R500m - 地域情報一覧・検索

市立北加積小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県滑川市の小学校 >富山県滑川市中塚の小学校 >市立北加積小学校
地域情報 R500mトップ >浜加積駅 周辺情報 >浜加積駅 周辺 教育・子供情報 >浜加積駅 周辺 小・中学校情報 >浜加積駅 周辺 小学校情報 > 市立北加積小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立北加積小学校のホームページ更新情報

  • 2024-10-24
    なかよし班で さつまいも掘り
    なかよし班で さつまいも掘り2024年10月23日10月23日雨の心配をする中、なかよし班でさつまいも掘りを行いました。
    「あった!あった!」「ここにありそうー」「見て見て!こんなイモ!」など
    楽しそうな声が聞かれました。大体掘ったところで、班の一押しの「面白いも」を選んだあとは、仲よく真剣に「分配会議」。おいしそうなイモをお土産に持ち帰ることができ、子供たちは大喜びでした。また家でもお話を聞いてあげてください。
    また、畑のお世話をしてくださった富谷さんやJAの方々に感謝ですね。
     就学時健診2024年10月22日来年入学してくる子供たちが北加積小学校に来ました!今日は就学時健診です。5年生は準備や当日のお手伝い、片付け、と来年度に向けての一歩を歩み出しました。年長さんの誘導担当、受付担当、健診担当等に分かれました。年長さんにどのような言葉をかけるとよいか、少し戸惑いながらも頑張りました!
    年長さん、来年の入学を北っ子みんなで待っています。なかよし班で さつまいも掘り就学時健診
    続きを読む>>>

  • 2024-10-22
    1年生 プログラミング教室
    1年生 プログラミング教室2024年10月21日先日、1年生のプログラミング教室がありました。
    ロイロノートを使って、絵を描き、それを提出して、みんなで見合いました。
    1つ1つの動作に驚き、楽しみながら取り組んだ子供たち。
    これからも、色々な場面でタブレットを活用していきたいと思います。
    ,1,2年生 校外学習2024年10月21日富山市ファミリーパークへ校外学習に行きました。
    2年生は1年生に声をかけながらグループで行動することができました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-13
    3年生 校外学習
    3年生 校外学習2024年10月11日社会科「店ではたらく人」の学習でスーパーマーケットを見学に行きました。お店の工夫や働く人の工夫をたくさん見付けることができました。また、お店の人に進んでインタビューし、意欲的に学習に取り組んでいました。4年生 外国語活動2024年10月11日4年 外国語活動
    外国語活動の授業で、時刻を表す英語を聞き取りました。そして、ケイトリン先生が言われた時刻でビンゴカードを埋めていくゲームをしました。
    それぞれがカードに書いた時刻を英語で聞き取ります。ビンゴォー!学校訪問研修会(10/10)2024年10月11日10月10日(木)、学校訪問研修会がありました。
    東部教育事務所、滑川市教育委員会、滑川市教育センターより来校いただき、先生方の研修会が行われました。
    1年1組では道徳「きんのおのとぎんのおの」、3年2組ではクラス会議「クラスが仲よくなるための係を決めよう」、6年1組では国語「文章を推敲しよう」の授業が行われました。子供たちは、友達と対話をしながら一生懸命学習に取り組んでいました。事後の研修会では、子供たちの学ぶ姿が素晴らしいと、お褒めの言葉をたくさんいただきました。3年生 校外学習4年生 外国語活動学校訪問研修会(10/10)

  • 2024-09-29
    3年生 運動会のお弁当
    3年生 運動会のお弁当2024年9月28日運動会のお昼ご飯は3年生全員で食べました。お家の人が作ったお弁当は1番元気が出ますね。秋季運動会の【実施】について2024年9月28日本日、秋季運動会を予定どおり行います。
    保護者の皆様は、会場準備と後片付けのご協力をお願いします。
    PTA執行部役員の皆様やおやじの会の皆様を中心として、朝の早い時間からテント設営等のご協力をいただき、本当にありがとうございます。
    熱中症対策をお願いします。
    また、急な天候の変化に備えて雨具の準備もお願いいたします。
    駐車場は、プール横大駐車場、公民館前、学校前庭(体育館側のみ)をご利用ください。その他のスペースや路上駐車は厳禁です。3年生 運動会のお弁当秋季運動会の【実施】について
    続きを読む>>>

  • 2024-09-15
    4年生 学級活動
    4年生 学級活動2024年9月13日4年生 学級活動
    クラスの係活動・当番活動を見直しました。1学期に活動していたものを、より楽しく協力的にできるように考えました。ネーミングも楽しく、今後の活動が期待されます。1年生の授業の様子2024年9月12日運動会に向けて、音楽の授業では、チェッコリダンスを練習しました。みんなノリノリです。
    生活科では暑い夏を楽しもうとそれぞれがアイディアを出し、活動を始めました。
    夏から海を連想し、つりざお作りに取り組んだり、夏祭りの準備をしたり、
    夏にしか見れない雲を調べたりと、楽しそうに取り組んでいます。4年生 学級活動1年生の授業の様子

