油井小学校の卒業生で、子どもたちの「先輩」にあたります。二本松藩主が歴史の教科書に出てくるあの武将にルーツがあることや、なぜ子どもが少年隊として戦うことになったのかなどについて、わかりやすく、楽しくお話をしてくださいました。6月には「にほんまつ城報館」に出かけて、関連する資料を見てきます。佐藤先生には、またお世話になる予定です。
    地域の偉人について学ぶ
    2024年5月20日
    4年生は、総合的な学習の時間に地域出身の洋画家高村智恵子について学んでいきます。今日は、学校の近くの「智恵子記念館」に出かけて資料を見たり、記念館の方からお話を聞いたりしてきました。地域にすばらしい偉人がいたことは、ふるさとに対する誇りにつながります。今後、さらに智恵子の生き方や業績などについて調べていきます。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | next >>

市立油井小学校 の情報

スポット名
市立油井小学校
業種
小学校
最寄駅
安達駅
住所
〒9691404
福島県二本松市油井字台5
TEL
0243-22-0206
ホームページ
https://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000014.html
地図

携帯で見る
R500m:市立油井小学校の携帯サイトへのQRコード

2020年05月29日11時00分05秒