R500m - 地域情報一覧・検索

市立油井小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福島県の小学校 >福島県二本松市の小学校 >福島県二本松市油井字台の小学校 >市立油井小学校
地域情報 R500mトップ >安達駅 周辺情報 >安達駅 周辺 教育・子供情報 >安達駅 周辺 小・中学校情報 >安達駅 周辺 小学校情報 > 市立油井小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立油井小学校 (小学校:福島県二本松市)の情報です。市立油井小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立油井小学校のホームページ更新情報

  • 2025-06-09
    生き物をさがしに
    生き物をさがしに
    2025年6月9日
    2年生は、校庭やその周辺の草むらで生き物をさがしました。気温もぐんぐん上がってきて、見ることができる生き物も変わってきたでしょうか。タブレットをもって、見付けた生き物を記録していきます。子どもたちのタブレットの先には、間違いなく小さな生き物が隠れています。
    校庭のフェンス越しに、たくさんの子どもたちが田んぼを見つめています。何を見付けたのでしょう?
    1年生もがんばる!
    2025年6月9日
    続きを読む>>>

  • 2025-06-02
    税金はなぜ必要?
    税金はなぜ必要?
    2025年5月30日
    6年生は、社会科の学習で二本松法人会から4名の先生をお招きして「税」について考えました。税金はどんなふうに集められ、どんなことに使われているのか、もし税金がなかったらどんな社会になるのかを、クイズやビデオをとおして学びました。学校に関わるものや社会を支えるものには、たくさんの税金が使われていることを教えていただきました。また、100万円や1億円のレプリカを実際に持ってみて、その重みを感じることができました。「1億円、さすがに重い!」
    図書室の使い方
    2025年5月30日
    油井小には、週に一度、図書館司書の先生がいらしてくださいます。本の整理や貸し出しだけではなく、図書室の使い方についても教えてくださいます。学年に応じたテーマで図書室の使い方を学びます。3年生は「図書館たんていだん」というテーマで、本についてる0~9の番号による分類について学びました。実際に、図書室の本は、番号によって分類されていますので、目的の本を探すにはどこにどんな本があるか知っていると、とても便利です。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-27
    大人のパワーを感じました
    大人のパワーを感じました
    2025年5月27日
    日曜日は、雨の中、PTA奉仕作業にご協力いただきましてありがとうございました。校舎周辺の草刈りやプール清掃はできませんでしたが、校舎内のガラス磨き、トイレ清掃を行っていただきました。子どもたちでは手の届かないところ、普段の清掃ではできないところをきれいにしていただきました。おかげで見違えるようにきれいになりました。月曜日に登校した子どもたちも、「あれ、なんか違う!」と述べていました。また、育成委員会の皆様には、資源回収にご協力いただきました。小雨交じりの中、地区内を回っていただきまして、ありがとうございました。収益は、子どもたちの活動に活用させていただきます。
    明日から宿泊学習
    2025年5月27日
    5年生は、明日からいわき海浜自然の家での宿泊学習です。今日は早めに下校して、明日の準備をしたり体調を整えたりします。集団での活動ですし、寝食を共にしますので、様々なルールと周囲への配慮が必要になります。それも大切な学習です。事前に教えていただいたことを生かして、楽しい思い出をつくってきてほしいと思います。そのために、今日は早めに寝て、明日に備えてくださいね。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-23
    チョッキン パッでかざろう
    チョッキン パッでかざろう
    2025年5月22日
    1年生は、図工で折り紙を様々な形に切ってつなげる造形遊びを楽しみました。折り紙は、何回か折ってから切り込みを入れます。すると想像していない形、例えば、きれいな連続した模様や、ハートの形などが表れてきます。おもしろい形ができると、みんなに見せたくなりますし、わくわくします。できた形をつなげて、飾りにしました。とても楽しく活動できました。
    つないで組んで、すてきな形
    2025年5月22日
    4年生は、図工で紙バンドを曲げたり、折ったりしながら、形をつくる工作を楽しみました。イメージは、竹かご細工のように紙バンドを編んで形をつくるような感じです。編んで形をつくるのは、初めての体験なので難しいようです。友達と「どうしたらいい?」「どんなふうにつくるの?」と相談しながら作っていました。できた作品は、なかなかステキです。かごのような入れ物や動物などを作り上げました。色合いもとてもいいですね。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-21
    陸上交流大会②
    陸上交流大会②
    2025年5月21日
    交流大会では、中学校区の小学生の交流行事もあります。あと9か月後には、渋川小、川崎小の友達と、安達中学校でともに学び合うことになります。自己紹介をしたり、楽しいゲームで汗を流したりしました。「またね」「中学校でよろしくね」という声を掛け合う子どもたち。中学校入学への期待につながったのではないでしょうか。
    陸上交流大会①
    2025年5月21日
    市内の小学6年生が一堂に会して行われた市小学生陸上交流大会。少ない練習時間でしたが、それぞれに自分のもっている力をすべて出し切ったようでした。過去の自分と競い、少しでも記録が伸びたり、緊張の中頑張ったりすることができたのだと思います。友達の競技を見る、応援するのも、今回の交流大会の大切な目的です。頑張っている友達を精一杯応援する姿も、たくさん見られました。保護者の皆様には、暑い中、子どもたちの応援をいただきありがとうございました。また、朝から児童席のテントの運搬や設営にご協力いただき、ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-09
    運動会は延期
    運動会は延期
    2025年5月9日
    全校生で運動会の準備をしました。椅子にカバーをかけたり、それぞれの種目の準備物を確認したり。6年生は、全体に関わる準備も積極的に行っていました。しかし、メールでお知らせしたとおり、雨天のため、日曜日以降に延期としました。元気いっぱいに帰る子どもたちは、皆、運動会を楽しみにしているようですが、その気持ちを日曜日までとっておいてください。校庭も、体調も、いいコンディションで運動会を実施できるようにしたいと思います。
    最後の練習
    2025年5月9日
    昨日と今日は、運動会の最後の練習に汗を流しました。4年生は、チャンスレースの練習でした。どんなカードをを引いても、ゴールまで全力で走る姿がとてもステキでした。2年生は、紅白玉入れの練習でした。4つのチームに分かれて行いますが、元気のいいかけ声が校庭に響きました。低学年リレーも、最後の練習。自信をもってバトンを渡すことができました。あとは本番を迎えるだけです。体調を整えて、本番を迎えてくださいね。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-05
    迫力を増す
    迫力を増す
    2025年5月4日
    上学年の紅白リレーは、2回目の練習でした。1回目の反省を生かして、スムーズにコーナーを駆け抜けたり、できるだけスピードを落とさずにバトンをつないだりしていました。さすがは上学年です。スピード感と、「はい」というかけ声に迫力が増してきました。今日は白が勝ちましたが、バトンパスによっては、勝負が変わってきそうです。
    給食にナン
    2025年5月3日
    今日の給食には、ナンとキーマカレー、海藻サラダが出ました。給食委員会が献立と給食一口メモを紹介してくれました。普段のパンとは異なり、小麦粉の味を感じるような、ちょっとわくわくする給食です。それぞれにカレーをつけたり、ナンそのものを味わったりして食べました。もりもり食べている3、4年生の教室におじゃましました。
    続きを読む>>>

