R500m - 地域情報一覧・検索

市立北加積小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県滑川市の小学校 >富山県滑川市中塚の小学校 >市立北加積小学校
地域情報 R500mトップ >浜加積駅 周辺情報 >浜加積駅 周辺 教育・子供情報 >浜加積駅 周辺 小・中学校情報 >浜加積駅 周辺 小学校情報 > 市立北加積小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立北加積小学校のホームページ更新情報

  • 2025-01-31
    3年 社会
    3年 社会2025年1月30日今日は早月駐在所の警察の方に来ていただき、出前授業を受けました。警察官の装備品に触れたり、仕事や事件事故についての詳しいお話を聞いたりして、警察の仕事への理解を深めました。貴重な体験をさせていただき、子供たちは興味津々でした。3年 社会

  • 2025-01-18
    6年 音楽科
    6年 音楽科2025年1月17日音楽科では、鍵盤ハーモニカ、リコーダー、鉄琴、木琴、オルガン、ピアノを担当し、「木星」の合奏を行いました。
    2学期の終わりから一生懸命に練習に取り組んで臨んだ合奏は、それぞれの楽器の音がきれいに重なり合い、まるで演奏会の会場にいるかのようでした。6年 音楽科

  • 2024-12-20
    3年 理科
    3年 理科2024年12月20日今日の理科の学習では、ゴムの力をコントロールする実験を行いました。ゴムを伸ばす長さを変えて、ゴムの力で走る車の走行距離を調節しました。どのグループが成功できるか、大盛り上がりでした。成功したグループは飛び跳ねて喜んでいました。5年生 書初教室2024年12月16日辻先生に来ていただき、書初教室を行いました。初めに4文字について、ポイントを教えていただき、その後一人一人個別にご指導いただきました。
    枚数を重ねるごとに少しずつ上手になっていきましたね。書初大会まで、もっと練習して上手になりましょう。3年 体育2024年12月16日3年生体育科の学習ではマット運動をしています。この一週間、高橋先生に来ていただき、教わることができました。たくさんの技のコツを教えてもらって、次々に挑戦していました。高橋先生のように難しい技ができるようになりたいですね。3年 理科5年生 書初教室3年 体育

  • 2024-12-13
    2年 跳び箱運動
    2年 跳び箱運動2024年12月13日12月11日(水) プレイリーダー事業の第2弾 高橋先生による「跳び箱」の授業がありました。体をほぐす柔軟運動の後、跳び箱に挑戦しました。ポイントは、ふみきりの仕方と手を付く位置。先生の話を真剣に聞いてがんばりました。名人になるには、もう少し時間がかかるかな?1年生 生活科2024年12月12日秋のものを使ったおもちゃが完成し、お互いの作ったもので遊びました。
    友達に遊んでもらって嬉しそうな子供たちでした。
    ,6年生 外国語2024年12月12日12日の外国語活動では、台湾の学校からビル先生が来校されました。
    子供たちは、ビル先生をおもてなししようと、計画を立てたり、練習したりと今まで学習したことを生かしながら準備をしてきました。
    ビル先生に学校の紹介したり、一緒に長縄を跳んだりしながら楽しい時間を過ごすことができました。2年 跳び箱運動1年生 生活科6年生 外国語

  • 2024-12-01
    6年生 外国語
    6年生 外国語2024年11月30日2回目の台湾の学校との交流を行いました。今回はお互いが住んでいる地域の有名なものやスポットなどを紹介し合いました。
    前回と比べると緊張もほぐれ、自分たちの伝えたいことをたくさん伝えることができました。また、算数の学習内容も同じ事をやっていることが分かり、遠く離れた場所を身近に感じることができました。1・2年生 楽しいマット運動2024年11月30日11月29日 プレイリーダー事業で高橋先生を迎え、マット運動をしました。前転や後転など ちょっとコツを教えてもらうことで、苦手意識があった子も楽しく取り組み、上手くできる子が増えました。次回の「跳び箱」も楽しみです。2024年11月30日今日は理科の学習で風車の実験をしました。送風機の風の強弱や、当てる方向などを変えて、風の力について考えました。グループで声をかけ合いながら一生懸命に実験を行いました。なかよし長縄大会(11/28)2024年11月29日11月28日(木)、のびのびの時間になかよし長縄大会がありました。
    この日のためになかよし班のみんなで練習を重ねてきた長縄です。
    練習を積み重ねるたびに、6年生を中心として、みんなが縄に入って跳ぶ方法を工夫したり、声を掛け合って励まし合ったりできるようになり、文字通り「なかよし」な活動になりました。
    今日はあいにくの雨で、グラウンドではなく体育館での大会となりましたが、空の暗さも吹き飛ばすくらいの、元気いっぱいのみんなでした。6年生 外国語1・2年生 楽しいマット運動なかよし長縄大会(11/28)

