R500m - 地域情報一覧・検索

市立北加積小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県滑川市の小学校 >富山県滑川市中塚の小学校 >市立北加積小学校
地域情報 R500mトップ >浜加積駅 周辺情報 >浜加積駅 周辺 教育・子供情報 >浜加積駅 周辺 小・中学校情報 >浜加積駅 周辺 小学校情報 > 市立北加積小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立北加積小学校のホームページ更新情報

  • 2025-05-01
    3年 招待状渡し
    3年 招待状渡し2025年4月30日5月1日に行う「入学を祝う会」の招待状を1年生に渡しに行きました。
    緊張した様子でしたが、「楽しみにしててね」など言いながら渡せました。3年 招待状渡し

  • 2025-04-14
    ピカピカの新1年生 入学式
    ピカピカの新1年生 入学式2025年4月9日4月9日(水)
    ピカピカの新1年生28名を迎え、入学式が行われました。
    朝、真新しいランドセルを背負って、少し緊張した表情の新入生が保護者の方と登校してきました。教室で、担任の先生との出会いの後、体育館に入って入学式です。
    たくさんのお客さんや保護者の方々、2~6年生のお兄さんやお姉さんの前で、自分の名前を呼ばれると、元気よく「はい」と返事できました。交通安全協会より通学時にかぶるヘルメットもいただきました。
    1年生28名が入学し、令和7年度全校児童180名がそろいました。着任式・始業式2025年4月8日4月8日(火)
    6名の新しい先生を迎え、着任式が行われました。子供たちは一人一人の先生の自己紹介に素直に返事を返し、早く仲よくなりたい気持ちをいっぱいに表していました。
    続きを読む>>>

  • 2025-04-01
    離任式
    離任式2025年3月28日本日、離任式が行われました。
    6名の先生方とお別れしました。6名の先生方の思いを胸に、この先も進んでいきたいと思います。
    代表児童が、感謝の気持ちや思い出を手紙にしたため、読みました。
    「楽しかった」「うれしかった」「新しい学校でもがんばって」など、温かい気持ちになりました。
    新天地でもご活躍を期待しています!修了式2025年3月25日本日、修了式が行われました。
    「自分大好き!友達大好き!学校大好き!」を合言葉に、駆け抜けた一年間でした。
    続きを読む>>>

  • 2025-03-23
    新入生のみなさんにも交通安全
    新入生のみなさんにも交通安全2025年3月21日3月21日、交通安全母の会のみなさんと、滑川警察署の方、交通安全協会の方々が来校されました。
    4月に入学する新1年生のみなさんにお配りする、交通安全ホタルイカマスコット、ランドセルカバー、腕につけるワッペンが授与されました。
    「新入生のみんなにも、ぜひ交通安全を意識してほしい」と話しておられました。登下校はもちろん、遊びに行くときも車に気を付けて交通ルールを守っていきたいものですね。
    交通安全母の会の方々が心を込めて1つ1つ手作りしてくださっています。かわいらしいホタルイカを見ると、交通安全に気を付けようという気持ちが自然とわいてきます。ステキなプレゼントをありがとうございました。新入生のみなさんにも交通安全

  • 2025-03-21
    卒業式
    卒業式2025年3月18日本日、卒業式が行われました。
    天候にも恵まれ、34名が晴れやかに巣立っていきました。
    かっこいい6年生。ノリのよい6年生。頼もしい6年生。
    感謝の気持ちでいっぱいです。
    6年生ありがとう!そして・・・新天地でもがんばれー!!
             卒業式
    続きを読む>>>

  • 2025-03-13
    1年生 図工
    1年生 図工2025年3月11日図工の時間に「するするビューン」の工作をしました。
    動く様子から、ロケットや犬を想像して作ったり、
    ひらひらした材料を使って動きを表現したりと、楽しみながら活動しました。2025年3月11日「冬をたのしもう」第3弾は、風車や凧を作って風で遊びました。
    どうやったらうまく回るか友達と教え合ったり、風の向きを考えて遊んだり、
    寒さに負けず、楽しみました。1年生 図工

  • 2025-03-10
    今年度最後の本の読み聞かせ(3/7)
    今年度最後の本の読み聞かせ(3/7)2025年3月10日3/7(金)朝の時間に、今年度最後の本の読み聞かせが1~4年生でありました。
    4年生では、桜の美しい景色と四季の移り変わりが楽しめる写真絵本「さくららら」と幼児から大人まで楽しんで読める「トラのじゅうたんになりたかったトラ」の2冊を読んでいただきました。自分たちではなかなか選ばない本に触れ合うことができ、朝から本の世界に浸っていました。
    朝の読み聞かせに協力していただいたひだまりの会の皆様、今年度1年間ありがとうございました。読み聞かせを終えた後、皆様がどんな本を読んだのか、子供たちがどんな様子で聞いていたのかを打合せをされ、次の読み聞かせの本選びの参考にされておられた姿が印象に残っています。そのおかげで毎回、子供たちは身を乗り出すようにお話に聞き入っていました。
    また次年度もぜひよろしくお願いいたします。
    ,今年度最後の本の読み聞かせ(3/7)