  • 2024-09-11
    6年生 理科
    6年生 理科2024年9月11日6年生の理科では、「てこのしくみとはたらき」を学習しています。
    支点から力点、作用点までの距離の違いから手応えも違うことに気付くことができました。そこから、具体的な重さを知るために、ペットボトルに水を入れ、それと同じ重さの砂がどのくらいかを調べるために、実際にバケツに砂を入れながらペットボトルと同じ重さになるよう調整しました。6年生 理科

  • 2024-07-22
    5年生 コミュニケーションセミナー
    5年生 コミュニケーションセミナー2024年7月16日ウィメンズカウンセリング富山から2名の方に来ていただき、コミュニケーションセミナーを行いました。「自分の気持ちを大切にして、相手に伝えよう」と題し、自分の気持ちを言葉で表現したり、ロールプレイを通してどのように伝えるとよいかを学びました。
    子どもたちは、相手の思いを読みとりながら、自分の気持ちを伝えることの難しさを経験した一方で、コミュニケーションの必要性を改めて感じていました。日頃から自分も相手も大切にできるコミュニケーションを意識していきましょう。4~6年生 新川古代神練習2024年7月16日7月12日に指導者の方をお招きし、新川古代神の練習を行いました。
    傘と扇子に分かれ、傘や扇子の動かし方や体の使い方等、一つ一つポイントを教えていただき、踊りを覚えようと練習に取り組みました。
    5・6年生にとっては1年ぶり、4年生にとっては初めての新川古代神ですが、この活動を通して地域の伝統のよさを感じ、親しみをもってほしいと思います。秋の運動会で披露します。お楽しみに。5年生 コミュニケーションセミナー4~6年生 新川古代神練習

  • 2024-06-26
    5年生 理科の授業
    5年生 理科の授業2024年6月25日5年生は、理科で「魚のたんじょう」を学習しています。そこで、メダカを飼うことになりました。タブレットや本で育て方について調べ、今は毎日エサやりをしたり、元気か様子を見たりしています。
    水槽の掃除も自分たちで行っています。とても愛着がわいてきています。5年生 理科の授業

  • 2024-06-25
    プール掃除(6/19)
    プール掃除(6/19)2024年6月24日6月19日(水)、3年生から6年生でプール掃除に取り組みました。
    3年生はプールサイド、4年生は更衣室やトイレ、観覧席、5・6年生はプールの中の壁や床磨きと分担して取り組みました。みんな一生懸命頑張って、さっぱりピカピカになりました。プール開きが楽しみですね。
    15日に、PTA会長が力を貸して下さり、プールの床にたまった葉っぱや小枝、泥などをバケツで運び出しました。おかげで、19日はずいぶん効率的に仕事ができました。本当にありがとうございました。4年 ヘチマの苗植え2024年6月24日ヘチマの芽が出て葉が3~5枚になったので花壇に植え替えをしました。
    成長の様子を絵にかいた後、花壇に行って植えました。子供たちは、元気に育つようにたっぷりの水と「愛情(ラブ)」を注いでいました。プール掃除(6/19)4年 ヘチマの苗植え

  • 2024-06-11
    6年生 家庭科 調理実習
    6年生 家庭科 調理実習2024年6月7日家庭科の学習で調理実習を行いました。「野菜炒め」をつくりました。
    子供たちは、野菜の大きさを揃えるや炒める順番、火加減などのポイントに気を付けながら調理しました。
    調理実習の経験を生かして、ぜひ家庭でも料理に挑戦してほしいです。3年生校区探検2024年6月6日3つのコースに分かれて、思い思いのポイントを調べてきました。
    北加積校区の人々の優しさにも触れ、魅力的な地区だと再認識しました。5年生 調理実習「ゆでる」2024年6月6日6月5日(水)に家庭科で「ゆでる」学習をほうれん草を使って行いました。ゆでる時間によって、硬さやかさ、味が変わることも学び、美味しく食べるために短いゆで時間で作りました。
    先日行われた宿泊学習での野外炊飯を思い出し、役割を分担したり、空いている時に片付けをしたりすることも少しずつできてきました。6年生 家庭科 調理実習3年生校区探検5年生 調理実習「ゆでる」

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立北加積小学校 の情報

スポット名
市立北加積小学校
業種
小学校
最寄駅
浜加積駅
住所
〒9360875
富山県滑川市中塚425
TEL
076-475-0595
ホームページ
https://kitakazumi-e.namerikawa.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立北加積小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年04月16日19時51分37秒