  • 2025-04-30
    陸上練習も始まる
    陸上練習も始まる
    2025年4月30日
    5月21日には、市小学生陸上交流大会が行われます。運動会の後すぐの大会なので、運動会の練習と陸上の練習は並行して行います。今日は、スタートの仕方、腕の振り方、リレーの効果的なバトンパスの仕方などを練習しました。体育の学習や運動会にもつながる練習です。頑張る6年生ですが、進級から1か月。少しずつ疲れがでてくる頃です。運動会などの体育行事を前に、けがなどしないように十分注意したいと思います。家庭でもゆっくりと疲れをとるよう声かけをお願いします。
    油井小へようこそ②
    2025年4月30日
    1年生を迎える会は、6年生にとっては今年度最初の大きなイベントでした。運動会の練習も始まり、忙しい中でしたが「1年生のために」と頑張って準備をしてくれました。1年生が「楽しかったよ」と帰って行く様子が、6年生にとっての最高のご褒美です。
    続きを読む>>>

  • 2025-04-28
    PTA全体会
    PTA全体会
    2025年4月25日
    参観後のPTA全体会、学級懇談会への参加もありがとうございました。全体会の席上、前年度役員の皆様へ感謝状の贈呈がありました。永年のPTA活動へのご尽力に心より感謝申し上げます。また、新年度役員の皆様には、今年度1年間、子どもたちのために、PTA活動や学校運営へのご協力、どうぞよろしくお願いいたします。
    授業参観ありがとうございました
    2025年4月25日
    お忙しいところ、授業参観ありがとうございました。にぎやかだった参観前とは違って、授業中はちょっと緊張していたように感じました。もちろん、最も緊張していたのは先生方ですが。
    続きを読む>>>

  • 2025-04-25
    明日は授業参観
    明日は授業参観
    2025年4月24日
    〇 明日は、今年度第1回目の授業参観です。入学、進級したお子さんの学習の様子をぜひご参観ください。真剣に学ぶ姿、友達や先生の話をよく聞いて考えている姿をご覧いただければ幸いです。写真は、今週の3年生と4年生の学習の様子です。背筋が伸びて、学びに向かう姿がステキです。
    〇 なお、お車でいらっしゃる場合、駐車場である校庭への入口が1つであるため大変渋滞します。13時10分から授業参観ですが、12時40分頃から混み合うことが予想されますので、時間に余裕をもってご来校ください。大変ご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
    全校生の代表として
    2025年4月24日
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立油井小学校 の情報

スポット名
市立油井小学校
業種
小学校
最寄駅
安達駅
住所
〒9691404
福島県二本松市油井字台5
TEL
0243-22-0206
ホームページ
https://www.city.nihonmatsu.lg.jp/school/page/page000014.html
地図

携帯で見る
R500m:市立油井小学校の携帯サイトへのQRコード

2020年05月29日11時00分05秒