  • 2025-03-07
    4年 外国語活動
    4年 外国語活動2025年3月7日4年生は外国語活動で、好きな教室の言い方や尋ね方について学習しています。
    classroom(教室)、gym(体育館)のようにカタカナでも慣れ親しんでいる言葉もあれば、school principal’s
    office(校長室)のように聞き慣れない言葉もあり、ALTのケイトリン先生の発音をよく聞いて、一生懸命真似しています。
    学んだ表現を使って、体を動かしながら発声するゲームもとても楽しく、いつも盛り上がっています。
     3年理科2025年3月6日3年生理科では「重さ」の学習をしています。向きや形を変えたり、バラバラにしたりしても重さは変わらないのか実験をして調べました。粘土をいろいろな形に変えて重さを量って何グラムになったかを比べ、一生懸命に取り組む様子が見られました。4年 外国語活動3年理科

  • 2025-03-06
    ワックスがけ
    ワックスがけ2025年3月4日いよいよ3月に入りました。
    6年生は北小の校舎と、1~5年生は1年間慣れ親しんだ教室と、もうすぐお別れです。
    1年間、私たちを支えてくれた校舎の床をみんなでワックスがけをしました。
    最初にみんなで洗剤とスポンジで床の汚れを落とし、その後先生方でワックスを塗りました。廊下は校務助手の方や、スクール・サポート・スタッフのみなさんがきれいにしてくださいました。
    床磨きをしたの次の日の朝、ピカピカの廊下が全校児童のみんなを出迎えてくれました。
    この校舎も今年で42歳です。まだまだ私たちの学校生活を支えてもらえるように、校舎を大切にしていきたいですね。なかよし班解散式2025年3月3日児童会引継ぎ式の後は、なかよし班の解散式を行いました。まずは、一人一人が今年楽しかったことや思い出を発表しました。長縄大会に向けて一生懸命に練習したこと、毎日掃除で協力したこと、休み時間に遊んで楽しかったことなどいろいろな思い出を話していました。その後1~5年生は、6年生に向けて感謝の気持ちを言葉やハイタッチ、握手をして伝えました。1年間いろいろな場面で共に活動してきましたね。解散式は行いましたが、なかよし班清掃はもう少し続きます。6年生との過ごす残りわずかな時間を大切にしていきましょう。児童会引継ぎ式2025年3月3日3月3日(月)に児童会引継ぎ式を行いました。学校や北っ子がよりよくなるように目指して取り組んできた1年間。各委員会の委員長は一年間の思いや取組、来年度頑張ってほしいことを5年生に伝えました。その思いを受け、各委員会の5年生の代表が、来年度どのような思いで臨むのか、何を目指すのか、そのためにどのような取組を行うのかを宣言しました。1~4年生も真剣な眼差しで各委員会の思いを聞いていました。6年生のみなさん、一年間学校の顔として頑張ってくれてありがとう。そして校長先生からのお話にもあったように、5年生は来年度、今の6年生を超えられるように頑張りましょう。ワックスがけなかよし班解散式児童会引継ぎ式2025年3月
    続きを読む>>>

  • 2025-02-08
    4年生 図工 両面版画
    4年生 図工 両面版画2025年2月7日   4年生は図工の時間に両面版画に取り組んでいます。
    彫刻刀を使い、自分が選んだ動物を掘り進めました。裏面には背景を掘り、板の両面を存分に使った作品になりました。
    インクを付けて刷ってみると想像と違った印象になるところも版画のおもしろさのようで、うまく刷れたか覗き込む様子が印象的でした。1年生 版画2025年2月6日図工の時間の版画が完成しました。
    顔を刷って、その周りに模様をつけました。
    洗濯ばさみやトイレットペーパーの芯等でスタンプし、いろいろな形を見つけたり、
    組み合わせて模様をつくったりと、楽しんで作品づくりに取り組みました。5年生 総合的な学習の時間2025年2月5日5年生の総合的な学習のテーマは「はばたこう 世界へ!」です。世界の国、国旗等からスタートし、衣食住を調べたり、自分の興味がある国を詳しく調べたりしました。今日はまとめたことを発表する日でした。ICTを用いて、図や写真等も入れながらまとめていましたね。2025年2月5日3年生は校外学習で、滑川市博物館に行きました。滑川市が昔から現在までどのように移り変わってきたかを、昔の道具や地図、写真などから教えていただきました。実際に昔の道具を触ったり、近くでよく見たりできてとても楽しそうな様子の3年生でした。4年生 図工 両面版画1年生 版画5年生 総合的な学習の時間
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立北加積小学校 の情報

スポット名
市立北加積小学校
業種
小学校
最寄駅
浜加積駅
住所
〒9360875
富山県滑川市中塚425
TEL
076-475-0595
ホームページ
https://kitakazumi-e.namerikawa.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立北加積小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年04月16日19時51分37秒