  • 2024-11-27
    4年生 総合の時間
    4年生 総合の時間2024年11月26日4年 総合の時間
    福祉教育出前講座事業
    滑川市社会福祉協議会・滑川市ボランティアセンター主催による出前講座です。
    第5回目(最終回)は、「身体障がいについて考えよう」です。
    移動補助具の一つである車いすに乗って自走したり、友達の介助をしたりして、段差のある場所での乗り越え方を学びました。
    また、競技用車いすも体験し、標準型車いすとの違いを体感していました。4年生 総合の時間
    続きを読む>>>

  • 2024-11-25
    予告なしの避難訓練をしました
    予告なしの避難訓練をしました2024年11月25日11月25日(月)休憩時に理科室・家庭科室から出火したという想定で、避難訓練をしました。今回は予告なしで、しかも休み時間中の訓練だったので、自分たちで判断しなくてはいけません。子供たちは思い思いに休み時間を過ごしていましたが、緊急ベルが鳴ると、静かに座って次の放送を待っていました。上学年と一緒に避難する子供たちもいました。いざ、という時のために普段から落ち着いて行動することを学んでいます。予告なしの避難訓練をしました

  • 2024-11-20
    6年生 理科
    6年生 理科2024年11月20日理科の学習では、「大地のつくりと変化」の学習で、水のはたらきでできる地層について実験を行いました。
    実験を通して、水中でどろや砂などが層になってたい積していく様子を見ることができました。4年生 校外学習2024年11月19日4年 富山市ガラス美術館・富山市立図書館本館学校招待プログラム
    2015年にオープンした、美術館・図書館・銀行・カフェ・ミュージアムショップが入る複合施設「TOYAMA キラリ」に行ってきました。
    今回は、ガラス美術館と図書館を見学しました。
    建築家 隈 研吾氏設計の建物の吹き抜けを6階まで上がり、アメリカのガラス作家、デイル・チフーリ氏の色鮮やかなガラス作品などを鑑賞しました。 また、3階の富山市立図書館の児童図書フロアと、普段は見ることのできない書庫を見学しました。
    鑑賞・見学時は、作品に触らず、ゆっくり歩き、話は小さな声で過ごすことができました。6年生 理科4年生 校外学習
    続きを読む>>>

  • 2024-11-19
    5年生 音楽
    5年生 音楽2024年11月18日5年生は音楽の学習で和音の響きを味わったり、自分で和音を引いたりしています。同時に3つの音を弾くことは難しく、子供たちは一生懸命に練習に励んでいます。
    また、タブレットを用いて、音や楽器を選択したり、速さを自分で変えたりしながら、和音の旋律づくりも行いました。1年生 生活・音楽2024年11月18日生活科では、一生懸命にお世話した朝顔のつるを使ってリースをつくりました。
    飾りには、行田公園で拾った秋の木の実や葉っぱを使いました。
    思い出がたっぷり詰まった、かわいいリースができました。
    音楽科では、「やまびこごっこ」の曲を工夫してグループで呼びかけ合いました。
    高い声で言ったり、ささやくように言ったりし、これをまねっこしてみんなで楽しみました。5年生 音楽1年生 生活・音楽
    続きを読む>>>

  • 2024-10-29
    3年生 プログラミング教室
    3年生 プログラミング教室2024年10月28日今日、3年生はプログラミング教室に参加しました。プログラミングのことを学んだり、実際にゲームの中でプログラミングすることを体験したりしながら楽しく学ぶことができました。ゲームが楽しかったのか休み時間まで熱心に取り組む姿が見られました。3年生 プログラミング教室

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立北加積小学校 の情報

スポット名
市立北加積小学校
業種
小学校
最寄駅
浜加積駅
住所
〒9360875
富山県滑川市中塚425
TEL
076-475-0595
ホームページ
https://kitakazumi-e.namerikawa.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立北加積小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年04月16日19時51分37秒